日本共産党北区議・福島宏典・ふくしまひろのり
トップページ プロフィール 法律・生活相談 活動報告 区議会報告 事務所 リンク E-mail
平成20年北区議会第1定例会における福島宏紀議員の代表質問ー2月22日ー
2008.2.22
  1. .消費税の増税を行わないよう
    国に働きかけること
  2. 貧困と格差をなくす区政の実現
    に全力を尽くすこと
  3. 直面する医療問題の解決の
    ために
  4. 介護保険料引き下げ、誰もが
    利用できる特養ホームの整備
    など、北区介護保険の早急な
    る改善を求める
  5. 妊娠から出産までの完全無料
    化を求める
  6. 中国製ギョーザ薬物中毒事件
    に関し食の安全について
  7. 当面する王子東地域の課題に
    ついて

 

 私は日本共産党北区議員団を代表し、区長に質問します。
最初の質問は、消費税の増税を行わないよう国にはたらきかけることについてです。
 福田首相は通常国会で消費税率引き上げを表明しました。また、「早期実現をはかる」と、引き上げの時期にはじめて言及する重大局面です。
 日本共産党は増税なしに社会保障の財源を作る二つの提案をしています。 第一の提案は、「大企業・大資産家へのゆきすぎた減税」にメスを入れることです。消費税は導入以来19年間で188兆円の税収でした。同じ時期の法人三税の税収減は159兆円で、結局、消費税の8割は、大企業などの減税の財源になったということです。これを見ても「社会保障の財源が足りないから消費税増税をの主張」は絶対認められないものです。ゆきすぎた減税措置をせめて10年前の水準に戻せば7兆円の財源になるというのが共産党の提案です。
 第二の提案が「軍事費のムダ」にメスを入れることです。年間5兆円もの軍
事費ですが、「イージス艦一隻で1400億円」「米軍のグアム移転の日本の負担分3兆円」「在日米軍思いやり予算2370億円」など「日本の防衛」とはおよそ無縁のものです。この軍事費のムダを削れが第2の提案です。
そこで区長におたずねします。今、述べてきた日本共産党の提案をどのように思われますか。また国に対して機会を捉え、消費税増税を行わないようはたらきかけることを求めます。お答え下さい。

<区の答弁>
福島議員のご質問に、順次、お答えします。
 まず、消費税についてです。
 昨年11月の、政府の税制調査会の答申は、消費税を社会保障財源の根幹とした上で、増税の必要性を述べていますが、併せて、所得税の最高税率の引き上げや、課税対象とならない低所得者に一定額を給付する、いわゆる「給付付き税額控除」、株式配当や譲渡益の軽減税率廃止、相続税の課税対象の拡大など、税の所得再配分機能の強化についても言及しています。
 今後の税制の検討にあたっては、一税目の負担のみに着目するだけでは、不十分であり、他の税目や社会保険料を含む負担全体や、社会保障給付等の受益も、考慮すべきものと考えます。
 法人税率引き下げについて、同答申は、国際的動向に照らして必要とする反面、厳しい財政事情から、課税ベースの拡大をも含めて対応すべき、としています。
 なお、防衛については、国の専管事項であると存じます。

次に私は新年度予算編成に関し、大きく5点質問します。
 新年度予算案は妊婦健診拡充、駅周辺バリアフリー化整備事業、学力パワーアップなど住民要望を一定反映したものです。しかし、経営改革プランによる98区施設の指定管理者導入、区職員の定数削減、介護保険等に見られる住民サービス縮小が続けられています。一方、区の積立金は、年度当初の見込みを大きく上回る約50億円も膨らませ、年度末、5基金で345億円、これは平成3年度の区政史上最高の348億円にせまる積立金です。
 特に新庁舎建設に向けた10億円の積立金が老朽化や耐震性の問題を理由に計上されましたが、議論が全くなされてないことを強く指摘します。
 私は、新年度予算が、区民誰からも歓迎される、医療、介護、子育て、食の安全、そして広がる格差解消等、くらし最優先の予算となることを求めて、
以下大きく5点、質問します。

大きく第1の質問は、北区政が貧困と格差の解消に、全力を尽くすことを求めての質問です。
その第一は、貧困と格差に関する実態調査の実施を重ねて求めるものです。
 昨年の決算書の総括文書には貧困と格差の視点、文言が全く記述されていないことは重大だと厳しく批判しました。にもかかわらず先ほどの区長の施政方針でも引き続き触れ無いばかりか、今回は「低所得者」や「福祉」と言う言葉まで消え去っております。この姿勢は看過できません。
 国は昨年、共産党国会議員団の求めに応じて、全国のインターネットカフェ、3246全店舗の利用者の実態調査を行いました。これは一例ですが、北区も貧困打開に向けた施策実施のため、登録型派遣の方、生活保護基準以下の収入で暮らしてる方、生活保護から自立間もない方などの生活や就業の実態調査を行うことを重ねて質問します。お答え下さい。

<区の答弁>
 次に、貧困と格差をなくす区政の実現に全力を尽くすことについて順次、お答えいたします。
 はじめに、就業実態調査については、国や東京都の調査を参考として実態の把握に努めてまいります。

その第二は、東京都の低所得者安定化プログラム事業の活用についてです。
 東京都は、低所得者に対する、低所得者安定化プログラムを立ち上げました。新年度予算は97億円で事業は東京都が実施し、北区が区民の窓口になります。
 北区が独自の上乗せ施策も盛り込み、積極的にこの事業を活用することを求めます。合わせて3カ年の期限付き事業とされていますが安定的な施策となるよう東京都にはたらきかけて下さい。以上お答え下さい。

<区の答弁>
 次に、東京都は、生活改善や正規雇用への意欲を持つ低所得者に対し、生活資金の貸付、就労支援などを実施する、低所得者生活安定化プログラムを、現在、策定中です。
 区としましては、今後、プログラムの詳細を検討し、適切に対応してまいります。

その第三は、原油高騰問題に関してです。
 昨年来続いている原油の高騰は、区民の暮らしと営業に大きな影を落としています。とりわけガソリン代・灯油代値上げの影響は切実で、「お客が来るとき以外ストーブを使わない」とか「重ね着をして日が落ちたら布団に入って寝てしまう」などの声が寄せられています。1月16日、日本共産党北区議員団は低所得者、高齢者、障がい者、母子家庭などに福祉灯油券を発行することなど五項目の緊急要請を区長にしました。
 また、原油高騰は食品の値上げの影響も深刻になってきました。区内諸施設の給食・調理に対する対策も求められます。クリーニング店、浴場等の中小企業への支援も課題です。そこで質問します。
 原油高騰に苦しむ区民に福祉灯油を実施すること。合わせて原油の高騰に大きな影響を受けている学校給食、保育園調理等にも適切な対策を講ずるべきです。お答え下さい。

<区の答弁>
 次に区民に福祉灯油を実施することとのご提案ですが、原油価格高騰に伴う、様々な課題への対策は、国の責任の下に進められるべきものと考えます。
 低所得者の方に対しましては、各種の福祉資金貸付事業による対応は、条件に該当する場合は可能と考えております。

その第四は、北区で働く非正規職員の待遇改善についてです。   
 北区役所の職員数は清掃事業移管による影響を除外するとこの10年間で、718人を削減し、2637人と大きく減りました。その一方で非常勤職員は平成19年は427人、さらに、臨時職員については、各年度の4月の延べ人数で平成18年609人、平成19年は一気に1013人と増え続けてます。正規職員2637人に対し、このように数多くの非正規職員の方達に区政が支えられているのであります。特に保育課、子育て支援課、教育委員会などは、今や、区政運営の重要な一員であることは明白であります。非正規雇用は外郭団体、指定管理者、庁舎清掃など民間委託等へも広がっています。公の仕事に就きながら最低賃金すれすれの待遇を改善することは喫緊の課題です。北区発の官製ワーキングプアを、これ以上作ってはなりません。
 そこで質問します。北区で働く非正規職員については、雇い止めをやめること。有給休暇、交通費支給、そして賃金の改定など待遇改善をはかることを求めます。
お答え下さい。

<区の答弁>
 次に、北区で働く非正規雇用職員の待遇につきましてのご質問に、お答えいたします。
 非正規職員の雇用期間につきましては、採用時や、更新時に明確に説明し、本人の了承をいただいております。
 非正規職員の報酬、賃金などの待遇につきましては、国や他自治体の動向、社会状況などを見な.がら、今後とも適切に対応してまいります。

大きく第2の質問は、直面する医療問題について4点質問します。
その第一は、国に対し医療制度「改革」の撤回をもとめること。

 2006年6月、「医療制度改革」法が小泉内閣のもと、自民党、公明党の賛成で成立しました。①高齢者・重症患者への情け容赦ない負担増と医療の切り捨て。②「保険証一枚」でかかれる医療を切り縮め、公的医療制度の土台を根本から解体するものです。
 東十条病院閉院もこの改悪による「診療報酬の引き下げが原因の一つだ」と報道されました。改悪から一年半、その影響が国民に襲いかかってきました。
 まずはじめに医療困難の、おおもとなった「医療制度」改革の撤回を国に求めるべきと思いますがお答え下さい。

<区の答弁>
 つぎに、国に対し、医療制度改革の撤回を求めよとのことですが、国は、今回の医療制度改革について、世界最長の平均寿命と高い水準を達成してきた国民皆保険制度を将来にわたって堅持し、安心、安全で質の高い医療が受けられる体制を確保するものとしています。
 医療費の伸びに対応し、負担の公平性や保険財政の安定化を図り、持続可能な医療制度を維持するためには、医療制度の改革は必要なものと考えております。

直面する医療問題の第二は、救急医療体制の改善に取り組むことです。
 連日のようにマスコミをにぎわしている問題です。私たちの身近でも救急車が30分、40分、時には1時間も搬送先を探すため立ち往生していることを目の当たりにすることが多くなりました。そこで共産党北区議員団は王子、赤羽の両消防署の実情を調査しました。少しでも救命率を上げようと、救命士の資格を持つ消防士がポンプ車で救急出動し、本来の救急車と連携して現場に駆けつけるPA連携という献身的活動を初めて聞かせていただきました。
 しかしこうした活動も肝心の救急体制が整っていなければ隊員の熱意が生かされないことも同時に痛感しました。両署の実態調査では、「初期救急」と重篤な患者の「3次救急」は何とかなるが「2次救急」がやはり困難だと分かりました。特に滝野川管内は事実上、救急指定医がありません。王子管内も指定医療機関が6カ所から3カ所に半減し、二次医療機関の減少、救急指定医の返上など深刻な実態が明らかになりました。さらに、救急車の空きベッドの端末情報がリアルタイムでないため搬送先決定に時間がかかる点も出されました。
 東京都、東京消防庁とも連携し、北区が、2次救急医療機関の拡充と救急指定病院の確保、空きベッド情報を正確にするために医療機関への助成など、保健所・消防署・救急指定医の連携で、救急体制の改善に取り組む決意を問います。

<区の答弁>
 次に、救急医療体制の改善についてお答えいたします。
 救急医療の提供においては、患者が病状に応じた適切な医療を 迅速に受けられることが重要です。
 したがって、広域行政として東京都が都内全域を対象とした救急活動を実施しており、二次救急においては、365日24時間救急入院が可能な病床として、267施設767床を確保しています。
 しかし重症患者の診療中であるなど、患者受け入れ要請に 直ちに応えられない場合も有ります。
 このため、東京都は消防機関との連携を一層強めるとともに、救急搬送データなどの客観的な指標の分析に基づく問題点を明確にしながら、東京都の救急医療体制の見直しを検討する、としています。
 北区といたしましては、区内3消防署・医療機関・区の関係機関で組織する「北区救急業務連絡協議会」の場を活用して、体制の改善を模索してまいります。

直面する医療問題の第三は、区西北部の新基準病床数が13、865床に設定されましが、この病床数確保に向け全力をあげることについてです。
 今、述べたように救急医療体制を改善する上でも新たに設定されたこの基準病床数を確保することは北区政の待ったなしの課題であります。
 しかし、病床数確保の最大の資源である区内外の公的医療機関もまた、それぞれ困難に直面しています。北社会保険病院は社会保険庁の解体、印刷局東京病院は移譲、都立駒込病院はPFIとの動きであります。こうした事態に我が党は北社会保険病院について1月29日厚生労働省にヒヤリングし、2月7日は東京都への要請も行ってきました。この中で「平成17年6月の付帯決議をふまえこれらの病院が地域医療に果たしている役割を念頭に置きながら検討を進めている」との重要な説明がありました。北社保病院自らのの懸命な努力とともに、なんとしても地域医療を守りぬこうと日夜、奮闘している多くの住民の方々がいます。北区が、この住民の力を背景に全英知を結集し、熱意を持ってこの課題に取り組むことが重要です。そこで質問します。
 北区が、新基準病床数の確保のために、区内および近隣の公的医療機関の拡充に全力をあげる決意を問うものです。お答え下さい。

<区の答弁>
 次に北区を含む区西北部の二次医療圏の新基準病床数が、先般、東京都地域保健医療計画案で公表されましたが、この計画案では、二次医療圏は「都民に包括的な保健医療サービスを提供していく圏域」とされています。
 この圏域における医療機能の確保や、病床数の確保に向けた東京都の責任、対応策等を区議会や医師会とも充分連携をとりながら、様々な機会をとらえて、求めてまいりたいと考えております。

直面する医療問題の最後の質問は 後期高齢者医療制度についてです。
 この後期高齢者医療制度については全国で抗議の署名が200万筆を超えました。地方議会での意見書も東京で62自治体中48を筆頭に、全国で505自治体にのぼるなど、国民全体の怒りが一気に広がっています。
 日本共産党は17日、記者会見を開き、4月実施予定の後期高齢者医療制度の中止を再度求めました。会見で志位和夫委員長は、「国民の怒りは単に負担増というだけでなく、75歳以上になったら国保や健保から追い出され、保険料は年金から天引きされ、払えなければ保険証を取り上げられ、さらに、保険のきく医療が制限されるなど『人間あつかいされてないことへの怒りだ』」と強調しました。15日の全員協議会では「なぜ、75歳なのか」と質しました。この点について、記者会見で志位委員長は、厚生労働省・社会保障審議会の報告の中で「後期高齢者の心身の特性」は、①治療の長期化、複数の病気にかかる。②多くの高齢者に認知症の見られる。さらに③いずれ避けることができない死を迎える。などと報告されていることを明らかにしました。
 また厚労省はこの後期高齢者医療制度で2015年までに2兆円、2025年までに5兆円の医療費が削減できるとの試算を示しています。
 結局、どうせ治らない、いずれ亡くなるとばかりに、「医療費の削減」を目的に、75歳に線を引いた政府の本音がはっきりした以上、政府が示した負担増の部分的・一時的な「凍結」のごまかしではなく、制度の実施中止しかありません。
 後期高齢者医療制度の4月実施の中止を国にはたらきかけることを強くもとめます。花川区長の決断を問います。
次に後期高齢者医療制度に関し、北区の対応を、以下4点問うものです。

 その第一は、北区独自の負担軽減策を実施することです。
 この間様々な保険料減額措置をはかってきたものの平均保険料では結局47都道府県で一番高い保険料になりました。特に現状の国保料に比較して極めて重い負担となる所得階層があります。北区独自で条例を作り、後期高齢者への何らかの助成を特別事業として行うことなどは、東京都広域連合も「できる」としています。独自の減額制度を作ることをもとめます。お答え下さい。

<区の答弁>
 つぎに、後期高齢者に対する、独自の減額制度ですが、この間、東京都後期高齢者医療広域連合では、審査支払手数料を保険料に算入しないなど四項目にわたる保険料の軽減策を図ってきました。
 また、2月12日開催の広域連合議会において、さらなる軽減策として、低所得者に対する所得割額の減額を決定したところです。
 東京都では、平均保険料は全国で高い水準にありますが、これらの対策により、厚生年金の平均的な収入である201万円で比較すると保険料は全国で最も低い水準となっており、高齢者に対する負担の軽減は図られていると考えています。

その第二は、保険証の取り上げは止めることです。 
 保険証の取り上げ、すなわち資格証発行の判定は各自治体の審査会で行うこととなりました。滞納が心配される方々は無年金の方、年金月額15000円以下の高齢者であります。こうした方達に窓口10割負担の資格証を発行するようなむごいことを北区が行って良いのでしょうか。
 区長のあたたかい答弁をもとめます。

<区の答弁>
 つぎに、資格証明書については、特別な事情がなく、一定期間滞納した場合発行するもので、発行にあたっては、広域連合及び区のそれぞれに交付審査会を設け交付基準のもとで厳格かつ慎重な適用を行ってまいります。
 資格証明書が発行されるのは、保険料が払えるのに払わないなどの悪質な滞納者に対して、発行されるものであるとお考えいただきたいと思います。

その第三は、きめ細やかに説明会を開催することについてです。
 高齢者医療制度の発足で北区の国保料も附加限度額が年額6万円増など大幅値上げとなりました。なぜなら、40歳以上の方には従来の「医療分」「介護分」に加えて「高齢者支援金」と3本立て保険料に。40歳未満の方には「医療分」にこの「高齢者支援金」が加わり2本立て保険料になるからです。この医療制度は75歳以上高齢者だけの問題でなく、全ての国民に係わることです。町会・自治会など住民の要望に応えて、出前説明会を開催するなどきめ細やかな対応を求めますがお答え下さい。

<区の答弁>
 つぎに、説明会の開催です。
 制度の説明にあっては、従来から北区ニュースでの周知を行ってきたところであり、今後は、該当の方へのリーフレットの配付、広域連合によるコールセンターでの制度説明などを予定しております。
 また、区民の方々を対象としての説明会を今月13日から15日の三日間、王子、赤羽、滝野川の三地区で実施したところです。
 今後とも制度の周知については、意を用いてまいりたいと思います。

その第四は、障害者は65歳以上から、後期高齢者医療制度に加入とされてましたが障害者本人の選択制となりました。選択する際、適切な判断ができる、対応をもとめます。お答え下さい。

<区の答弁>
 つぎに、後期高齢者医療の障害者認定についてですが、議員ご指摘のとおり、65歳から74歳の老人保健制度の適用を受けていた障害者の方の新制度への移行は、任意で取り下げが可能となっております。
 区では、先日、該当の方にご案内をさせていただきましたが、その中には、制度を選択する一助となる資料を添付させていただくとともに、問い合わせ先を明記し、障害者の方々の疑問に対応できるよう努めております。

大きな第3の質問は、北区介護保険の早急なる改善についてです。
 北区の介護保険は、介護の必要な高齢者のサービスに直接結びつく給付費を一昨年度27億円、昨年度24億円、そして今年度も、32億3600万円使い残しました。15日の全員協議会において、毎年、何十億円という単位で介護サービス費を余らせている自治体は「つかんでいない」と答弁し、事実上北区だけであることを認めました。
 言うまでもありませんが、この給付費は、北区介護保険事業計画に基づき設定されているものです。北区の異常な給付費削減は、介護保険運営の基本方針をないがしろし、何よりも重大なことは必要な介護が行き渡らず、多くの区民を苦しめていることであります。この間、共産党北区議員団はこの事態の解決に向けて、他自治体では見られない、すなわち、①認定調査に北区独自解釈を持ち込んだ異様なランク下げ。②認定調査の際に利用者の身体状況を熟知している担当ケアマネージャーを立ち会わせない問題。③介護保険利用者および家族に主治医意見書を病院に持参させる。この3点を指摘し機会あるごとにその改善を求めて質して参りました。そこで、以下介護保険の改善を求めまずはじめに4点、伺いますのでお答えください。
 第一は、保険給付費を3年間で83億円も余らせたことをどのように総括し、区民にはどう説明しますか。
 第二は、保険給付費は住民の介護保険料に裏付けられたもので有ります。結果的に取りすぎた保険料は返すべきべきではないでしょうか。また、介護家族に対して、支援、激励をすべきでないかとの住民陳情も重ねられています。また保険料の引き下げなどもとめますがお答えください。
 第三は、認定調査の際、利用者の身体状況等を熟知している担当ケアマネージャーの「立ち会い」を認めるべきです。
 第四は、主治医意見書の手続きは従来のように区が取り扱うよう求めます。

以上四点、明確にお答えください。

<区の答弁>
 次に、介護保険について順次お答えします。
 保険給付費の実績が介護保険事業計画値に比べて少なかった主な理由は、現介護保険事業計画の策定に当たり、増加を続けてきた要介護認定者数と平成16年度まで、毎年度10パーセントを超えて給付費実績が伸びたことを前提に、今期においても給付費は7ないし8パーセントの増加が続くと予測し、給付費の見積もりを行ったことなど様々(さまざま)な要因があると考えております。
 この結果、保険給付費の財源の一部となる保険料に多額の剰余が生じました。
 この剰余は基金に積み立て、次期介護保険事業計画期間における介護保険料の軽減に活用することなどが考えられますが、次期介護保険事業計画の策定作業の中で具体的に検討してまいりたいと存じます。
 また、介護家族への支援策については、来年度予算における新規事業として提案させて頂いております。
 次に、認定調査の際の立ち会いですが以前にもお答えしましたように、担当ケアマネージャーによる立ち会いは、認定調査員の正常な調査活動に支障を及ぼすような事態が相次いだため、中止しております。
現在は、それに代わって、サービス提供責任者や施設の担当職員など、ご利用者の心身の状況をよく知り、サービスの提供に責任を有する立場の方(かた)の立ち会いを認めております。
 また、主治医意見書は、区への迅速な提出を確保する観点から、受診されるご本人が直接主治医へお願いする方式をとらせて頂いております。

次にこの間、繰り返し求めてきた、ヘルパー派遣の改善についてです。
 厚労省が先頃、都道府県に対し、「介護保険の訪問家事援助、家族同居でも容認するように」とする通知を発したことが新聞報道されました。この通知は「介護保険で、家族が同居していることを理由に、家事を手伝う生活援助型のヘルパー派遣を認めないとするケースが相次いでいるが、そうした運用をしないように、との内容であります。必要な介護を抑制し給付費を余らせるようなことは断じてあってはならないことです。私たちのところにも、老老介護の方々から、身体介護のヘルパーさんは来てくれるけど生活援助のヘルパーは同居者がいることを理由に断られた、やむを得ず自費でお願いをしているが何とかならないのかとの区民相談も後を絶ちません。そこで、
 質問の第五は、「同居人が居る」ことを理由に生活援助派遣を認めないとするのは誤りです。必要なケースの場合は、派遣を認めるなど早急に是正すべきです。あわせて、区の福祉施策としてのヘルパー派遣の実施を重ねて求めます。お答えください。

<区の答弁>
 また、北区では、「同居家族等がいる」ことをもって一律・機械的に「生活援助」を利用できないとする取り扱いはしておりません。
 同居家族等がいても、生活援助の必要性を個別・具体的に判断した上で、つまり国の判断基準に従ってサービスを提供する取り扱いとしております。
 今のところ、介護保険制度以外の介護サービスを提供する仕組みは考えておりませんが、日常生活の支援を中心とした効果的なサービスの必要性などについて、来年度、次期老人保健福祉計画及び介護保険事業計画を策定する中で、十分ご論議いただきたいと考えております。

介護保険の最後の質問は誰でも利用できる特養ホームの整備についてです。
 浮間、西ヶ原に特養ホームが整備されました。区民の要望に応えたものでありますが、一方で利用料が高額なため入所を辞退せざるを得ないというケースも増えています。また、高順位であっても医療が必要な身体状況のため入所できない方、さらに今後は国の医療制度改悪で病院から退院をよぎなくされる方が増えてきます。
 そこで第六の質問は、誰でも利用できる特養ホームの今後の整備方針について。あわせて利用料の支払いが難しいため辞退せざるを得なかった方々に対しては再斡旋等、親切、あたたかい対応をすべきと考えますが、答弁下さい。

<区の答弁>
 特別養護老人ホームの整備につきましては、今後とも、中期計画に基づき、計画的に整備してまいります。
 入所申し込みにあたりましては、相談窓口で、入所案内を用いて十分に説明し、入所調整の仕組み等についてもご理解いただいたうえで、申し込みをしていただいております。

大きな第4の質問は、妊娠から出産までの完全無料化を求めての質問です。
 昨年の一月厚生労働省が各自治体に妊婦健診充実の通知を出しました。全国では、福島市の15回をはじめ、中野区でも新年度、予算を2.7倍に増やし北区同様妊婦の健康診査を14回に、内、1回目は8500円、それ以降は5000円、加えて超音波健診を全ての妊婦に行うとしました。北区の回数増、年7万円への拡充は多とするものですが、「gooベビー」というホームページによると健診費用の平均は9万3千672円とのことであります。また、出産の高齢化によるハイリスクの妊婦さんもますます増えてきます。そこでお金の心配なく、みんなが無事にお産ができるよう、①助産師に受診する方を含め、妊婦健診の無料化、②その健診の際の医師の指示に基づく各種検査の実費を区が負担し、③あわせて35万程度の出産手当を拡充することです。北区がこの分野ではどこにも負けないトップランナーとなるため、妊娠から出産までの完全無料化への区長の決断を求め質問します。

<区の答弁>
 次に、妊婦健康診査についてお答えいたします。
 北区では、都内医療機関で利用できる妊婦健康診査の受診券を本年4月より14回に拡充いたします。
  助産院をご利用の方には、都外医療機関を受診した方と同じ取り扱いとして、出産後、受診回数に応じ7万円を限度に助成金を支給する予定です。
 また、受診券については、一回目8,500円、二回目以降は5,000円として、対象検査項目の中から、選択して利用していただくことになっています。
 出産育児一時金の上乗せについては、今後の課題とさせていただきます。

大きく第5の質問は、中国製冷凍ギョウザの中毒事件に関連し「食の安全」を求めて2点質問します。 
 この中毒事件発生以来、輸入食品に対する国民の信頼が大きく揺らいでいます。2006年度の我が国の食糧自給率が39パーセントとなり、先進国では際だって低いものです。当然、食料依存度は高まる一方で食品輸入件数も2006年度で185万9000件にもおよび1990年度の3倍近くになっています。ところが全国に配置されている食品衛生監視員は、わづか334人と輸入件数の伸びに人員体制が追いつかず、輸入食品の検査率はせいぜい10%程度です。そこで 
質問の第一は、食糧自給率を高めること。および輸入食品の検査、検疫強化を国にもとめること。
 また今回、ある自治体が被害住民からの検査要求を軽視してさらに事件を広げ陳謝するに至った経緯がありました。
そこで第二の質問は、北区保健所の検査体制に万全を期すこと。また、保育園、学校および高齢者等の区内各施設の給食・調理の安全対策を講ずることを求めるものです。

<区の答弁>
 次に中国製ギョーザ薬物中毒事件に関連し食の安全についてお答えいたします。
 食料の安定供給を確保することは社会の安定及び区民の安心と健康の維持を図る上で不可欠なものと認識しています。
わが国の食料自給率は、約六割を海外に依存している状況といわれています。
そのため、国においては様々な自給率向上のための施策を展開しているところであり、この施策が着実に実行されることを期待しています。
 区民一人ひとりが食についての理解や関心を深め、自らの食生活を見つめ直したり、身近な食べ物を大切にしていくことが何より大切だと考えています。
 輸入食品の検査・検疫につきましては、このたびの事件を受けて新たに加工食品も対象にした、検査体制の充実が示されたところであります。
 北区保健所の検査体制といたしましては、保健所検査室及び東京都健康安全センターにおいて苦情相談に係る食品の検査を実施しており、区民の皆様からの相談には適切に対応しております。
 また、給食・調理を実施している区内施設に対しては、全施設の職員を対象とした「食品衛生講習会」を毎年開催し、従事職員の衛生教育の徹底をはかっております。
 今後とも北区食品衛生監視指導計画に基づき、区民の皆様の食の安全確保に取り組んでまいります。

私の最後の質問は、当面する王子東地域の課題についてです。
質問の第一は、特養ホームなど高齢者施設整備をはかることについてです。

 旧豊島東小学校跡地は高齢者施設が予定されていましたが、土壌汚染のため仮称、緑と環境の情報館に衣替えとなりました。人口1万人の豊島五丁目団地の高齢化が一気に進みます。また、1000戸を超える都営団地もあり、多くの方たちが介護施設を待ち望んでいます。こうした中、旧清至中学校、旧豊島北中の跡地利用の検討が始まります。豊島6丁目の地区計画の未計画地には医療・福祉施設も可能と伺っております。
 計画通りこの地域には特養等の介護施設の整備が必要です。適地を選定し整備すること求めます。お答え下さい。

<区の答弁>
 次に、王子東地区の課題のうら、特別養護老人ホームなど、高齢者施設の整備について、お答えいたします。
 特別養護老人ホームなどの高齢者施設は、基本計画上、整備をしていかなければならないと認識しております。
 現在、王子東地区には、特別養護老人ホームとして王子光照苑が、また、老人保健施設が一か所あります。
 特別養護老人ホームなどの高齢者施設は、敷地に一定の面積が必要であることや、社会福祉法人などの進出意欲の問題など、課題があり、なかなか進まないのが現状です。
 今後、北区の各地域で適正配置によって生じる学校跡地などを活用し、また、社会福祉法人等への働きかけをするなど積極的に誘致を検討してまいります。

質問の第二は、王子地区集会施設の整備について計画の再検討を求めるものです。
 この計画案は一階を地域振興室に、二階は図書コーナー、三階は王子ふれあい館を移設、四,五階は地域振興室会議室と区の会議室3室となっています。
 再検討の第一は王子ふれあい館は移設せずに残すことです。
 再検討の第二は、図書コーナーではなく、地区図書館とすべきです。
 
再検討の第三はふれあい館は、スペースの点からも、厨房を無くすなど使い勝手の点からも中途半端の感が否めません。
  再検討の第四は区役所会議室を取りすぎてるのではないでしょうか。これでは区の7つ目の庁舎になってしまいます。地域振興室・地区図書館・住民集会施設のいわゆる「区民センター」として整備したらいかがでしょうか。四点の再検討を求めました。区の三つの会議室の縮小を行い、以下の提案の実現を求め質問します。
① 王子ふれあい館は移設せずに今のまま残すこと。

<区の答弁>
 次に、王子地区集会施設の整備について、お答えいたします。
 はじめに、王子ふれあい館の移設についてですが、このたびの計画は、現在の王子ふれあい館の利用実績等も勘案した上で、移設の決定に至ったものです。
地域振興室やふれあい館を移設するとともに、図書館機能を付加するなど王子地域振興室管内の施設を一元化することで、地域の利便性向上を図って参ります。
 なお、詳細については、所管の委員会でご報告させていただきます。

② 図書機能は地区図書館として整備すること。

<区の答弁:教育長>
 次に、王子地区集会施設内の図書館機能についてお答えいたします。
 王子地区集会施設内の図書館機能については、中央図書館が十条台に移転した後、利用者の利便性に配慮し、整備するものです。
 地域に密書した、生活に役立つ図書資料を中心に蔵書計画を進めるとともに、必要な図書資料を気軽に取り寄せられるなど、身近な文化的教養の向上や学習活動、情報収集の場として、地域の方が親しみを持って利用できる施設にしてまいります。

③ 新集会施設はスペース、使い勝手など中途半端なものにせず「区民センター」的に整備すること。
以上お答え下さい。ご静聴誠にありがとうございました。

<区の答弁>
 次に、新集会施設を「区民センター」的に整備することについてです。
 施設の集約化で利便性は高まるものと考えております。
そうした意味でも区民センター的な機能を有しておりますが、整備内容については、地元要望も充分伺いながら可能な限り充実させて参ります。
   福島宏紀トップページ区議会報告>ここ

Copyright (C) 2005- 福島宏紀 All Rights Reserved
本サイト内のテキスト・写真等全ての掲載物の著作権は福島宏紀に属します。
リンク希望の方は、お手数ですがメールにてお知らせください。
E-Mail: hironori@ma.kitanet.ne.jp
団地連絡所 114-0003 東京都北区豊島 5-4-1-618  TEL/FAX 03-3913-4751 (留守電有)