・トップページ ・区議会報告 ・活動レポート ・今月の予定
・プロフィール ・やまき直人事務所 ・メール ・リンク

▲区議会報告へ戻る▲

 平成24年6月19日(火)
 北区議会第2回定例会においてのやまき直人の代表質問及び区の答弁


  1. 憲法25条を生かす社会保障の再生と拡充に向け、福祉を守る自治体の役割を(社会保障と税の一体改革批判
    (1) 消費税増税反対の姿勢を表明せよ
    (2) 「孤立死」「貧困死」ゼロへ向けた対策を
    • @区が昨年度実施した高齢者実態把握調査を最大限に生かして対策を
    • A電気・ガス・水道などのライフライン事業者との連携を
    • B今年度も生活保護受給者に対するエアコン設置助成制度の継続を都と国に求めよ
    (3) 介護、国保、後期医療制度の保険料の負担軽減策を
    • @国、東京都に3つの保険料の更なる負担軽減策を求めるとともに、北区として独自の保険料軽減策を
    • 国保の来年度以降の経過措置継続を求めよ
    • 介護保険制度での生活ヘルパー支援を
    (4) 公的責任を放棄する、子ども子育て新システムに反対し、国に撤回を求めよ
    (5) 障害者自立支援法を廃止し、真に障害者の望む新法を

    【区の答弁】

  2. 原発再稼動を許さず、原発ゼロの社会をめざせ
    (1) 今こそ原発ゼロの日本を
    • @区長は原発ゼロの決意を表明せよ
    • A東電による安易な料金値上げには応じるべきでない
    • B放射線測定について
      • ア 区内都立学校の放射能測定を都に要望すべき
      • イ 放射能測定器の区民貸し出しを

    (2) 再生可能エネルギーへの転換を
    • @自然エネルギー活用の区民への助成拡充を
    • A公的施設でのLED採用など節電対策と自然エネルギーの更なる採用を

    【区の答弁】

  3. 科学的知見と住民目線の両面から、予防原則に立った北区地域防災計画の見直し・拡充を
    (1) 今回の被害想定について、科学的な知見に基づく数値分析も盛り込んだ見直しを東京都に求めるべき
    (2) 阪神淡路大震災の教訓を、しっかり研究し、大きな確率で発生すると想定されているマグニチュード7クラスの首都直下型地震に対応する地域防災計画づくりを
    (3) 東海、東南海、南海のいわゆる3連動によるM9、震度7の巨大地震の被害想定を急ぐよう、国や東京都に求めよ
    (4) 計画の見直しにあたっては、「関係者公聴会」の開催が予定されているが、一層の住民参画ですすめることを求める

    【区の答弁】

  4. 直面する区政の課題について
    (1) 区財政のあり方を問う
    • @あらためて現時点で、12年度末の財調基金残高がどれくらいになると見込んでいるか
    • A行き過ぎた「行革」プランは撤回し、過度な職員削減計画や民間法人への丸投げにつながる指定管理者制度の推進は、見直すべき
    • B引き続き各種積立金を積極的に活用し、新庁舎建設や十条まちづくりの基金についても「聖域」扱いしないことを明言すべき

    (2) 公契約条例の制定を
    (3) 区の非常勤職員の5年雇止めはやめること。アルバイト等の待遇改善を
    (4) 区として利用料の軽減策を実施すること

    【区の答弁】

  5. 滝野川地域の諸課題について
    (1) 滝野川1〜7丁目に特別養護老人ホームの新設を
    (2) 滝野川地域にコミュニティバスの運行を
    (3) 板橋駅のバリアフリーと駅周辺の環境整備を早急に

    【区の答弁】

私は日本共産党北区議員団を代表し、花川区長に大きく5点の質問を致します。
  民主党・野田政権は、「社会保障と税の一体改革」と称して、消費税を10%に増税する大増税法案を民主、自民、公明の3党で密室談合をかさね、消費税増税法案を会期の延長をにらみながら今国会で採決し、国民に押し付けることで合意しました。しかし、世論調査では国民の6割が増税に反対し、この法案に対する強い批判の声が広がっています。
  今回の「社会保障と税の一体改革」が実行されると、消費税10%への引き上げで13、5兆円の大増税だけでなく、年金額の削減、医療などの保険料値上げによる負担増をあわせると年間20兆円もの大負担増になります。
  これらの負担増を強行すれば、国民の暮らしにはかり知れない打撃を与え、財政破綻をいっそうひどくすることは明かです。日本共産党は、くらしも、経済も、財政も壊す、消費税大増税の計画に断固として反対します。
  同時に、対案として社会保障の再生・充実と、国民所得を増やし、経済を立て直すことを提案しています。
  北区政は今こそ、区民にとって一番身近な自治体として、憲法25条を生かす社会保障の再生と拡充に向け、福祉を守る自治体の役割を鮮明にすべきです。そこで、以下、5点質問します。
  その一つは、「社会保障と税の一体改革」の名による消費税大増税に対し、花川区長が反対の姿勢を表明することです。区民の目線での答弁を求めます。

 二つは、「孤立死」「貧困死」ゼロへ向けた対策です。
  高齢者等が誰にも看取られずに亡くなる「孤立死」問題は、一昨年の猛暑による熱中症に続き、高齢の夫婦、親子、兄弟、また、障害のある子どもと母、姉妹の事件も報道されました。
  その多くが、貧困、社会的孤立、医療・福祉制度に結びつかなかったなど、援助があればそこまでに至らないですんだはずと残念でなりません。
  そうした中、北区ではタイムリーに昨年、満65歳以上の全高齢者77,903人を対象に実態把握調査を行いました。他自治体に先がけこの調査・分析に取り組んでいただいた関係各位のご努力を多とするとともに、区民の期待に応える今後の施策の発展を強く要望します。調査・分析の一例ですが、3月に公表された調査報告書では、「特に見守りが必要と思われる方」は、2,372人で全体の3、9%としています。
そこで、3点質問します。
  1点目は、以上述べた区の高齢者実態把握調査の結果を最大限に生かし、区内の「孤立死」「貧困死」をゼロにする対策を求めます。
  2点目は、電気・ガス・水道などのライフライン事業者と協定を結ぶなど連携を図り、支援が必要とされる方の早期発見と必要な対策を求めます。
  3点目は、今年度も生活保護受給者に対するエアコン設置助成制度の継続を都と国に求めてください。以上3点の答弁を求めます。
 
 次に、三つ目の質問は、介護、国保、後期高齢者医療などの負担軽減を求めるものです。 今年度は介護保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料が軒並み引き上げられました。国保では、今年度に年少扶養控除廃止の影響が出るため、北区の試算でも子ども2人の4人世帯、年収300万円〜400万円の場合、保険料が年間4〜5万円も引き上がり、甚大な影響となります。また、75才以上の世帯では、年金切り下げに加え、介護、後期高齢保険料の値上げの3重の負担増は年2万円以上になります。いずれも区民にとって耐え難い値上げ幅となり、払いたくても払えない保険料となっています。
  そこで、1点目の質問は、国、東京都に3つの保険料の更なる負担軽減策を求めるとともに、北区として独自の保険料軽減策を実施するよう求めます。
  2点目は、北区として、国民健康保険料の更なる値上げを抑えるためにも、来年度以降の経過措置継続を国と東京都に求めてください。
  3点目は、介護保険制度での生活支援ヘルパーの改善を求めるものです。
  4月から訪問介護の生活援助の時間が短縮され、60分の援助が一律45分に短縮されたため、利用者から「これでは満足なサービスが受けられない」「ヘルパーに話しかけても返事がない」などの苦情が広がりました。こうしたことから、厚生労働省も従前の時間は可能との通知を出し、各地の自治体も事業者にその内容を徹底する通知を出しています。
  そこで、質問ですが、北区も事業者に対し、厚労省の通知の内容を徹底するとともに、介護報酬の改定の見直し・撤回を国に求めて下さい。
以上、3点、ご答弁下さい。

 次ぎに、四つ目の質問は、子ども子育て新システムについてです。
  新システムは、株式会社の参入を認め、保育園と幼稚園の機能を併せ持つ「総合子ども園」を新設するなど、民間参入を拡大するものです。消費税増税分を年7000億円充てる計画です。新システムは児童福祉法24条の保育実施義務を削除し、市町村の責任を後退させるものです。保育の供給が需要に追いつかなければ、基準を下げて劣悪な環境で、子どもを詰め込むことになります。また、待機児童の8割を占める3歳未満児の受け入れを義務付けておらず、基準を自治体の条例に委ね、引き下げることは認められません。
  そこで、質問です。公的責任を放棄する、子ども子育て新システムに反対し、国にその撤回を求めることです。答弁ください。

 五つ目の質問は、障害者自立支援法を廃止し、真に障害者の望む新法をめざすことです。
  国は2010年1月、障害者自立支援法違憲訴訟団と自立支援法廃止と新法制定を基本に和解しました。その基本合意は、自立支援法施行で障害者の尊厳を傷つけたことの反省を踏まえて施策を立案・実施するとし、政府は2011年8月新法の「骨格提言」をまとめました。ところが、民主党政権が今国会に出した総合支援法は自立支援法廃止を明文化せず、「応益負担」を残し、「骨格提言」も反映せず、全く「基本合意」を無視したものでした。障害に伴う支援を益≠ニみなし、1割の負担を強いる「応益負担」は廃止し、障害に伴う必要な支援は原則無償にすべきです。また、事業運営を困難にした報酬の「日払い」方式から安定した運営を可能にする「月払い」方式へ変更すべきです。
  そこで質問です。障害者自立支援法を廃止し、真に障害者の望む新法制定を国に求めてください。お答え下さい。

【区の答弁】
 1一(1)
  まず最初に、消費税増税反対に関するご質問について、お答えいたします。
  消費税の税率見直しにつきましては、現在、国会の場において 「社会保障と税の一体改革関連法案」の審議が行われております。 先週末に、与野党三党による修正協議が整ったのを受けて、今後、国会における審議が進むものと考えております。

1ー(2)ー@
  次に、孤立死、貧困死(ひんこんし)ゼロへ向けた対策についてです。
  まず、高齢者実態把握調査の結果を最大限に活かし、区内の孤立死、貧困死(ひんこんし)をゼロにする対策を求めるご質問にお答えします。
  今年度、全高齢者実態把握調査による、個々の高齢者の情報に基づき、担当地域の高齢者あんしんセンターが、ひとり暮らしや地域とのつながりがないなど、優先順位が高い高齢者を順次訪問するフォローアップ事業を行います。
  現在、ひとり暮らしまたは高齢者のみで暮らしており、かつ、要介護認定を受けていない、かつ、相談相手がないと回答した、
特に見守りが必要と思われる方を最優先に、訪問調査を開始しました。
  今後、順次、具合が悪くても医療機関に行かない方や、健康について不安がある方、未回答の方などに訪問に伺い、必要なサービスや見守り等につなげていきます。
  この取り組みにより、高齢者の生活状況を高齢者あんしんセンターが把握するとともに、困った時の身近な相談機関として、地域の高齢者の方に高齢者あんしんセンターを知ってもらうことで、孤立死等をできる限りなくしていきたいと考えています。

1ー(2)−A
  次に、電気・ガス・水道などのライフライン事業者との協定により、支援が必要とされる方の早期発見と必要な対策を求めるご質問にお答えします。
  北区では、平成十五年度から、高齢者あんしんセンターを中心に民生委員、協力員、警察・消防、町会・自治会、医療機関、介護事業所等の協力団体の連携による地域の支え合いで高齢者を見守る、おたがいさまネットワーク事業を行っています。
  ライフライン事業者では、ガス事業者の関連会社に、協力団体として登録していただいており、今後、他の事業者にも、おたがいさまネットワーク協力団体へ登録していただき、異変があった時の連絡や、日ごろの声掛けなどの協力をお願いしてまいります。
  今後とも、こ、ぅした取り組みを進め、地域の方々や事業者と連携し、支援が必要な方の早期発見や対策に努めてまいります。

1ー(2)ーB
  次に、生活保護受給者に対するエアコン設置助成についてのご質問に、お答えします。
  昨年度、生活保護世帯に対する冷房機器設置の緊急支援策として、東京都は四万円を上限に、冷房機器購入費及び設置費を助成してきました。
  東京都は、エアコン設置費の助成は、昨年度限りとしておりますので、区といたしましては、機会を捉えて東京都に要望してまいります。

1ー(3)ー@ーア
  次に、国保・後期高齢者医療保険料の負担軽減を国や東京都に求める件、についてお答えします。
  国保制度については、特に低所得者層に対する負担軽減策を拡充・強化するよう、全国市長会を通じて国に要請しています。
  後期高齢者医療制度についても、全国市長会や全国広域連合協議会を通じて、被保険者の負担軽減を国に求めているところです。
  なお、北区としても多額の一般財源を投入し、負担軽減に努めています。

1−(3)ー@−イ
  第五期の介護保険料の算定につきましては、介護給付費準備基金と東京都財政安定化基金の取り崩しによる交付金を活用し、現時点で取り得る軽減策を講じ、保険料の基準月額としてお示ししたものです。
  また、合わせて段階区分の多段階化を図り、所得状況に応じた、よりきめ細かな設定といたしましたが、今後とも国に対して、低所得者に対する介護保険料や利用料の軽減策について、国の責任において、総合的かつ統一的な対策を講じるよう、抜本的な見直しを行うことを求めてまいります。

1ー(3)ーA
  次に、算定方式変更に伴う国民健康保険料の特別区独自の経過措置につきましては、24年度まで2年間実施しています。
  25年度以降、原則として本則適用となりますが、実施状況を踏まえたうえで検討される予定です。

1−(3)ーB
  次に、生活援助の時間短縮についてのご質問ですが、ご指摘の国からの通知によれば、見直し後においても、適切なアセスメントとケアマネジメントに基づけば、引き続き60分程度のサービスを実施できるものとされていますので、区では、事業者研修会や各種事業者が行う連絡会等の場において周知しております。
  今後とも、介護報酬の改定の際には、必要に応じ国に対し全国市長会等を通じて要望してまいります。

1−(4)
  次に子ども・子育て新システムについてお答えいたします。
  新システム導入にあたっては、財源を確保しつつ、子ども子育て対策を、大幅に拡充することとしておりその方向性は賛同できるものと考えます。
  一方で、現在、国会で審議中の、子ども子育て新システム関連三法案に対して、各政党、関係団体から、様々な意見が出されていることは承知しております。
  区といたしましては、今後とも動向を十分に注視するとともに、必要に応じて、全国市長会・特別区長会を通じて要望を行ってまいります。

1−(5)

次に、障害者自立支援法を廃止し、真に障害者の望む新法制定を国に求めることについてお答えいたします。
  新たな障害者総合支援法案が本年3月に閣議決定され、4月26日には衆議院で可決されております。
  国に対しましては、全国市長会を通じて、新たな障害者制度の構築にあたり、関係者や都市自治体の意見を十分反映し、国民が理解しやすい安定した制度とすること、障害者が、個々のニーズに基づいた支援を受けられるよう、利用者負担に配慮することなどを求めています。
 また、新たな障害者制度に移行するまでの間も、障害者の自立と社会参加に向けた施策の充実を図るため、十分な財政措置や制度の見直しを図ることや、利用者負担等について一層の軽減策を講じることなどを、求めています。
  国の動向も見据えつつ、今度とも必要に応じ、他団体と連携して
対応しでまいります。

【2】大きな二つ目の質問は、原子力発電所の再稼働を許さず、原発ゼロの社会をめざすことについてです。
  その一つは、今こそ原発ゼロの日本を実現するため、3点質問します。
  北区では、東日本大震災1年目にあたる3月11日に、飛鳥山公園で「さよなら原発・IN飛鳥山」の集会が開催されました。この集会は、原発ゼロ、再稼働許さずと区内の各団体・個人850人が参加し、23区最大の集会となりました。北区議会からも、超党派の議員が駆けつけました。
  そして、5月5日の夜、全国に50基ある原発がすべて停止しました。しかし、民主党野田政権は「安全神話」を振りかざし、根拠が不明な夏場の電力不足や「日常生活や経済活動が混乱する」などと国民を恫喝し、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を最終決定しました。これは、再稼働に反対する国民多数の願いを踏みにじり、命と安全を危険にさらす最悪の判断です。日本共産党は、首相の再稼働決定に抗議し、その撤回をつよく求めるものです。
  東日本大震災で大きな被害を受け、事故から1年3ヶ月余、福島県内ではいまだに16万人が避難生活を続けています。事故が起きれば取り返しがつかない大きな被害をもたらし、「安全な」原発などあり得ません。東日本大震災のあと、世界でも日本でも、原発からの撤退を求める声は急速に広がっています。原発からの撤退を決断して、その資金や技術を自然エネルギーの導入や省エネ開発に振り向ければ、電力確保の見通しも広がります。求められるのは、一日も早い撤退の決意です。
  そこで伺います。質問の1点目は、花川区長が原発ゼロの決意を表明し、再稼働に反対するよう求めます。お答え下さい。

  2点目の質問は、東電による電気料金値上げ問題です
  東京電力は4月から企業向け電気料金を平均17%、7月からの家庭向け料金の平均10・28%の値上げを経済産業省に申請しました。値上げは「権利」とばかりに、福島原発事故によるコスト増のツケを企業や国民に負担させるもので、驚くことに今回の値上げには、3年間の原発事故対策費用、すなわち、賠償・除染・廃炉などの巨額費用を国民に押しつけるもので、到底認めることはできません。第1回定例会での山崎たい子議員への答弁は、値上げを実施した場合、北区の影響額については、約5千2百万円に及ぶとしています。 そこで質問です。このような道理のない、東電による不当きわまりない料金値上げに応じるべきではありません。答弁を求めます。

 3点目の質問は、放射線の測定についてです。
  区内には都立高校など、東京都の学校施設があります。特に特別支援学校には、小学部や幼稚部には区内在住の子どもたち多数が通っています。これまで都の教育委員会は、自ら測定を実施しないばかりか区市町村から都立学校施設の放射能を測定したいとの申し出があっても受けつけませんでした。今回、区市町村から学校に依頼があり、学校から都教委に相談があった場合、都教委は区市町村による測定を認めるとのことです。すでに都内6校で測定が行われています。 そこで質問です。
 1つ目は、このような経過から、北区も区内の都立学校施設の放射能測定を都に要望し、実施すべきです

  2つ目は、区民要望に応え、区が所有する放射線測定器等を貸し出すことを求めます。以上2つについてお答えください。
  次に、再生可能なエネルギーへの転換について2点質問します。
  私は5月18日、豊島5丁目団地の「みどりと環境の情報館」エコベルデで開催された太陽電池の組み立て講習会に参加しました。この催しは、埼玉県小川町で「NGO・ソーラーネット」を主催するみなさんが講師となりました。最初に、太陽電池のしくみとつくり方の説明を受けました。昼食をはさんで約5時間の作業でしたが、自分の手で作ったソーラーパネルに豆電球が点灯した時は「やったー」との思いと、自然エネルギーの活用をより身近に感じることができました。
  この太陽光パネルは住宅などの屋根に設置し、太陽光で発電する装置で、クリーンエネルギーとして一般住宅に普及が急がれています。ネックとなるのが標準的な住宅の場合、約200万円と多額の初期設置費用です。各地の自治体は公費助成を行っていますが限界もあるようです。そこで、世田谷区ではこの4月に、区の公社を通じたまとめ買いで価格を抑制する「一括購入」方式を採用することで、購入費や設置工事費を市場価格よりも抑えることができ、同時に、区の予算措置はゼロで1000棟すべてに支給できる予定です。また、我が党が第1回定例会で紹介した長野県飯田市の「おひさまゼロ円システム」という太陽パネル設置費用ゼロ円の事業など先駆的な取り組みがされています。北区では、太陽光発電システム助成事業で平成23年度は100件の予定件数に対し、132件の申請があり、年々申請件数が増加しています。
  そこで1点目の質問ですが、再生可能エネルギーを身近に感じられる区民への普及啓発活動と自然エネルギー導入に対する北区独自のしくみづくりや助成の抜本的拡充を求めます。お答え下さい。

  2点目の質問は、区の学校、施設や街路灯など公的施設でのLED電球の採用など節電対策についてです。
  現在、LED化は庁舎やふれあい館などの区民施設ではほとんど未実施です。道路の街路灯は16%、公園は9、9%となっています。今後とも、官民挙げての節電対策が求められます。そこで質問です。新設は当然とし、既存施設の計画的なLED電球の採用など節電対策と自然エネルギーの更なる採用を求めます。お答え下さい。


【区の答弁】
2−(1)−@
  次に、「今こそ原発ゼロの日本を」とのご質問についてお答えします。
  国は、本年夏を目途に、新しい「エネルギー基本計画」と「革新的エネルギー・環境戦略」を策定するとしております。
  今月、8日に開催された「エネルギー・環境会議」では、震災前の原発比率を下回ることを基本に、2030年時点の原発依存度について、3つの選択肢が示され、今後、国民的議論を展開するとしています。
  区といたしましては、今後とも、こうした動向を十分に注視しつつ、必要な時には、国や東京都に対して、全国市長会や特別区長会を通じて、対応してまいります。

2−(1)ーA
  次に、東京電力の電気料金の値上げにつきましては、東電の申請に対する、経済産業省の、今後の検証・査定の経緯を見守りたいと考えております。

2ー(1)−Bー(ア)・(イ)
  つぎに、放射線測定についてお答えします。
  都立学校施設の放射線測定については、基本的に設置者である東京都の判断に、委ねるべきだと考えております。
  また、放射線測定器の貸し出しにつきましては、区民の皆さまに不安を与えることの、ないよう、慎重に検討してまいります。

2−(2)−@・A
  つぎに、再生可能エネルギーへの転換をとの質問にお答えします。
  区では、再生可能エネルギーを普及させるため、環境大学事業やエコロジーキャンペーンなど、機会を捉えて区民の皆さまへの啓発に努めております。
今後も、粘り強く啓発活動をしてまいります。
また、新エネルギー・省エネルギー機器等の導入助成につきましては、申請件数も年々増加しています。
今後も、国・東京都とともに一層の普及を促進してまいります。
  区有施設については、現在、施設の状況に合わせた無理のない節電対策と可能な限り、自然エネルギーの採用に取り組んでいるところです。
LED照明の節電効果は認識していますが、機能性、経済性等を含め、総合的に検討してまいります。
【3】 大きな3つ目の質問は、北区地域防災計画の見直しについてです
  北区は昨年設置した「東日本大震災を踏まえた今後の災害対策のあり方検討会」の提言を受け、北区としての検討が行われています。一方、今年4月18日には、首都直下型地震等による被害想定も発表され、7つの区で最大震度が7、北区は6強ないし6弱と想定されています。さらに、今回の想定では、北区は平成18年想定と比べて建物倒壊、火災、死傷者、避難者ともに減少するとされています。しかし、現状の堤防の強度が震度5程度、240ガルの耐震性能であるにも関わらず、この想定では決壊しないとされている点や、18年想定の風速15bを8bに落としている点など、大きな問題があります。
  加えて日本共産党都議団は、都が被害想定の策定作業を民間のシンクタンクに委託していた事実を都議会で明らかにし、「全面的に民間に委託するやり方で、都民の生命、財産を守る自治体の責任が果たせるのか」と厳しく追及しました。
  そこで、以下4点質問します。
  第1の質問は、今回の被害想定について、科学的な知見に基づく数値分析も盛り込んだ見直しを東京都に求めるべきと考えますがお答えください。

 第2に、阪神淡路大震災の教訓を、しっかり研究し、大きな確率で発生すると想定されているマグニチュード7クラスの首都直下型地震に対応する地域防災計画づくりを求めます。

  第3に、東海、東南海、南海のいわゆる3連動によるM9、震度7の巨大地震の被害想定はまだ出ておりません。急ぐよう、国や東京都に求めてください。
第4に、計画の見直しにあたっては、「関係者公聴会」の開催が予定されていますが、一層の住民参画ですすめることを求めます。
以上、お答えください。

【区の答弁】
3−(1)〜(4)
  次に、地域防災計画の見直しについて、お答えいたします。
東京都は、平成二十四年四月に「首都直下地震等の東京の被害想定」を公表しました。
  今回の想定は、より精緻な結果を出すために手法の見直し等を行ったとのことです。
  北区といたしましては、今回公表された被害想定を十分検証し、北区の現状や阪神淡路大震災など過去の震災等の教訓を踏まえ地域防災計画の改定に取り組んでまいります。
  また、今後も国の中央防災会議における東海・東南海・南海地震等に関する動きや、東京都の地域防災計画の改定状況等を注視してまいります。
  さらに、「関係者による公聴会」やパブリックコメントも行い区民の生命、身体及び財産を、自然災害から守るための実効性の高い計画となるよう鋭意改定に取り組んでまいります。
【4】大きな4つ目の質問は、直面する区政の課題について質問します。
  その1つは、区財政のあり方についてです。
  北区は当初予算案で、一般会計の歳入不足を補うとして財政調整基金68億円余を取り崩し、12年度末の財調基金の残高を「ゼロ」にした上、なお不足を補えないとして、新庁舎や十条まちづくりの基金には一切手をつけることなく、学校改築基金から8000万円を一時的に補てんするという「手法」をとりました。
  これに対し私たち共産党区議団は、「財調基金ゼロ」をことさら強調して、「区の財政が大変だ」というメッセージを内外に発することは、区財政の実態に基づかないミスリードだと指摘してきました。今回、5月の出納閉鎖で、実質収支額が区の想定した30億円を13億5900万円余も上回り、実質収支額は約43億6千万円になります。従って、財調基金には現時点で6億7900万円余も多く積み立てられることになりましたが、まさにわが党が指摘した通りとなったではありませんか。
区自らが認めるように区財政は決算ベースでは健全であることがあらためて示されました。区は誤った「財政危機」論で区民要望を抑え込むような財政運営をきっぱり改めるとともに、区民サービス低下につながる職員削減計画や「行革」プランは大もとから見直すべきであります。
そこで以下、3点質問します。
 1点目は、あらためて現時点で、12年度末の財調基金残高がどれくらいになると見込んでいるかお答え下さい。その上で、「財調基金が底をつく」などといった事実に基づかないメッセージは撤回し、区自身が正しい財政情報の発信につとめることを求めます。

 2点目は、「財政が大変」という理由ですすめられている行き過ぎた「行革」プランは撤回することです。過度な職員削減計画や民間法人への丸投げにつながる指定管理者制度の推進は、見直すべきです。

 3点目は、区民のくらし応援に必要な予算を組むためには、引き続き各種積立金を積極的に活用することです。その際、新庁舎建設や十条まちづくりの基金についても「聖域」扱いしないことを明言すべきです。
お答え下さい。

 2つ目の質問は、公契約条例の制定についてです
  本年3月、北区庁舎の清掃業務で雇用されている方たちに対して、新しく清掃業務を落札した企業が、再委託(丸投げ)をしたと思われる業者から、本年5月10日までしか雇用はしないとする労働条件承諾書が手渡されました。しかし、パートのみなさんは労働組合にも加入して闘い、雇用は継続されることになりましたが、氷山の一角ではないのかの疑念が晴れません。
  このこともあり、日本共産党北区議員団は、野田市、川崎市、多摩市に続いて昨年、公契約条例を制定した相模原市を5月に視察しました。
  相模原市では一昨年からプロジェクトチームを立ち上げて検討を重ね、昨年12月の市議会で条例の制定へとこぎつけました。最賃法で定められている神奈川県の最低賃金は時給836円ですが、公契約条例では生活保護の医療費を加味し、労働報酬下限額を885円としました。工事請負契約では予定価格の3億円以上、警備、清掃、案内などの業務委託契約では予定価格1000万円以上の契約が対象となります。対象となる労働者は受注者に雇用される人だけでなく、すべての下請業者、再委託業者、そして指定管理者に雇用される人を含むとしました。
  この公契約条例制定について北区は、国の法整備が優先されるべき旨の答弁を繰り返しています。しかし、相模原市は、市が自ら進んで公契約条例を制定することは、市の公共工事などに従事する労働者の労働意欲と業務の質を向上させ、もって豊かな市民生活を実現するための政策として意義があるものと考えています。
  そこで、質問です。北区では、ここ数年、指定管理者、業務委託等における雇用・賃金問題が起きています。すでに議会では「函館方式」の導入を求める陳情も採択しています。他市での事例を参考に、今こそ公契約条例制定に向けた区長の決意ある答弁を求めます。

 3つ目の質問は、区の非常勤職員雇い止めや雇用の待遇改善についてです。
  経営改革プランと職員管理計画の強行により、コスト削減を最優先させるための外部化の強化拡大で、不安定雇用の労働者が増え、定着率が悪くなっています。平成23年度は再雇用・再任用を含む正規職員2、813名に対し、北区が直接雇用する、アルバイトを含む非常勤職員は2、144名に達し、43、25%と、非常勤職員の割合は全体の四割を超える人数となっています。北区では、非常勤や臨時の職員に対する雇い止め解消も消極的です。この四割を超える方が五年の雇い止めや賃金格差など待遇面でも大きな格差をつけられ、公の仕事に就きながら最低賃金すれすれの待遇で働いているのが現状の姿です。
  そこで質問です。区の非常勤職員の5年雇い止めは止めること。アルバイト等の待遇改善を求めます。お答え下さい。


【区の答弁】
4−(1)−@
  次に、直面する区政の課題について、順次お答えいたします。
  まず、区財政のあり方についてです。
  平成二十四年度末の財政調整基金の現在高は、現時点で、二十六億円余を見込んでおります。
  今後も少子高齢化の進展などにより、歳出の漸増が見込まれる一方で、歳出規模に見合う歳入の確保が困難な厳しい状況が続くものと認識しており、基金の運用に関する条例の活用が必要になると考えております。
  なお、区財政の現状につきましては、所管委員会で、財政白書をもとに、報告させていただきます。
  合わせて、区民の皆さまにも、区の財政状況をご理解いただくため、引き続き、積極的な情報の発信に努めてまいります。

4−(1)ーA
  次に「行革」プランを撤回すべきとのお尋ねについてお答えします。
  「北区経営改革『新5か年プラン』改定版」は、さまざまな行政課題に対応し、区民満足度の最大化、区としての役割の最適化を目指しながら、持続可能な区政運営を確保するために平成二十四年三月に策定しました。
  今後もプランに掲げる「区民とともに」、「多様な主体が担う新たな公民連携のしくみの構築」、「財源確保と変化に強い行財政システムの確立」の三つの方向性のもと、「基本構想」の実現、「基本計画」、「中期計画」の実施に向け、常に改革の視点をもって、プランの着実な推進に努めてまいります。

4−(1)ーB
  次に、基金の活用については、中長期にわたる行財政の課題に留意しつつ、安定した財政運営を行うため、今後とも、適切な積み立てや取り崩しに努めてまいります。
  なお、新庁舎の建設や十条まちづくりについては、区の重要な行政課題であり、多額の経費を要することから、基金の活用も含め、計画的に対応してまいります。

4ー(2)
 次に、公契約条例制定についてですが、従来からご答弁させていただいているとおり、関係法令と条例制定権との関係などから 国の法整備が優先すべきものと考えております。
  従って、現時点では、区として条例を制定する予定はありませんが、今後とも、国や他団体の動向を注視するとともに、相模原市など、既に制定した自治体の規定内容や運用実態等について、把握に努めてまいります。

4ー(3)、
  次に、非常勤職員等の雇止めや雇用の待遇改善についてです。
  まず、非常勤職員につきましては、国からの通知でも長期継続雇用を前提としない期間の限られた任用であるとされています。
  このため、四回更新で五年間という運用につきましては、雇用にも配慮しつつ、常勤化しない趣旨で一定の区切りを設けるもので、妥当であると考えています。
  また、臨時職員の賃金につきましては、正規職員の給与が下がり続ける一方で、平成二十三年度に全職種で改善を図っており、現在、ほぼ二十三区平均の水準を保持しております。
  今後につきましても、最低賃金の動向や他区の状況を見ながら、適切な対応に努めてまいります。
大きな5つ目の質問は、滝野川地域の諸課題3点についてです。
  その1つは、特別養護老人ホームを新設することについてです
  北区の高齢化率は25%となり、区内9カ所の特別養護老人ホームに入所を待つ高齢者は906名に達しています。一方、北区の中期計画では、今後3年間に5カ所の民間特別養護老人ホームを増設する計画となっています。この計画の中で、滝野川1〜7丁目には特養ホームが全くないため、この地域に特養施設を建設して欲しいとの要望が大きく広がり、地域のみなさんが花川区長に署名を提出しています。建設地については、新たに発生する小中学校の跡地や滝野川3丁目都営団地の低層階を中心にした建て替え後の都営住宅敷地内が考えられます。
  そこで、地域の高齢者が安心して老後を過ごせるよう、滝野川1丁目から7丁目に多床室も併設する特別養護老人ホームを新設することを求めます。
 
  その2つ目は、コミュニティバス路線の運行についてです
  西ヶ原・田端方面を循環する北区で最初のコミュニティバスは、営業収入が平成20年度から22年度まで毎年増加し、営業収支も車両減価償却費を除けば、21、22年度とも黒字です。乗車人員も200万人を突破しています。ところが、今回の中期計画では、31年度目標の全体計画モデル運行3路線に対し、26年度までにモデル運行準備となっています。現在運行中の路線が、区の予想を上回るほどの好成績を挙げているのに、実態は先送り計画となっているとしか思えません。最初のコミュニティバスの路線選定時に2番目に必要性が認められた滝野川地域、とりわけ、板橋駅周辺の住民は区役所や滝野川会館など公共施設への交通環境の不便さを今でも身にしみて感じており、区長に早期の運行実現を求める署名を提出しています。
  そこで、中期計画を前倒しし、早期に滝野川地域でのコミュニティバス運行実施を強く求めるものです。
 
  その3つ目は、板橋駅のバリアフリーの早急な取り組みと駅周辺の環境整備についてです。板橋駅は区内のJR各駅でもっともバリアフリーの取り組みが遅れていますが、先日の交通環境対策特別委員会の報告でエレベーター、エスカレーターの設置は平成27年度、駅舎整備は平成28年度完了予定と大幅に遅れています。
  そこで質問です。JRに対し、駅舎の改築にあわせて駅の高架下に駐輪場の設置と早急なバリアフリー化をするよう求めます。
  以上、3点について、区長のあたたかい答弁を求め、質問を終わります。
  ご静聴ありがとうございました。


【区の答弁】
5−(1)
  次に、滝野川地域の諸課題についてお答えします。
  はじめに、滝野川一丁目から七丁目への特別養護老人ホームの新設についてです。
  特別養護老人ホームについては、中期計画では平成26年度までに5か所、460床の整備を計画しています。
  現在、旧新町中学校跡地に定員90人の特別養護老人ホームを整備しており、平成25年4月に開設予定です。
  特別養護老人ホームの整備にあたつては、地域を限定しての整備は難しい面がありますが、今後も計画の実現に向け、適正配置によって生じる学校跡地の活用や、国公有地の活用も含め、整備誘導に努めてまいります。
 なお、多床室の整備につきましては、平成24年3月30日に「東京都特別養護老人ホームの整備及び運営の基準に関する条例」が公布され、居室の定員は一人とすることとなりましたが、プライバシトに配慮するとともに、容易に個室に転換できる設計であることを条件としたうえで、定員の30パーセントを上限とした多床室整備を認めています。
  北区としては、この方針を踏まえ、可能な限り多床室併設を目指してまいります。

5−(2)
  次に、滝野川地域にコミュニティバスの運行を、とのご質問にお答えします。
  区では、区内の公共交通のあり方について、検討を行った上で、高齢化率の高い地区や、坂道が多い地区などの地域特性を考慮しコミュニティバスの運行が必要と思われる地区の選定を検討してまいります。

5−(3)
  最後に、板橋駅のバリアフリーと駅周辺の環境整備を早急に、とのご質問にお答えします。
  JR東日本では、駅施設改良工事に併せて、商業施設に義務付けられでいる駐輪施設を駅施設の一部に設置するとのことです。
  区といたしましては、区民の皆さまの利便性を図るため、利用時間の拡大を求めております。
  板橋駅のバリアフリー化および駅施設改良工事につきましては、今年度から、一部、支障物の移転工事に着手しますが、駅舎盛土部を高架構造に改良するため、平成28年度までの大規模工事になると、JR東日本から聞いております。

区議会報告へ戻る▲

・トップページ ・区議会報告 ・活動レポート ・今月の予定
・プロフィール ・やまき直人事務所 ・メール ・リンク