日本共産党 北区議会議員 宇都宮 章 連絡先 宇都宮章事務所 北区神谷2−9−10 TEL:03-3598-2683
トップページ プロフィール 区政報告 ミニ・レポート 事務所地図 リンク集
区政報告
2011年6月20日
北区議会第2定例会本会議個人質問全文と区の答弁

2012年9月12日, 北区議会第3定例会本会議で日本共産党の宇都宮 章議員が行った個人質問全文と区の答弁を紹介します。
  1. 高齢者見守りコーディネート事業および地域見守り・支えあい活動促進補助事業について
     (1)新たな事業の立ち上げの現状について
     (2)町会・自治会への援助について
    【区の答弁】

  2. 成年後見制度の抜本的推進について
     (1)老人福祉法改正にともなう区の基本方針の確立を
     (2)「成年後見制度推進運営委員会」の現状と拡充について
     (3)増加する権利擁護の相談の現状と対応について
     (4)後見制度利用に対する支援策の拡充を
     (5)北区にも「成年後見センター」を設置せよ
    【区の答弁】

  3. JR東十条駅南口のバリアフリー化について
    【区の答弁】

  昨年4月から区議会議員としての約一年半は「あっという間」「無我夢中」というのが率直な実感です。また同時に東日本大震災後、日本の社会と政治、行政、そして議会と議員のあり方が大きく鋭く問われていることを、新人の地方議員のひとりとして日々感じて参りました。 本日、私は大きく3点、ひとつには北区の新たな高齢者対策について、二つには成年後見制度について、そして三つにはJR東十条駅南口のバリアフリー化について質問します。 

1.高齢者見守りコーディネート事業および地域見守り・支えあい活動促進補助事業について

 大きくひとつ目は北区の新たな高齢者対策を促進する立場からの質問です。  8月5日NHKテレビは、北区の「高齢化率」が今年4月、23区の中で初めて25%を上回ったことを報道しました。 これをきっかけに北区自らが掲げて来た「長生きするなら北区が一番」の事業が、今後さらに内外から注目されることは間違いありません。
 さて、私は昨年6月議会の初質問で、ひとつに「孤独死ゼロをめざす高齢者の見守りネットワークづくり」について質問しました。 区長からは「全高齢者実態把握調査を活かして、支援が必要な高齢者を、サービスや見守りにつなげていけるよう、機能の充実を図る。そのため『長生きするなら北区が一番専門委員会』で、地域包括支援センターの機能の強化を検討する」旨の答弁いただきました。
 また、二つに町会・自治会の自主的な見守り活動の育成、支援についても質問し、王子三丁目町会の「生活支援ネットの会」の活動を紹介しました。これに対しては「今後、会の活動状況を注視、研究していく」旨の答弁がありました。
 そして今年度、高齢者見守りコーディネート事業として、区内13ヵ所の高齢者あんしんセンターに常勤の見守りコーディネーターが配置されました。さらに、地域見守り・支えあい活動促進補助事業を発足させ、この活動にとりくむ町会・自治会に助成金が交付されることになりました。 この新しい事業に取り組まれる町会・自治会、民生委員、高齢者あんしんセンター、区職員等、関係者のみなさんのご苦労、ご努力に心から敬意を表するものです。これらの施策について、わが会派としても大きく評価するものですが、歓迎の声の一方、戸惑いや誤解があることも伺っています。
 そこで一つ目の質問はこの事業の取り組み状況についてです。 本年度スタートした、新しい事業である高齢者見守りコーディネート事業の周知について、見守りコーディネーターの活動状況について、そして地域見守り・支えあい活動促進補助事業では町会・自治会への援助、取り組みに関する先進例や課題などの進捗状況についてお答え下さい。
 二つ目の質問は、町会・自治会活動に対する具体的な援助についてです。 ある町会長さんは「ほとんど毎日、町会の仕事があり忙しい」と語り、新たな事業の必要性は理解出来ても、やはり負担感を感じています。また、ある都営住宅の自治会長さんは「今後2年間の建替え事業が終了後、進んだ活動を参考にして取組みたい」とのことでした。町会・自治会活動は本来、自主的なものですが、高齢者の見守り事業を進めるためには、継続的で適切な援助が必要と考えます。
 私はこれに関して以下3点を質問します。
 まず1点目は町会・自治会に加入していない区民への対応についてです。 様々な理由や事情で町会・自治会に加入されていない方がいらっしゃいますが、これらの方々への対応をどのように考えているのかお答え下さい。
 2点目は補助対象経費についてです。 すでに区から関係者に説明がされていると伺っています。私は対象、金額とも見守り活動に取り組もうとする町会・自治会の自発性、自主性を可能な限り尊重して対応すること、助成金の申請についても単年度ではなく複数年度を見通した中長期で柔軟な対応が大切と考えますがいかがでしょうか。
 3点目は見守り事業に必要な場所・スペースについてです。 見守り活動を進めるためには、役員の打合せや高齢者が気軽に立ち寄れる適切な場所・スペースがどうしても必要になります。町会・自治会会館、集会所のないところや有っても狭いところ、また、ふれあい館が身近にないところも少なくありません。空家や空き店舗を確保し活用する支援策も視野に入れるべきと考えますがいかがでしょうか。  以上、3点、お答え下さい。

【区の答弁】
  1−(1)
 はじめに、高齢者見守りコーディネート事業および地域見守り・支えあい活動促進補助事業に「ついてです。
 まず、新たな事業の立ち上げの現状についてお答えします。
地域のネットワークづくりや、高齢者の実態把握、ひとり暮らし高齢者等の見守りを拡充し、高齢者あんしセンターの機能強化を図るため、今年度、新たに見守りコーディネーターを配置しました。
 見守りコーディネーターは、現在全高齢者実態把握調査の結果から見守りの必要性が高いと思われる高齢者について、戸別訪問による実態把握や地域のネットワーク会議等を行っています。
 また、地域見守り・支えあい活動促進補助事業の実施に向け、町会・自治会や民生委員、シニアクラブ等に出向き、事業説明やヒアリングを行っています。
 ヒアリングを行った町会・自治会の中には町会の地域を10数地区の班に分割し、責任者を配置して見守りを行っている町会・自治会やひとり暮らしの方と見守る方の地図を作成し、声かけを行うなど、独自の見守り活動を行っている町会・自治会もあります。
 一方、見守りの担い手の高齢化や、これ以上の負担増は難しいというご意見もいただきました。
1−(2)
 次に町会・自治会活動に対する具体的な援助についてお答えします。
町会・自治会に加入していない方の把握は、町会・自治会では難しく、町会・自治会による見守りは、難しい面もありますが、地域の民生委員との連携や、高齢者あんしんセンターからのアプローチにより、できる範囲での対応をお願いしていきたいと考えています。
 次に、補助対象経費につきましては、町会・自治会により、見守り方法が、戸別訪問、声かけや携帯電話等による見守り、食事会、茶話会や趣味の会の開催など、地域の実情に応じた様々な見守りが想定されるため、要綱に基づき、審査会での審査も踏まえて、柔軟に対応していきたいと考えています。
 また、補助申請は単年度ごとですが、2年度目、3年度目は、初年度の半額で継続補助を予定しています。
 見守り事業に必要な場所・スペースについてです。
空き家や空き店舗の確保については、町会・自治会の見守り事業の状況を見ながらの、今後の検討課題と考えています。

2.成年後見制度の抜本的推進について

 大きく二つ目の質問は北区における成年後見制度についてです。
 ご承知のように「成年後見制度」は高齢で認知症になってしまったり、知的な障害や精神障害などにより、自分自身で十分な判断をすることが出来ない方々のための制度です。不動産の売買契約、預貯金の解約や払い戻し、介護サービスの利用、入院等の各種手続きを行うとき、本人にとって不利益が生じないよう、法律的なことや生活面に配慮しながら支援してくれる人、すなわち後見人を定め、これらのことをお願いする制度です。
 そして、この制度を利用するためには、まず専用の診断書の用意から始まり、申立て人と後見人の候補の検討をします。その後、10種類以上の申立て書類を準備して家庭裁判所に申立てます。
 さらに数ヵ月後の審判確定にもとづき法定後見がやっとスタートします。このように、後見人が決まるまでの過程は煩雑で時間と費用がかかり、親切・丁寧な援助がどうしても必要となります。
 私がこの問題にかかわったきっかけは、ある身寄りのないひとり暮らしの高齢者の方からの生活相談でした。アパートの立退きが迫られていることから、すぐシルバーピアに申込み、入居の見通しがついた矢先、認知症を発症。自立した生活が困難になったためシルバーピアへの入居を断念、高齢福祉課の迅速な援助のもと、現在は民間の介護付有料老人ホームに入所中です。
 入退院の手続き、介護の認定、預貯金の出し入れなど本人だけでは困難になり、後見の必要に迫られました。区内企業に定年まで勤めあげたこの方の今後の人生を考え、社会福祉協議会にある権利擁護センター「あんしん北」に相談に伺い、援助のお願いをしているところです。
 折しも、本年4月1日から老人福祉法が改正されました。老人福祉法第32条の2項が新設され「市町村は、後見、保佐及び補助の業務を適正に行うことのできる人材の育成及び活用を図るために必要な措置を講ずるよう努めるものとすること」と後見等に係る体制の整備等が条文に明記されました。
 併せて、厚生労働省からの事務連絡では「市民後見人の育成及び活用に向けた取組みについて」が具体的に示されました。
 これらの動きの背景には、認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加に伴い、成年後見制度の必要性が年々高まってきており、その需要がさらに増大することが見込まれるからです。これに対応するために、弁護士などの専門職後見人がその主な役割を担っています。今後、市民後見人を中心とした支援体制の構築の必要が求められて来ることになります。
 そこで私は、後見制度への取組みが「全国トップ」といわれている品川区に先日、調査に伺いました。品川区は人口35万人、高齢者7万人、高齢化率19.82%、ひとり暮らし高齢者は7300人です。区の方針にもとづき平成14年、社会福祉協議会のなかに「品川成年後見センター」を立上げました。適正な制度運営のため学識経験者、弁護士、医師、民生委員、福祉や行政関係者の構成で、運営委員会を3ヵ月ごと、年4回開催しています。平成23年11月現在、後見センターの人員はスタッフ75名、内訳は常勤10人、非常勤65名、実務研修中の市民後見人はこのうち44名とのことでした。
 また、後見人の養成という点では、東京大学が平成21年3月から市民後見事業に着手しています。今年7月までに4期にわたる市民後見人養成講座を実施し、27都道府県(270自治体)から2500名を超える受講がありました。私もこの講座を一日だけですが、体験して参りました。
 以上、述べて来ましたように、成年後見に係る法律の改正、私自身の相談事例、先進自治体の調査等を通じ、北区の成年後見制度が23区トップの高齢化率にふさわしいものとなることを願い、以下質問に入ります。
 ひとつ目の質問は、老人福祉法改正にともない、新たに北区としての基本方針を確立すべきと考えますが、お答え下さい。
 二つ目の質問は北区社会福祉協議会の「成年後見制度推進運営協議会」についてです。 北区では成年後見制度の周知、支援等のために社会福祉協議会に権利擁護センター「あんしん北」が設置されています。平成23年度には564件の相談、講演会・出張説明は合計22回にも及んでいます。一方、冒頭に紹介した法改正や通知で求められた「市民後見人の育成、活用」等に関しては、東京都の社会貢献型後見人養成講習への参加は5人にとどまっています。 そこで、現在、これらの市民後見等の事業を推進する要である「成年後見制度推進運営委員会」の運営・開催状況、構成メンバーなどの現状について、併せて、この委員会の強化・拡充についてお答え下さい。
 三つ目の質問は社会福祉協議会とともに権利擁護の相談、対応を担っている高齢者あんしんセンターへの支援策についてです。  先日、区内の複数の高齢者あんしんセンターに行き、センター長、社会福祉士の方からお話を伺いました。成年後見制度の普及に向けた啓発活動として各センターの社会福祉士と北区社会福祉協議会が共同し「権利擁護シアター」を行っています。この活動は後見制度を解りやすく、劇を通して紹介しているものです。 これらの貴重な企画と活動は、センターの総合相談窓口に寄せられる相談、とりわけ権利擁護、後見制度にかかわる実務や相談が増え、内容がより深刻化している背景があると思われます。これらの現状と対応を充分に把握し、支援策を拡充すべきと考えますが、お答え下さい。 四つ目の質問は後見制度利用に対する支援策についてです。
 三つ目の質問で相談事例が増えていることを紹介させていただきました。その中でご親族がもっとかかわってもらうと大きく改善できるケースが多いとのことです。しかし、親族の正しい理解、手続き、費用の面で困難にぶつかることも多く、この点での支援を充実することが求められていると考えますが、お答え下さい。
 五つ目の質問は「成年後見センター」の設置についてです。
 高齢者見守り事業が前進すれば、必然的に後見制度の利用が高まります。また、後見制度の改善が高齢者見守り事業の充実につながります。 北区にも社会福祉協議会に「後見センター」を設置し、本腰を入れた事業の推進を内外に発信すること、これにより社会福祉協議会を中心にした後見活動や市民後見人養成を抜本的に支援・推進していくべきと考えますがお答え下さい。

【区の答弁】
2−(1)
 次に、成年後見制度の老人福祉法改正に伴う区の基本方針についてお答えします。
 ご指摘の通り、認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加に伴い、成年後見制度の必要性は一層高まってきており、その需要はさらに増大することが見込まれています。
 成年後見制度の利用相談・普及促進については、現在、北区社会福祉協議会の権利擁護センター「あんしん北」で実施しております。
 法が求めている市民後見人の要請につきましては、「あんしん北」で、社会貢献型後見人に関する要綱を定め、取り組んでいるところですが、区としても、社会福祉協議会と連携し、適切な対応を図って参りたいと考えております。
2−(2)
 次に、「成年後見制度推進運営委員会」の現状と強化・拡充についてお答えします。
 「成年後見制度推進運営委員会」の構成委員は、学識経験者、弁護士、司法書士、社会福祉士、医師などと、区の福祉関係課長で構成され、北区社会福祉協議会が事務局となっております。
 平成23年度は、運営委員会が3回開催され、この中で、社会貢献型後見人の要請及び活用について検討を行ってまいりました。
 今後、東京都の社会貢献型後見人等候補者養成講習の終了者が、後見人として受任できるモデルケースを検討していくこととしております。
 なお、必要な場合については、運営委員会のさらなる開催を求めてまいります。
2−(3)(4)
 次に、社会福祉協議会とともに権利擁護の相談、対応を担っている高齢者あんしんセンターへの支援策についてです。
 高齢者あんしんセンターは、高齢者虐待や成年後見制度、消費者被害への対応等、高齢者の権利擁護の役割も担っています。
 高齢者あんしんセンターへの相談や近隣等からの通報には、家族等による身体的、心理的な虐待だけでなく、年金の搾取などの経済的な虐待もあります。
 こうした相談の背景には、介護負担だけでなく、家族が精神障害やアルコール依存、引きこもりなどの問題を抱えている困難なケースが増加していることがあります。
 また、身寄りのない認知症の高齢者やセルフネグレクト等のケースも増えています。
 このような場合は、成年後見制度の活用が必要なことも多くあります。
対応が難しいケースについては、直営の高齢者あんしんセンター職員による委託の高齢者あんしんセンターの支援や、高齢者虐待防止センターやあんしん北との連携強化、サポート医の配置による相談体制の強化等により、高齢者あんしんセンターを支援してまいります。
 次に、成年後見制度利用に対する支援策についてです。
ご指摘のとおり、親族が成年後見の申し立てを行うのは、手続きや費用の面で大きな負担となります。
 成年後見の相談については、あんしん北の職員や、弁護士による専門相談を実施しています。
 また、費用面では、今後、他区の制度を参考に、親族申し立て等の対象の拡大も含めて検討してまいります。
2−(5)
 次に、「成年後見センター」の設置についてお答えします。
成年後見事業につきましては、都内では、特別区、市町村とも、名称の如何を問わず、社会福祉協議会が運営の主体となっております。
 北区においては、引き続き、ノウハウのある権利擁護センター「あんしん北」で、事業を展開してまいります。
 今後も、高齢者の方々などの権利擁護につきましては、高齢者あんしんセンター等で相談に応じるなど、北区社会福祉協議会と十分連携を図りながら、取り組んで参ります。

3.JR東十条駅南口のバリアフリー化について

 大きく三つ目の質問は、JR東十条駅南口のバリアフリー化についてです
 この課題は周辺の町会・自治会から毎年のように要望が出され、本議会や関係委員会でも超党派の議員が取り上げて来ました。
 私も先日、わが会派の八百川議員とともに地元のみなさんと一緒に、東十条駅南口周辺を見て参りました。
 「階段と坂ばかりでお年寄りには本当にきつい」 「いつまで待たせるのか。私が生きているうちに何とかしてほしい」 「北口は大きく改善されたが、南口は全く取り残されている」 「南口の方が近いが、エレベータのある北口まで迂回している」 「田端駅のようにJR構内に人工地盤を造って駅前広場を整備してほしい」 など多くの声が寄せられました。
 平成14年度、北区交通バリアフリー全体構想とともに東十条駅周辺地区交通バリアフリー基本構想が策定され、北口の改善が進められました。
 東十条駅は南北に長い駅のひとつですが、ひとつの駅といっても北口と南口の改札口の直線距離は約250メートルもあります。片方の出入り口にエレベータもエスカレータも全く無い駅としては、区内最長の距離です。
 平成12年度に施行された「交通バリアフリー法」の原点は増加する高齢者、身体障害者にやさしいまちづくりです。一日も早く「一駅にワンルートのみのバリアフリー」という壁を打ち破る必要があります。最近のJRは、赤羽駅のような駅中の収益事業には大変熱心ですが、区内の駅周辺のより良いバリアフリー化を置き去りにしているのが現状ではないでしょうか。
 平成23年度の王子地区町会・自治会連合会からの要望に対して、区からは「耐震上の問題が指摘された十条跨線橋架け替えの基本設計を平成23年度、実施中であり、駅前広場の整備計画のなかで一体的にとらえ、取り組んでいきたい」旨の回答がありました。
 そこで最後の質問です
 防災上からもJR東十条駅南口のバリアフリー化は喫緊の課題です。JRとの交渉を含め、実現に向けた区長の決意を伺います。

 以上で私の質問を終わります。ご静聴ありがとうございました。

【区の答弁】

 最後に、JR東十条駅南口のバリアフリー化についてお答えします。
 区では、昨年度、十条跨線橋架け替えの基本設計を実施し、現在、架け替えに合わせて、駅前広場計画とともに道路擁壁の改善やバリアフリー化の検討を進めております。
 これらの整備は、JR敷地を利用することとなり、且つ線路上での工事となるため、JRとの協議・調整が不可欠となっております。
 今後とも、東十条駅南口周辺のバリアフリー化に向けてJRなど、関係機関と協議を進め早期実現に向けて積極的に取り組んでまいります。

Copyright (C) 2011 宇都宮章事務所 All rights reserved.
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載をお断りします。写真等ご希望の方はご連絡ください。