◆宇都宮 章(うつのみや あきら) レポート No.6〜No.1
◇宇都宮章が毎週、王子駅や東十条駅、王子神谷駅で配布している、 ミニレポートを掲載します。◇ |
■No.6 2010年12月16日 |
*今回から来年4月の区議選・基本政策をシリーズで紹介します。
子育て人口が増え、23区で最も高齢化した北区で安心してくらすために
北区は23区で最も高齢化が進んでいます。共産党以外のオール与党に支えられた花川区政の高齢福祉予算は、23区で一人あたりしたから7番目の低さ。区でやるべき高齢者対策まで自治会や民生委員に負わせています。
9名の北区議員団は介護保険の認定ランク下げの改善、介護保険料の減額、社会保険病院の公的存続、認可保育園の大幅増設、若者の区内企業への正規採用支援など前進をかちとって来ました。
北区財政の史上最高のためこみ基金390億円を計画的に活用すれば高齢者、子育て・教育などのさらなる改善が可能です(つづく)
|
|
■No.5 2010年12月9日 |
花川区長に新年度予算要望 日本共産党区議団
11月22日、党区議団は花川区長に対し、2011年度予算編成に関する要望書を提出し、実現を求めました。これに対し区長は「いずれも区民からの切実な声と受け止め、予算編成で十分検討したい」と答えました。
2011年度予算要望書は、今年実施した日本共産党北区議員団の区民アンケート(回答数約1,600通)や区内で活動するさまざまな団体との懇談を通して寄せられた声、意見をもとに作成されました。 4章364項目の中から一部、要旨を紹介します。
* |
後期高齢者医療制度のすみやかな廃止。全世帯で保険料アップの「新制度」に反対すること。 |
* |
70〜74才までの医療窓口負担2割への引き上げは中止するよう、国に求めること。 |
* |
子ども医療費の無料化制度を高校卒業まで。 |
* |
国民健康保険料の新年度アップは行わない。 |
* |
東京北社会病院を公的制度として存続拡充。 |
* |
介護認定は現場の専門家の判断で必要な介護を提供できるしくみに改善するよう国に求めること。 |
* |
住宅リフォーム助成、区内共通商品券の交付の景気対策。 |
* |
無縁死(孤独死)を防ぐための地域包括支援センターの体制強化、「見守り」ネットワークの育成 |
* |
障害者自立支援法の廃止、利用料の無料化を。 |
* |
保育料の値上げをせず、第2子からの無料化を。 |
* |
UR(旧公団)の家賃値上げ凍結、子育て世帯へ支援を。 |
* |
歩道橋(平和橋、尾長橋など)の見直し、横断歩道を。 |
* |
神谷2丁目、ケイヨウデーツーの北側管央の小痛安全を。 |
* |
都営、区営住宅の家賃値上げはひきつづき凍結を。 |
* |
北運動場の人工芝(ロング・パイル式)の整備、照明強化。 |
|
|
■No.10 2011年1月27日 |
区議選対策シリーズその5 日本共産党は提案します(4)
高齢者の見守りの充実を
先日、王子の有るお宅を訪問した際「近所のひとり暮らしのお年寄りが毎日くるようになり、様子が心配」との相談を受けました。区役所に連絡し、すぐに来てれたものの結局、職員の手が足りず対応できないとのことでした。
北区は高齢化率(65際以上の人口の割合)が25%で23区中トップ。でも一人当たりの高齢者福祉予算は大幅に削ってきたため17位にダウン。
高齢者のひとり・夫婦世帯が多い北区で、相談・支援の拠点「地域包括支援センター」の増設、体制の強化、地域の様々な活動団体とのネットワーク充実、集合受託に生活援助員の配置など24時間見守り支援体制の整備が求められています。
*北区史上最高の積立金390億円を計画的に活用すれば十分可能です。 |
|
■No4 2010年12月2日 |
♪平和のうたごえ♪ 合唱団でリフレッシュ
5年前、合唱団にいた妻から「男性が少ないので来てほしい」と説得されイヤイヤながらの入団でした。
地味な発声練習で少しずつ声が出るようになる喜び、混声四部が瞬間的にせよハモった時の感動、練習後の反省会での一杯も格別です。
来年年1月に結成10周年記念コンサートを準備中。日中戦争にかり出された若き兵士の苦悩をうたいあげる男性ソロを担当。生まれて初めて人前で独唱をすることになり、こちらも選挙と同じくらいドキドキです。 |
|
■No1 2010年11月11日戦争と貧困−日本共産党日 |
<日本共産党>
私は32年間活躍された木元良八区議から議席を受け継ぐべく立候補を決意しました。
◆戦争と貧困−日本共産党
私が中学の時、父親が戦争の後遺症で片足を失いました。4人兄弟の長男として早く働きたいと北海道から上京、王子の科学会社に就職しましたが、安月給で実家に仕送り出来たのはほんのわずかでした。
労働組合や地域サークルでの生活向上と民主主義のためにたたかう共産党員に共鳴し、その仲間に加わりました。今、くらしでも雇用・営業でもますます行きにくい時代。「困難な所に日本共産党あり」の精神でがんばります。
私に倍するご支援を
宇都宮章さんあ北区の草根の運動で活躍し、温かい人柄と人一倍のパワーが魅力です。よろしくお願い致します。
区議会議員 木元良八 |
|
 |
号外 日本共産党地区委員会は上記の見解を発表しました。
発行/新しい北区社(北区岸町1-12-24-105 1971年1月26日 第三種郵便物認可 |
|
|