日本共産党北区議員 山崎たい子
トップページ プロフィール 活動日誌 区政レポート 区議会報告 生活・法律相談 リンク集 おたよりはこちらへ

 
         最終更新日2007.11.30
◆平成19年第4定例会における山崎たい子区議の個人質問
2007年11月28日, 北区議会第4定例会本会議で日本共産党の山崎たい子議員が行った個人質問の全文及び区の答弁を紹介します。
  1. 障害者施策の拡充についてです。
    (1)応益負担の見直しについて
    (2)北区独自の負担軽減策について
    (3)施設運営にかかわる北区の支援策について
    (4)障害者施設、ヘルパー事業所に働く人材確保について
  2. 【1.に対する区の答弁】

  3. 発達につまずきのある子どもと家族への支援について
    (1)発達相談の総合窓口を設置すること
    (2)発達支援センター」を検討するよう求める
    (3)「さくらんぼ園」の充実について
    (4)療育相談事業への支援について
    (5)保育園、幼稚園への支援について
  4. 【2.に対する区の答弁】
     
  5. 特別支援教育の充実について
    (1)特別支援教育コーディネーターの専属配置や専門委員会から派遣される巡回指導講師の計画的増員を行うよう求めます
    (2)特別な教育ニーズをもつ、すべての子どもへの支援について
    (3)特別支援学級の適正規模と増設について

    【3に対する区の答弁】

  私は大きく 3 点、区長ならびに教育長に質問いたします。

1,最初の質問は、障害者施策の拡充についてです。

 
さる 10 月30日、日比谷野外音楽堂を会場に、「今こそ変えよう、障害者自立支援法、 10,30 全国大フォーラム」が開かれ、会場あふれる約 6500 人の障害者及び関係者の方々が集い、私も参加いたしました。

 ご承知のとおり、障害者自立支援法が施工されて以来、原則 1 割の応益負担の導入による負担増や、施設への日払い報酬制、更に低い報酬単価による施設運営の困難などが浮き彫りになっています。
 北区議会でも障害者自立支援法の見直しを求める意見書を 2 度にわたって国にあげてまいりました。

 この 1 年半の実態の告発、障害者や関係者の方々の大きな運動によって、この法案を成立させた与党も、現状の深刻さの理解を深め、抜本的な見直しをすすめるプロジェクトチームが発足したことに、全国大フォーラムの主催者からも歓迎の意が示されておりました。

 また、野党の民主党からは今国会に応益負担をやめ、応能負担にもどす障害者自立支援法改正法案が提出されております。

 日本共産党は障害者施策が一歩でも二歩でも前進するよう、この法案の成立に力を尽くすと共に、法案ではもりこまれていない、自立支援医療や舗装具、食費負担についても解決をめざしてゆきます。

私は 9 月の第 2 定例会代表質問において、自立支援法の抜本的見直しを国に対し求めるよう、区長に問いましたが、ご答弁は消極的内容でした。
 そこで改めて、お尋ねいたします。

 各障害者団体の強い要望である応益負担の見直し、施設運営の改善など、国に対して障害者自立支援法改正をはたらきかけるよう求めます。ご答弁下さい。

2つ目の質問は、北区独自の負担軽減策についてです。
 来年度から負担が増える食費負担の軽減、その他の利用料負担の軽減策について、「国の動きをみて」と、お答えになるだけでなく、北区として拡充することを求めます。お答えください。

3つ目は施設運営にかかわる北区の支援策についてです。
 現行では施設への報酬が入ってくるのは、請求してから2ヵ月後ということで、年度初めに、その間の人件費や運営費の何百万というお金を独自で用意しなければならず、本当に大変だーという切実な声が多数の事業所から寄せられました。

そこで報酬がはいるまでの間、全体の基金や福祉基金などを活用し、つなぎ資金制度や利子補給等を北区で実施し、支援するよう求めます。お答え下さい。

4つ目は障害者施設、ヘルパー事業所に働く人材確保についてです。
 先に述べたとおり、施設運営に係る報酬単価の引き下げや実績日払い方式により、施設の収入は 1 ~ 2 割減収した結果、職員の賃金や待遇が下がり、働き続けることができず、事業所から人がいなくなっています。離職率は27%。一般の15%からみても、 10 ポイントも高い離職率です。補充する人もなかなか集まらない。区内でも同様の実態を関係者から聞かせていただきました。全国では70%をこえる事業所が利用者からの派遣要請に応じられない。やればやるだけ赤字となるため、事業所を閉めざるを得ないという状況に追い込まれています。このことは、福祉サービスを受ける障害者からみても、命にかかわる問題です。

そこで、お尋ねいたします。国に対し、報酬単価の抜本引き上げを求めると共に、区として指定管理者制度における施設運営や民間の事業所などの運営が安定して行えるよう、人件費補助の充実や研修など、区として人材確保の支援を行うよう求めるものです。

以上、障害者施策の拡充について、大きく4点、区長の積極的な答弁を求めます。

【区の答弁】
(1)
 最初に障害者施策の拡充についてのご質問にお答えします。
 まず、障害者自立支援法の改正についてのご質問です。
 法律の見直しについては、その動向を注視するとともに、必要があれば地区や東京都と協議して国への要望も検討してまいります。
(2)
 次に、北区独自の利用者負担軽減策の拡充についてのこ質問です。
 北区としては、昨年の障害者自立支援法施行時からこれまで、様々な独自の負担軽減策を実施してきています。
 今後もサービス利用者の状況の把握に努め、さらに実施する必要があると判断した場合は、可能な対応について検討してまいります。
(3)
 次に、施設運営への支援についてのご質問です。
 障害者自立支援法に係る給付費支給の、請求から支払までの期間は、今年の九月サービス提供分から、四十日程度にまで短縮しましたが、つなぎの資金の必要性は施設関係者からご要望をいただいております。
 現在、障害者自立支援法に係るつなぎ資金につきましては、独立行政法人 福祉医療機構が貸し付けを実施しておりますので、その活用を促進するとともに、区として取り組むべき支援策につきましては今後検討してまいりたいと存じます。
(4)
 次に、障害者施設、ヘルパー事業所に働く人材確保に関するご質問です。
 福祉サービスの円滑な提供には、従事する人材が重要な役割を占めると認識しており、適切な人材確保には、雇用者である施設、事業所の運営の安定が不可欠と考えます。
 区としては指定管理にあたって人件費分を適切に積算するなど、人材確保に十分配慮しています。
 報酬の改善など、時機をとらえ、他区や東京都と協議して、国に要望してまいります。


【2】 大きく2つめの質問は発達につまずきのある子どもと家族への支援についてです。

 子どもの側からみて、何らかの原因で発達の障害をおこし、自分は人との関係がとりにくい。どうやって人と関わったらよいのかわからない、対人関係や社会性がうまく育たない。こうしたことを感じるのは、子どもにとってつらい状態です。  

 一方、親御さんからみると、小さいのに少しも甘えてくれない。ひとりで遊んでばかりいる。やたらに動き回る。手伝わなければ何もしようとしない等、どう子どもと向き合ってゆけばよいかー、子どもはちゃんと育っているのだろうかーと、大きな心配を抱えていらっしゃいます。

 けれども、こうした子ども達も、発達に必要な療育を受け、人とのやりとりの方法がわかってくれば、まわりからの働きかけに応えたり、自分も要求が出せるようになったり、集団の中で生活できるように成長してゆくのです。

 これまで、養護学校や小中学校の特殊学級などに通っている児童、生徒は全体の約1,8%、約100人中1~2人と言われておりましたが、平成 14 年に実施した文部科学省の調査では、通常学級で「知的遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す」と教師が回答した児童生徒の割合は、全体の6.3%と示されました。40人学級でみると、支援が必要な子どもは2~3人いることになります。

 こうした中、平成16年度に発達障害者支援法が成立し、1、自閉症やアスペルガー症候群、2、コミュニケーションなどの意思疎通や社会性、想像力の未発達などがみられる広汎性発達障害、3、読む、書く、聞く、推定するなどの学習に困難をかかえる学習障害、4、不適当な衝動性、多動性を示す注意欠陥・多動性障害など、発達につまずきのある子どもに対し、就学前、学校教育、就労、地域での生活などへの支援、及び家族への支援に対する自治体の責務が明らかにされました。

私はその中で、就学前と学校教育での支援について、お尋ねします

その 1 つ目は発達相談の総合窓口を設置することです。

 北区では、就学前の子どもで、歩きはじめが遅い、言葉が遅い、友達とうまく遊べばないなど、子どもの発達に関する相談を「発達相談」と名付け、障害者センターで実施しています。
 相談実績は平成 16 年度 40 件台であったものが、平成 17 年には 80 件、平成 18 年には 93 件と 2 倍以上に増えており、今年度も同様に伸びております。

 その背景には、法律制定により認知度が高まってきたことや福祉保健センターで実施している 1 歳 6 ヶ月健診、 3 歳児健診や育児相談事業との連携等があると思います。
 この「発達相談」は、障害者センターの庶務相談係の一事業として行われていますが、体制的には担当の保健師が 1 名。非常勤の専門職の力をかりながら、奮闘していただいています。この間の実績増やあらたな行政課題に対応するにふさわしい体制強化が望まれるところです。

 そこでお尋ねいたします。発達相談の総合窓口として発達相談係を設置し、保健師や社会福祉士、臨床心理士など専門家を正規に配置して、体制を強化すること。また、精神科医や言語療法士などによる発達相談事業の回数増などの充実、及び個別相談室の増設を求めるものです。お答えください。

2つ目は、こうした機能を充実させ、杉並区などのように将来的には「発達支援センター」を検討するよう求めるものです。

3つ目は、発達につまずきのある子どもの相談と療育の場、保護者への子育て支援の場として活動している「さくらんぼ園」の充実についてです。

 先日、私はさくらんぼ園での療育の場を見学させていただきましたが、子ども達の理解やかかわり方など、蓄積されたノウハウを区内の子どもにかかわる関係施設に広くいかしてゆけるといいなあと痛感しました。今年度はすでに区立の保育園や幼稚園の先生たちに研修などをされたと伺いましたが、更に、私立保育園や私立幼稚園、育ちあいほっと館や児童館などへの研修、指導体制の強化を求めるものです。

4つ目は民間の障害者 NPO 法人などが実施している療育相談事業への支援についてです。

 私は NPO 法人ピアネット北の一事業として、実施している療育相談事業「あこの会」の活動を見学させていただきました。名称の理由は、発達につまずきのある子ども達をわが子のように育てていこうという思いで、「わが子」の万葉語「吾子」から名づけたそうです。 活動は十条地域の一軒家を借りて行われていました。

 私がうかがった時は、4歳の子どもたちが3人、マンツーマンで先生がつきながら、衣服のたたみかたや着替え、食事など身の回りのことが自分でできるように練習したり、自分の体をコントロールできるよう運動をしていました。

 発達障害の子ども達の療育に40年以上携わってこられた先生は「社会の中で、みんなと一緒に生きてゆくために、自分の気持ちをコントロールできることは大事なこと。そのためにはだめなこと、通らないことも伝えてゆく。子どもの力を信じて、生きてゆく手立てを学ぶ場を保障してゆきたい」と語っておられました。

 現在、こうした活動は職員の方々の熱意と保護者からの療育費の負担でまかなわれておりますが、療育が必要なこどもの発達保障の場が、民間や行政が相互に力をあわせて、充実させていくことが求められていると痛感します。

北区として民間法人が実施している療育相談事業への支援を実施するよう求めるものです。お答え下さい。

5つめの質問は保育園、幼稚園への支援について2点お尋ねします。

 ひとつは、予算要望の懇談の中で、私立幼稚園や私立保育園の園長先生達から、口々に語られたのが、処遇が困難なこどもたちへ専任の先生をつけるための人件費補助の拡充です。

 特に、私立幼稚園は医師の診断書などをそえて東京都に補助を申請するが、その補助額は子ども一人当たり年間で39万2千円にすぎず、非常勤の先生でさえ雇えない状況で、園長先生が積みあがった事務仕事を横において、子どもに向き合う実態もあると切々と語られました。

 一方で子ども達は、集団の中で互いに成長しあっている状況も教えてくださいました。
 集団生活や行動になかなかなじめない子どもたちをサポートする専任の先生が確保できるよう北区として、人件費補助を実施するよう求めるものです。

ふたつめは、巡回指導体制の確立についてです。

 現在、公立、私立保育園、無認可保育室などに対し、臨床心理の専門家の先生が、月に1回程度訪問し、子どもへの理解や対応について、アドバイスする巡回相談が実施されています。先に述べた、さくらんぼ園との連携強化とあわせ、巡回相談で積み上げてきた実績を交流し、全体の指導にいかすなど、北区としての支援体制の確立を求めるものです。

 以上5つの角度から、発達につまずきのある子どもと家族への支援の充実をお尋ねしました。区長のあたたかい答弁を求めるものです。


【区の答弁】
(1)、(2)
 次に、発達につまずきのある子どもと家族への支援についてお答えします。
 まず、発達相談の総合窓口及び発達支援センターの設置についてのご質問にお答えします。
 障害者福祉センターでは、発達障害に関する相談件数の増加、相談内容の多様化に対応すべく相談機能の充実に努めてまいりました。
 発達障害のある子ども及びその家族の支援については、様々な課題がありますので、職員を先進都市に派遣するなど、研究中でございます。
(3)
 次に、さくらんぼ園の有する療育のノウ・ハウを民間の幼稚園や保育園などの関連施設の職員にも伝えて欲しいとのご質問にお答えします。
 さくらんぼ園では、職場研修として療育に関する研修を実施しております。
研修の実施に際しましては、区立の保育園、児童館の職員にも声をかけ、参加の機会を設けております。
  今後は、区立幼稚園、私立幼稚園、保育園の職員にも声をかけ、参加できるよう検討してまいります。
(4)
 次に、民間療育相談事業への支援についてのご質問にお答えします。
  発達障害に関する認識が深まるなか、発達障害への対応に取り組む民間の団体も出てきております。
こうした団体に対し、区としての支援、連携協力のあり方について、今後研究してまいりたいと思います。
(5)
 次に、私立幼稚園、私立保育園の、処遇が困難な子どもに係わる人件費補助の拡充についてお答えします。
  私立幼稚園の運営経費に関する補助につきましては、基本的には東京都が担っており、障害等のある子どもを受け入れた場合には、東京都が人件費等の補助の加算を行っています。
  また、私立保育園につきましては、北区において人件費の加算を行っています。
  新たな補助制度や拡充策につきましては、私立幼稚園、私立保育園側からも要望をいただいており、検討課題とさせていただきます。
  次に、保育園等に派遣している臨床心理の相談員につきましては、個人情報の保護などに留意しつつ、経験交流の機会の設置などを検討し、相談事業の質的向上を図ってまいります。

▲このページの一番上へ戻る

【3】 大きく3つ目の質問は特別支援教育の充実についてです。

 先にも述べましたように、平成17年に発達障害者支援法が施行され、教育などにおける国や地方自治体の責務が明記されたことを受けて、北区でも今年度を目途に、小中学校の通常学級に在籍する発達障害のある児童、生徒への支援体制の整備をすすめてきました。
 現状のシステムでは、校内委員会の設置や学級担任が特別支援教育コーディネーターを兼務しなければならず、既存の体制、学校全体での対応とするだけでは限界があると考えます。特別に支援が必要な児童、生徒への対応という新たな行政課題に対し、きちんと人的配置を行って対応すべきです。

 そこで1つ目の質問です。特別支援教育コーディネーターの専属配置や専門委員会から派遣される巡回指導講師の計画的増員を行うよう求めます。お答え下さい。

 2つ目の質問は、障害の有無に関係なく、すべての子どもたちの発達、教育を保障する立場から、特別な教育ニーズをもつ、すべての子どもへの支援についてです。

 文科省の特別支援教育の対象は、学習障害や注意欠陥多動性障害、広範性発達障害などがあらたに加わったものの、常に障害のある児童、生徒であります。
 しかしながら、発達障害者支援法制定の背景となった「サラマンカ宣言」つまり、1994年にスペインのサラマンカでユネスコによる世界会議が開かれた際の宣言では、障害に限らず、特別な教育的ニーズを持つ全ての子どもたちを対象としています。

 神奈川県では、「支援教育」という独自の考え方で、その対象を障害のある子どもに限定せず、通常学級における「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「校内暴力」など、自らの力では解決することが難しい教育的ニーズも視野に入れているとのことです。
 また、学力世界一といわれるフィンランドでは、「障害を持つ子に対する教え方」や「数学が遅れた子どもに対する教え方」などを、専門課程で学んだ特別支援教師が特別支援学校や教育委員会に手厚く配置され、担任教師などの求めに応じて、通常学級に派遣されるシステムになっています。

 北区でも、是非、こうした先進事例を参考に、今後の取り組みに生かしていただきたいと考えます。そこでお尋ねいたします。

1(仮称)教育支援センターの設置を視野にいれ、教育相談所や就学相談室に正規職員を配置し、体制を強化すること。

2、特別支援教師の育成、配置に取り組むよう求めるものです。お答え下さい。

3つめの質問は30人学級についてです。

 30人学級、少人数学級は、通常学級における十分な特別支援教育を行える条件整備としても、重要と考えます。東京都の40人学級では、十分な支援が困難です。特別支援教育の視点からも、30人学級の実現を求めます。お答えください。

 特別支援教育に関する最後の質問は、特別支援学級の適正規模と増設についてです。

 現在、いわゆる固定学級の職員配置は児童、生徒8人に対し、教員1名となっています。しかし、現場の先生からは「小学1年生7名を担任1名が担当している。1年生が7人もいると、一斉指導にも個別指導にも限界があり、丁寧な指導ができない。安全管理も難しい」との声や「生徒の障害、状況に応じて、適正な生徒数は変わってくるので、実態に応じた人的措置をしてほしい」との声が上がっています。

 更に区内の特別支援学級の設置が地域的に偏在しており「 30 分もかかって学校に行かなければならない」「駅を乗り継いで学校に行かなければならない」「ノーマライゼーションの考えに基づき、地域の子どもが通える近くの学校で、特別支援教育を受ける権利を保障してほしい」との声が出されています。そこでお尋ねいたします。

1北区として特別支援学級の適正規模について検討をはかり、必要な人的体制を確保していただくこと。

2赤羽西地域、浮間地域に特別支援学級を早期に増設するよう求めるものです。

以上、教育長の前向きな答弁を求めて私の質問を終わります。
ご静聴ありがとうございました。


【区の答弁】 (教育長答弁)
3(1)
 私からは特別支援教育の充実に関する質問について順次お答えします。
 特別支援教育コーディネーターの専属配置並びに巡回指導講師の計画的増員についてですが、現在、各学校では国の指針に基づき、特別支援教育コーディネーターを教員の中から指名し、校務分掌に位置づけております。
 また、校内の実情に応じて、学級担任に限らず、養護教諭や特別支援学級担任、副担任や少人数指導担当教諭等を指名するなど、校内人材の有効活用を進めているところです。
 別枠での教員の配置は制度上困難ですが、今年度から事務局に配置した特別支援教育について高い専門性がある特別支援教育指導員二名を活用して、特別支援教育コーディネーターを支援しております。
 また、巡回指導講師につきましては、研修会を実施するなど質的向上を図るとともに必要数の確保に努めております。
3(2)
 次に、(仮称)教育支援センターの設置を視野に入れた教育相談所や就学相談室の体制強化及び特別支援教師についてのご質問ですが、教育委員会では特別支援教育担当副参事を中心として、(仮称)教育支援センターの設置に向けた検討を始めたところです。
その中で、職員体制についても検討してまいります。
 特別支援教師の育成、配置については、文部科学省において検討すべき課題であると認識しております。
3(3)
 次に、特別支援教育の視点からの三十人学級についてのご質問ですが、
 北区は、児童・生徒が社会性を養うための教育効果の点で、生活集団としての学級には一定の規模が必要であるとの前提に立って個に応じたきめ細かな指導を行うため、学力パワーアップ事業など少人数指導に積極的に取り組んでまいりました。
 昨年度から、学力パワーアップ事業の対象を従来の小学校一年生・四年生から新たに中学生に拡大しました。
 なお、通常の学級において特別支援教育が必要な場合には、校内体制の整備とともに巡回指導講師の活用を囲っており、この取り組みは成果を上げつつあります。
3(4)
 次に、特別支援学級の適正規模を検討して必要な人的体制を確保すること及び赤羽・浮間地域への特別支援学級の増設についてのご質問ですが、
 特別支援学級の学級編制につきましては、東京都の基準に基づき、児童・生徒8名につき教員を一名配置するほか児童・生徒数が三名を下回らない限り加配でさらに一名配置されています。
 また、特別支援学級の増設については、北区特別支援教育推進計画に基づき、特別支援学級設置校長会を中心とした検討会において検討してまいります。
▲このページの一番上へ戻る
 
 
 
Copyright(C) 山崎たい子事務所 2006-
本サイト内のテキスト・写真など全ての掲載物の著作権は山崎たい子事務所に属します。
リンク希望の方は、お手数ですがメールにてお知らせ下さい。
山崎たい子 携帯 090-2160-1292 /E-Mail YIU14986@nifty.com
 日本共産党北区議員団控室 TEL 03-3908-7144 / FAX 03-5993-0280 / E-Mail mail@kyoukita.ip