Home | ごあいさつプロフィール・私の政策活動報告リンク集事務所案内

Home活動報告区政レポート
2006年 3月23日 通算 667号

さがらとしこ事務所 
東京都北区赤羽北 3-23-17
TEL&FAX 03(3905)0970

日本共産党区議団
北区王子本町1-15-22 区役所内
TEL 03(3908)7144

桜が開花
・赤羽自然観察公園入口の左側にある大きな桜の木。
  3/21の朝「咲きましたよ」と教えていただきました。
・3/23の朝、八幡小学校の裏(旧保険センターのところ)でも見付けました。
24日は区立小学校の失業式、お天気になって欲しいですね。
このページのトップへ
介護保険・導入から6年・北区では「ランク下げ」で影響
・予算特別委員会もきょうが最終日。私は、訪問先で必ず出される「介護の認定が下げられ、サービスが減らされる」「今までと状態が変わらないのに、なぜ」という声を紹介して、北区の姿勢をただしてきました。あらためて、介護の実態を明らかにして改善を求めてゆきますので、ご意見やご要望をお聞かせください。

要介護認定・要支援認定者数について(年度別の比較)
※予算審査にあたり、介護保険課から示された資料です。H12~H16は3月末の数字

年度
介護度
12 13  14  15  16  17 
要支援   864 863 1,048 1,221 1,690 2,973
要介護1  1,613  2,030  2,579  3,522  3,965  3,275
要介護2 1,487 1,909 2,283 1,942 1,854 1,528
要介護3 1,131 1,387 1,592 1,591 1,544 1,425
要介護4 983 1,101 1,246 1,457 1,504 1,460
要介護5 992 1,185 1,241 1,309 1,249 1,189
7,070 8,485 9,989 11,032 11,806 11,850


※ただし、17年度のみ2月現在

このページのトップへ
北区の戦後60年の写真集が好評です

5000部をすでに配布。増刷に入り、4月4日か5日頃からまた配布できるとのことです。区役所総務課にお問い合せを。

「戦後60年-写真で語り継ぐ平和の願い」を見て、造兵廠の中に保育園があったと初めて知りました。

このページのトップへ
北区でも拡がる格差拡大
 北区議会本会議で日本共産党を代表して木元良八区議が、北区における格差の拡大について実態を明らかにし、いわゆる「小泉改革」のもとで、区民が圧迫されていることを質しました。
大企業や大銀行が空前の利益をあげている一方で、正社員は減り、派遣やフリーター、アルバイトが激増。

生活保護、就学援助10年で2倍以上に

この10年間で北区内での生活保護は、3308人から7062人と倍以上、就学援助は14%から32%に増え、国民健康保険証の更新で通常の保険証を受け取れなかった世帯が、一万九千を超えている深刻な状況が指摘されました。

このような新たな格差が拡大している「格差社会」のもとで、実態に即した、あたたかい施策を自治体が行うことの緊急性を、強く求めました。

このページのトップへ
「構造改革」の現場から/就学援助/4/教育の地域格差拡大
 
2006.03.20付 しんぶん赤旗より

 「就学援助の制度を調べてみたら、自治体でこんなに違うとは。驚きました」。東京都内の中学校で働く事務職員、越智有吾さん(50)が話し始めました。

自治体で差

 先生や職員の労働組合・全教が二月に開いた関東ブロック学校事務職員交流集会でのこと。房総半島の民宿で子どもたちの教育条件や制度をめぐって活発に議論しました。

 越智さんは、自治体が保護者向けにつくった「就学援助のお知らせ」を集め、比較検討した結果を報告しました。

 対象は、島嶼(とうしょ)部を除く東京都二十三区と三十市町村。名称や制度の説明、援助の内容、申請書類の提出方法、援助費の振り込み方法はじめ多岐にわたって調べました。

 大半の自治体は、就学援助について「子どもたちが楽しく勉強できるための制度」と説明していました。ところが、なかには「教育費に困窮する保護者」という人権を無視した表記もありました。

 所得基準は、四人家族モデルで約五百五十五万円から、約三百五万円以下と差がありました。

 申請方法も「児童・生徒全員から提出」「希望者だけ」「兄弟がいる場合一人でいい」「一人一人書かなくてはならない」とばらばらです。

 二十三区内の受給率(二〇〇四年度)は、トップの足立区(42・5%)と最低の千代田区(6・5%)で六・五倍の差がありました。

7倍の開き

 全教事務職員部の小宮幸夫事務局長は、「教育分野での地域格差は東京だけの話ではなく、全国的に広がっている」といいます。

 〇四年度の就学援助の全国平均は12・8%でした。ところが県別にみると大阪27・9%、東京24・8%、静岡4・1%です。実に大阪と静岡では七倍近い開きがありました。

 小泉内閣は、生活保護の基準を引き下げ就学援助をとりにくくさせようとしています。越智さんの調査では、「基準の見直しのため、昨年度認定された方でも、今年度認定されない場合があります」と告知する自治体もでています。

 「これでは格差がひろがる一方。教育の機会均等が失われてしまう」と小宮さんは危ぐします。

 親の収入は減り続けているのに、教育費の負担は増えています。「給食費を払えない家庭が増えている」「積みたて金を納められず、修学旅行をあきらめたり、卒業アルバムをもらわずに卒業する子がいる」。交流集会では、ひずみが大きくなっていることが出されました。

 食材費会計を学校ごとにしている自治体では、滞納があるとその分、デザートのプリンや果物が削られるなど子どもにしわ寄せしている実態も明らかにされました。

 小宮さんはいいます。「国と自治体は就学援助までも切り縮めようとしています。就学援助が生活保護を受けている人だけに限られたら、子どもに教育を受けさせる権利はいっそうせばめられます。制度を改悪させない運動、教育費を無料にさせる運動が大切です」(つづく)

このページのトップへ
「構造改革」の現場から/就学援助/6/制度活用で憲法守る
2006.03.22付 しんぶん赤旗より

 「就学援助制度を活用することは、憲法を守ることです」と話すのは、東洋大学の藤本典裕助教授(教育学)です。

 病院にかかったとき手遅れの末期ガンだった男性は「治療費を払うと子どもの教育費が出せなかった」といいました。自分の命と引き換えにしても親たちは子どもに教育を受けさせたいと願っています。藤本助教授は、この例を引いて「金がなければ教育も受けられなくなっているのが、いまの格差社会です」と指摘します。「" 教育費をやりくりし子どもに教育を受けさせるのは親の自己責任""金がないなら教育を受けさせなくていい"と切って捨てていいのだろうか」といいます。

見えぬ貧困

  厚生労働省の調査によると二〇〇三年の一世帯当たりの平均所得額は五百七十九万七千円、七年連続の減少です。児童のいる世帯は同七百二万六千円で過去十年、減少傾向です。母子世帯は同二百三十三万六千円。九割が年収五百万円未満で暮らしています。

 日本の貧困率はOECD(経済協力開発機構)加盟国中で五番目。貧困化と格差が子育て世代、若年層、高齢者層とすべての国民の間で広がっています。

 専修大学の唐鎌直義教授(経済学)は、その「貧困」の質が変わってきていると指摘します。

 餓死するような貧困が「見える貧困」だが、一千万円もの収入があるサラリーマンが突然リストラで解雇され妻にも言えず、毎日、職場に行くふりをしてサラ金から金を借り、瞬く間に借金がかさみ自殺に追い込まれる。"だれが貧困なのかわからない"ような「見えない貧困」が広がっているといいます。

"教育貧民"

 先進国の多くは児童、生徒の教育費を国が負担し、保護者の負担はわずかです。(グラフ) 日本では、親が負担する児童、生徒一人当たり年間学習費総額(〇四年度)は小学校三十一万四千円、中学校四十六万八千円(いずれも文部科学省調査)もかかります。そのうち学用品、修学旅行、通学用品など授業や行事に必要な学校教育費は、それぞれ五万四千円、十三万二千円です。

 貧困化がすすむなかで国民の教育費負担は増え続けています。

 『教育貧民』(畠中雅子著)という本があります。著者が「親の収入が減少するなかで教育費の負担が減るどころか増加している」というのは「当たっている」と藤本助教授はいいます。しかし、教育費を捻出(ねんしゅつ)するために教育ローンなどの自己努力だけを考えるのでは問題は解決しない。背景にある増税や社会保障制度の切り捨てによる負担増、家計を圧迫する教育費の負担増を放置し悪化させる国の政策を変えさせなければ、「子どもの教育を保障する解決策にはならない」と指摘します。

 藤本助教授は続けます。「小泉"構造改革"は貧富の差、教育格差を広げるばかりです。国民を"教育貧民"にさせないために、教育費の公的支援がますます欠かせません。就学援助などの制度を眠らせるのではなく生かすことが義務教育は無償とした憲法を守ることにつながります」

このページのトップへ

前号へ 次号へ

Home | ごあいさつプロフィール・私の政策活動報告リンク集事務所案内

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載をお断りします。
Copytright(C)2002- さがらとしこ事務所
TEL/FAX 03-3905-0970