日本共産党北区議員 山崎たい子
トップページ プロフィール 活動日誌 区政レポート 区議会報告 生活・法律相談 リンク集 おたよりはこちらへ

 
         最終更新日2009.6.16
◆平成21年第2定例会における山崎たい子区議の代表質問
2009年6月15日, 北区議会第2定例会本会議で日本共産党の山崎たい子議員が行った代表質問の全文及び区の答弁を紹介します。
  1. 核兵器廃絶について
    (1)日本政府に対し、今こそ唯一の被爆国として、核兵器廃絶のイニシアチブをとるよう求めて頂くこと。
    (2)区民へ、ノーベル平和賞受賞者らの「ヒロシマ・ナガサキ宣言」を紹介し、核兵器廃絶の世論を喚起すること。
    (3)広島、長崎の平和記念式典に区民や子ども達を派遣し、核兵器廃絶や被爆者の運動をバックアップすること。
    (4) 北区 平和都市宣言に核兵器廃絶を明記すること。
    【区の答弁】

  2. 雇用の拡大、改善について
    (1) 北区経営改革プランを見直し、人件費抑制施策は改めること。
    (2) 特養ホーム、保育園、障害者施設、学校、消費者センター等、区立施設の官製ワーキングプアをなくし、人的体制拡充と処遇の改善を行うこと。
    (3) 国や都の交付金なども活用し、正規、長期雇用を軸に、区の直接雇用、委託先の雇用拡大について、一日も早く具体化をはかること。
    (4) 福祉人材の育成支援とあわせた雇用確保について、居宅の介護事業所にも拡充することや、「高齢者生活援助サービス事業」ついても雇用確保としての位置づけを行うこと。
    (5) 雇用と生活の総合相談窓口の開設を行うこと。
    【区の答弁】

  3. 生活困窮者への支援、区民負担の軽減策
    (1) ケースワーカーの増員や赤羽地域での臨時窓口設置等、相談体制を拡充する事。
    (2) 失業給付が出るまでの「生活資金」「応急小口資金」等の拡充をはかるよう求めます。
    (3) 離職後の国保料軽減策について、すぐに就職が決まらない場合、国民健康保険に加入する事になりますが、前年所得にもとづく保険料算定のため、収入がないにもかかわらず、社会保険料よりも高い国保料を払わなければなりません。失業時の保険料減免を実施するよう求めます。お答え下さい。
    (4) 民間低額宿泊所について
    北区としての現状把握と認識についてお答え下さい
    【区の答弁】

  4. 医療、介護、保育の充実について
    (1) 65 歳以上の医療費の負担軽減について、都に求めて頂くよう求める
    (2) 低所得の要介護高齢者のための施設整備にむけ財政支援を都に求める事。
    (3) 北区として、既存施設の活用や新設特養ホーム等に、利用料の心配なく入所できる多床室の増床をはかるよう求めます。
    (4) 国の新しい介護認定基準の問題です。
    (5) 次に、利用料負担の軽減策ついて伺います。
    (6) 配食型の食事サービスについて伺います。
    (7) 続いて、保育園の待機児解消について伺います。
    【区の答弁】

  5. 新型インフルエンザ対策
    (1) 北区発熱相談センター及び健康福祉部での保健師体制など、人的体制を強化する事。
    (2)「発熱外来」が設置された医療機関への支援を行うこと。
    (3)指定医療機関以外へのキット、マスク、資材などの確保と支給、ハイりスク患者へのタミフル等の優先供給ができるネットワークの整備をすすめる事
    (4)今後も重要となる感染症対策の体制強化について、検証、検討を行う事
    (5)国保の資格証明書発行の区民に対する配慮ある手だてを行うこと
    【区の答弁】

  6. 石神井川の浄化と親水整備について
    (1)東京都、 JR 、首都高に対し、責任の所在、原因の明確化と河川汚染の原因者負担、住民への補償、及び一方的に利用時間を短縮した南口改札時間の延長を要請するよう求めます
    (2) 不特定多数の人が使う施設等から、分流式の整備をすすめるよう都に求める事
    (3) 石神井川の浄化や親水性の整備について
    (4) 王子駅から溝田橋までの区間での水質調査や分析も定期的に実施するよう求めます。そして、魚が住める川をめざし、 BOD 等の数値の改善目標を定めた基本計画を策定し、川の構造の見直しも含め、石神井川全体との関連もみすえた対策を実施するよう求めます
    (5) 現在改訂中の北区都市計画マスタープランに、この区間の親水性の向上について、緑化空間の確保、遊歩道の整備など、自然環境をとりいれた長期的な周辺整備構想を住民参加で策定する事を求めます
    【区の答弁】

 日本共産党 北区 議員団を代表して、花川区長に大きく 6 点、1、核兵器廃絶について、2、雇用の拡大、改善について、3、生活困窮者への支援、区民負担の軽減策、4、医療、介護、保育の充実について、 5 、新型インフルエンザ対策、 6 、石神井川の浄化と親水整備について質問します。

 はじめに、核兵器廃絶に向けた 北区 の取り組みについて質問します。

先月 25 日、北朝鮮政府は核実験を強行しました。これは、国連安保理決議や北朝鮮が合意した 6 カ国協議共同声明にも違反する暴挙であり、日本及び北東アジアの平和と安全を損ない、核兵器廃絶を切望する国際世論に対する重大な挑戦です。日本共産党は厳しく抗議を表明し、北朝鮮政府に対し、これ以上の核実験を厳に慎むこと「一切の核兵器及び現在の核計画を放棄する」と合意した 6 カ国協議に復帰することを強く求めるものです。

 こうした動きの一方で、アメリカのオバマ大統領は 4 月のプラハ演説の中で、「核兵器を使用したことのある唯一の核兵器保有国として、アメリカは行動する道義的責任がある」と、核兵器のない世界をめざし、その協力を世界の諸国民に呼びかけました。

 日本共産党は、こうしたアメリカ大統領の公式発言を心から歓迎し、オバマ大統領に対し、核兵器廃絶を主題とした国際交渉の開始と来年のNPT(核不拡散条約)再検討会議で、核保有国が自国の核兵器廃絶を、明確に約束する提起をするよう、志位和夫委員長から書簡を送りました。

 これに対し、アメリカ政府から「核兵器廃絶に向けての情熱を嬉しく思うと共に、この目標に向かって具体的な前進をつくりだすために、日本政府との協力を望んでいる。」とのお礼の返書が届いたところです。

 また、オバマ大統領の呼びかけに賛同し、世界のノーベル平和賞受賞者 17 名が、全人類の利益のため、すべての国の指導者が固い決意で、核兵器廃絶の目標を追求することを訴える「ヒロシマ・ナガサキ宣言」を発表しました。こうした核兵器廃絶への国際政治の大きな機運をとらえ、 北区 として積極的に行動する時と考えます。そこで区長に以下 4 点、お尋ねします。

(1)日本政府に対し、今こそ唯一の被爆国として、核兵器廃絶のイニシアチブをとるよう求めて頂くこと。

(2)区民へ、ノーベル平和賞受賞者らの「ヒロシマ・ナガサキ宣言」を紹介し、核兵器廃絶の世論を喚起すること。

(3)広島、長崎の平和記念式典に区民や子ども達を派遣し、核兵器廃絶や被爆者の運動をバックアップすること。

(4) 北区 平和都市宣言に核兵器廃絶を明記すること。

以上 4 点、核兵器廃絶にむけた区長の熱意ある答弁を求めます。

【区の答弁】
1ー(1)
まず、核兵器廃絶に向けた取り組みについてのご質問に、お答えいたします。
先月の、朝鮮民主主義人民共和国・北朝鮮による核実験は、世界の良心を踏みにじる、蛮行にほかなりません。
世界の恒久平和を願い、平和都市宣言をtている、北区として、断じて、これを、容認することはできず、ただちに、抗議と遺憾の意を表明したところです。
一方、政府は、唯一の被爆国として、従来から、核実験の即時停止と核兵器の廃絶を全世界に訴えてきています。
このたびも、いち早く、国連安全保障理事会の、緊急会合を要請し、日本のイニシアチブで開催を実現させたと認識しています。

1-(2)
また、ご承知のとおり、北区では、長年にわたって、平和祈念週間を設け、平和の尊さや、戦争の悲惨さを考えさせる、多くのイベントや、展示を行ってきています。
パネルや写真の展示は、広島・長崎関連の資料等を含め、毎年、内容の充実を図っているところですが、ご紹介いただきました、ノーベル賞受賞者十七人による「ヒロシマ・ナガサキ宣言」 の紹介を含め、今後も、一層の工夫をしてまいります。

1-(3)
次に、広島、長崎の平和祈念式典への参加についての、ご質問ですが北区には、戦跡も多いことから、これらを十分活用し、身近なところで、より多くの子どもたちが戦争や平和について考えられる機会を増やしていきたいと考えています。
今年(ことし)は、子どものための平和バスツアーを計画しているほか、多くの子どもたちに、広島、長崎の経験を、より身近に感じてもらうために、広島市から借用した、ビデオの放映を予定しています。

1-(4)
次に、北区の平和都市宣言についてです。
平和都市宣言は、「わが国が非核三原則を堅持することを求める」とともに、「世界の恒久平和と永遠の繁栄」を願ったものです。
核兵器廃絶の願いも、平和都市宣言の中に、込められているものと、理解しています。

【2】大きく 2 つ目の質問は「 北区 経営改革プラン」を改め、雇用の拡大、改善に具体的に取り組む事についてです。

 先月末、政府が発表した経済統計によると、 4 月の完全失業率は5%、有効求人倍率は0、46倍と過去最低、このうち正社員は0、27と前年 4 月の半分に落ち込み、昨年 10 月から今年 6 月までに失職する非正規労働者は約 21 万 6 千人と、雇用情勢は一段と悪化している事が明らかとなりました。この事はさらに家計へ波及し、個人消費の低迷は過去最長を更新しています。

 こうした国民、区民の窮状を改善するためには、大企業への優先的支援や一時的、時限的な生活対策、あげくの消費税増税ではなく、医療や介護など社会保障の再建や、雇用の安定化をはかり、区民の懐を直接あたためることです。

 この間北区がすすめてきた「北区経営改革プラン」は、指定管理者制度などによる人件費の抑制や、正規から非正規雇用へのおきかえ、受益者負担にもとづく区民負担増など、雇用やくらしを悪化させるものであり、こうしたやり方は改めるべきです。

 日本共産党北区議員団は新年度予算要望に続き、去る5月25日、区長に対し「雇用の拡大、改善の具体化を求める」申し入れを行いました。北区では、昨年度の補正予算で、10名の臨時雇用者を採用しましたが、4月以降は未実施のままです。今議会の補正予算で、北区の雇用対策がようやく示されましたが、一日も早い、雇用拡大の具体化を求め、以下5点質問します。

(1)北区経営改革プランを見直し、人件費抑制施策は改めること。

(2)特養ホーム、保育園、障害者施設、学校、消費者センター等、区立施設の官製ワーキングプアをなくし、人的体制拡充と処遇の改善を行うこと。

(3)国や都の交付金なども活用し、正規、長期雇用を軸に、区の直接雇用、委託先の雇用拡大について、一日も早く具体化をはかること。

(4)福祉人材の育成支援とあわせた雇用確保について、居宅の介護事業所にも拡充することや、「高齢者生活援助サービス事業」ついても雇用確保としての位置づけを行うこと。

(5)雇用と生活の総合相談窓口の開設を行うこと。

以上、5点、雇用の確保、改善について、区長の本腰を入れた答弁を求めます。
【区の答弁】
2-(1)
次に、「北区経営改革プラン」についてお答えします。
「北区経営改革プラン」は、低成長経済下にあって、急速に進む少子高齢化に伴う需要が増大する中、基本構想及び基本計画を着実に実現するため必要な資源の調達とともに、今後の社会構造の変化に対応できる持続可能な行財政システムへの改革をめざして策定したものです。
このプランは、区議会や区民の皆さまの協力を得つつ」職員が一丸となって、区民との協働の推進、民間ノウハウの活用、そして資源の重点配分などを推進していくものです。
また、指定管理者制度の導入については、「公の施設」の設置目的を効果的に達成する最も優れた事業主体という観点から検討を行い、区民サービスの向上を図るとともに経費の節減を図るものです。
導入に際しては、働く方々の労働条件が不安定となることがないよう適切な指定管理料の算定に努め、また、労働基準法等関係法令の遵守についても徹底してまいります。
今後とも、基本構想の将来像、「ふるさと北区」の実現をめざし、基本計画の着実な推進に向けて、区民の皆さまとの協働により、必要な経営改革に取り組んでまいりたいと考えています。

2ー(2)
次に、区立施設の人的体制拡充と非正規職員の処遇改善についてのご質問にお答えいたします。
区立施設への指定管理者制度の導入に際しては、適切な指定管理料の算定に努め、労働基準法等の法令遵守についても、改めて徹底してまいりたいと考えております。
また、非正規職員の処遇.改善につきましては、二十一年度の当初予算におきまして、特別支援教育指導員、介護保険訪問調査員、ファミリー・サポート・アドバイザーなど、七職種について、報酬の単価アップを図るなど、必要に応じて改善を行っております。
今後とも、国や他自治体の動向、社会状況などを見ながら、適切に対応してまいります。

2ー(3)
  次に、国及び東京都の制度を活用した雇用対策についてですが、今議会の補正予算でご提案いたしました緊急雇用創出事業は、基本的には、厳しい雇用情勢への臨時応急的な措置として、一時的なつなぎ就業の機会を提供することを目的としています。
また、ふるさと雇用再生特別事業は、原則一年以上の安定的、継続的な雇用を目的としています。
区といたしましては、それぞれの事業の趣旨を踏まえ、着実に進めてまいります。

2ー(4)

  次に、現在、区が実施している福祉人材の育成支援策を、居宅介護事業所に拡充することにつきましては、国や東京都の支援策を注視しながら、今後、検討していきたいと考えております。
また、今年度から開始した高齢者生活援助サービス事業は、地域のボランティアが担い手となるもので、社会福祉協議会の友愛ホームサービスを活用した一回、一時間を単位とする簡易な家事援助サービスです。
  今後、サービス内容の拡充を検討する中で、雇用対策の視点にも留意してまいります。

2ー(5)
  次に、雇用と生活に関する相談への対応についてですが、ご提案のありました総合的な相談会につきましては、七月に実施する予定です。
事業内容につきましては、所管委員会にご報告させていただきます。
▲このページの一番上へ戻る

【3】 大きく3つ目の質問は、生活困窮者への支援、住民負担の軽減についてです。

 2月に、いわゆる「派遣切り」にあった 40 代の区民から相談を受けました。

 早速、昨年度の臨時雇用の相談に伺いましたが、 3月いっぱいで終了と受けられず、都の生活安定化事業なども条件を満たさず受けられませんでした。ハローワーク等で、何社にもエントリーしましたが仕事が決まらず、結局、生活保護を申請、受理され、生活の目途が立ちました。

 私は改めて、セーフティネットの砦である「生活保護」の重要性を痛感しました。稼動年齢であっても、現下の厳しい雇用環境の中で、努力しても就労できずにいる方には、就労で生活ができるまでの間、今後も適切に保護を適用されるよう強く要請します。

 こうした背景の下、北区における生活保護受給者も昨年より更に増えています。ケースワーカーの受け持ち件数も平均で82世帯と大変多い状況です。
 又、生活保護費支給日の混雑した状況、保護費をうけとるまでに何時間も待たされる等、改善されなければならないと考えます。そこでお尋ねいたします。

(1)ケースワーカーの増員や赤羽地域での臨時窓口設置等、相談体制を拡充する事。

(2)失業給付が出るまでの「生活資金」「応急小口資金」等の拡充をはかるよう求めます。

(3)離職後の国保料軽減策について、すぐに就職が決まらない場合、国民健康保険に加入する事になりますが、前年所得にもとづく保険料算定のため、収入がないにもかかわらず、社会保険料よりも高い国保料を払わなければなりません。失業時の保険料減免を実施するよう求めます。お答え下さい。

(4)次に、民間低額宿泊所について伺います。
  先月中旬の一般新聞の報道では、生活困窮者を支援する民間低額宿泊所を、千葉市で運営する NPO 法人が、本人の同意を得ずに入所者名義の銀行口座を開き、生活保護費を管理していたとありました。この施設では約50人が入居。薄い壁で仕切られた2畳半程の部屋で、トイレ、台所は共用。毎月、施設使用料4万5千円、食費、運営費4万5千円など、約9万円が天引きされ、残りの約3万円が本人へ渡されていました。
  こうした民間低額宿泊所は、厚生労働省によると、全国に415施設あり、入所者は約1万3千人、北区内でも同様の施設があると仄聞しています。

そこで、お尋ねします。北区としての現状把握と認識についてお答え下さい。

以上、生活困窮者の支援、負担軽減について4点、区長のあたたかい答弁を求めます。
【区の答弁】
3-(1)
  次に、生活困窮者への支援、住民負担の軽減についてのご質問に、順次お答えします。
始めに、「相談体制の拡充について」ですが、急激な景気悪化に伴い、本年一月以降、生活保護の相談件数も大幅に増えておりますので、四月からは、ケースワーカー等を増員し、相談支援体制を拡充しております。

3-(2)
  次に、失業給付が出るまでの「生活資金」「応急小口資金」等の改善、拡充を、とのご質問ですが、国の平成二十一年度第一次補正予算において、失業給付が出るまでの「つなぎ資金」の貸し付けや、「生活福祉資金貸付事業の見直し」など、住居を失った離職者を支援する「新たなセーフティネット」の構築案が示されております。
今後、示された制度内容等を研究し、必要な対応を行ってまいります。

3ー(3)
  次に、離職などの理由で収入が激減したことによる国民健康保険料の軽減につきましては、保険料の減免に関する要綱に基づき、収入実態などを把握のうえ、減免の措置を行ってまいります。 区といたしましては、今後とも被保険者が、必要な医療の給付を適切に受けることができるよう、努めてまいります。

3-(4)
  次に、「民間低額宿泊所について」のご質問ですが、民間低額宿泊所は、生計困難者のために、無料又は低額な料金で、簡易住宅を貸し付け、または、宿泊所その他の施設を利用させる事業であり、社会福祉法に定める第二種社会福祉事業として、設置、運営されているものです。
現在、北区内には四か所の民間低額宿泊所があり、生活保護受給者など、約百七十人が入居しております。
民間低額宿泊所の経営状況につきましては、都道府県が調査権限等を有しておりますので、事業者が、社会福祉法の趣旨を踏まえた、適切な事業運営を行うよう、東京都と連携を図って対応してまいります。
▲このページの一番上へ戻る

【4】 大きく4つ目の質問は、医療、介護、保育の充実についてです。

 この 10 年間「何が贅沢と言えばまず福祉」と言う石原都政の下で、最も厳しく削減されたのが高齢者福祉でした。かつて喜ばれた65歳以上の医療費助成や老人福祉手当は廃止され、シルバーパスも有料化、特養ホームの運営費助成や用地取得費も廃止され、その結果、都の決算総額にしめる高齢者福祉の割合は、全国2位から47位と最低まで落ち込んでしまいました。北区も東京都にならい、これらの事業を廃止してきたことを厳しく指摘するものです。

 医療費の点では、 65 歳をすぎても 3 割負担、外来でも複数の診療科にかかるとすぐに月数万円の負担となります。 70 歳をすぎても、国の税制改定で所得ありにされた方は、入院で保険だけでも 10 万円近くかかります。「医療費の負担を軽くしてほしい」との声は切実です。イギリス、フランス、カナダなどでは医療費の窓口負担はありません。そこで、

(1) 65 歳以上の医療費の負担軽減について、都に求めて頂くよう求めるものです。
 次に、特別養護老人ホームについて伺います。

 東京23区の整備率は全国平均をかなり下回り、待機者は東京で4万人、北区でも8百人を超える状況が続いています。その上、介護保険制度導入以来、国が推進している個室ユニット型の特養ホームの自己負担は1割の利用料に加え食費や居住費、その他の日常生活費用を含めると、区内の新設特養ホームでも月15万円以上の利用料がかかり、国民年金や生活保護受給者は、利用料の負担に耐えられず、入所を辞退する等の格差が生まれています。
 こうした中で今年3月、群馬県の「無届の高齢者施設」で火災がおこり、10名のお年寄りが亡くなりました。うち 6 名は都内に住所のある生活保護受給者でした。4月末の都の調査では、都内で生活保護を受給し、こうした有料老人ホームに入所している高齢者は781人、北区でも13人となっています。

 生活に困窮する高齢者が入れる公的施設の不足で、劣悪な施設にたよらざるをえないのは、まさに政治の責任ではないでしょうか。そこで、 2点、質問します。

(2)低所得の要介護高齢者のための施設整備にむけ財政支援を都に求める事。

(3)北区として、既存施設の活用や新設特養ホーム等に、利用料の心配なく入所できる多床室の増床をはかるよう求めます。お答え下さい。

 次に、 4月からの介護保険運営について伺います。

 はじめに(4)国の新しい介護認定基準の問題です。

 4月から現在まで、全国では認定がさがり、充分な介護サービスが受けられないという事態があいついで報告されています。国会でわが党の小池晃参議院議員が明らかにした厚生労働省の内部文書では、認定を抑制することで、給付費を 280 億円も削減する試算が行われていました。とんでもないことです。そこで 3 点、お尋ねします。① 4 月からの新認定基準の下、北区の実情をお聞かせ下さい。②認定に立ち会ったヘルパーさんからは「重い認知症の方なのに、そのことが調査に反映されず、結局、要支援だった。」との声もうかがっています。生活実態を反映した調査を行っていただくよう求めます。③国に対し、新基準の撤回を求めていただく事、以上 3 点、介護認定にかかわって答弁を求めます。

(5)次に、利用料負担の軽減策ついて伺います。

 4月からの介護報酬の引き上げによって、北区では利用料負担が増えています。世田谷区や目黒区では、ホームヘルパーなどの居宅サービス利用料を10%から5%へと負担軽減策を実施。また新宿区などでは、デイサービスなどの食費を200円補助するなどの軽減策を行っています。北区は残念ながら、利用料軽減策が実施されていません。北区でも利用料の負担軽減に踏み切る時ではないでしょうか。区長の決断求めます。

(6)配食型の食事サービスについて伺います。

 北区ではこの間、配食型の食事サービスは廃止し、会食型の充実をはかってきました。しかし、自分では調理が困難な高齢者の毎日の食事を保障するには、介護保険のデイサービスやヘルパー支援、会食サービスだけでは不十分です。港区、中央区では、週7日の配食サービスが行われています。北区としても、やり方を工夫しながら、毎日型の食事サービスを検討するよう求めます。

(7)続いて、保育園の待機児解消について伺います。

 不況の中、共働き家庭が増え、都内でも保育園の入所希望が増加し、待機児は1万5千人にのぼっています。北区での平成21年4月1日現在の待機児数は、88名と過去3年間の比較でみても、約1,9倍になっており、特に1歳児、2歳児が大幅に増加しています。そこで、公的施設活用での認可保育園の緊急整備や分園の設置など、待機児解消を求めるものです。ご答弁下さい。
【区の答弁】
4ー(1)
  つづいて、医療、介護、保育の充実のうち、六十五歳以上の医療費負担につきましては、現在、厚生労働省が、高齢者の負担割合の引き下げなどを検討していると伺っておりますので、こうした動向を十分に注視してまいります。


4-(2)
  次に、低所得の要介護高齢者のための施設整備に向けた財政支援要望につきましては、群馬県の「静養ホームたまゆら」の火災事故を受け、五月に特別区長会が、東京都知事に行った「緊急要望」の中で、「財政的支援策」を講じるよう東京都に要望しております。

4-(3)
  また、多床室の増床につきましては、今回、既存施設の活用により、増床いたしましたが、今後も、国や東京都に、多床室の整備も補助対象となるよう要望していきます。

4ー(4)ア・イ・ウ
  次に、四月からの新しい認定基準についてです。
要介護認定の適正化と効率化を図るため、調査項目や調査方法の変更など、認定制度の全般的な見直しが行われました。
一方、申請者の希望に応じて、従前のままの要介護度を適用する経過措置が同時に開始されました。
こうした動向に際して、利用者が不安を感じることがないように、利用者に対する丁寧な説明や認定調査員に対する研修などを行い、認定の結果についても、一件ごとに担当職員が慎重なチェックを行うなど、きめ細かな対応を図ってまいりました。
  また、国においては、「要介護認定の見直しに係る検証・検討会」において、現場の状況を踏まえた検証が行われます。
今後、こうした検証結果についても十分に注視しそまいります。
なお、新しい基準による認定状況の詳細につきましては、所管委員会に報告させていただきます。

4ー(5)
  次に、利用料負担の軽減策についてお答えいたします。
北区では、国のいわゆる社会福祉法人等利用者負担軽減制度及び、これを拡大した東京都の制度を活用して、生計困難者に対する軽減策を実施してきております。
区独自の新たな利用料軽減策につきましては、他区の事例も参考に、区議会や区民の皆さまのご意見をいただきながら、検討を進めてまいります。

4-(6)
  次に、配食型食事サービスについてお答えいたします。
現在は、民間の配食サービスも充実し、高齢者ふれあい会食会や地域ささえあい団体による会食会も活発に行われております。 今年度から、介護保険サービスを補うために社会福祉協議会の友愛ホームサービスを活用した高齢者生活援助サービスをはじめましたので家事援助の観点からもご利用いただけるものと思っております。

4-(7)
  次に、保育園の待機児解消についてです。
区では、大きく増加した待機児の解消を図るため、緊急の対応として、旧小学校跡等を活用した公立保育園の分園の追加整備や、認証保育所の追加誘致など、乳幼児の待機児解消に重点を置いた補正予算案を今議会に提案させていただきました。
今後も、新たな追加策について積極的に検討してまいります。
▲このページの一番上へ戻る


【5】大きく、5点目の質問は「新型インフルエンザ」対策についてです。

 世界的な感染拡大、国内での感染者の発生の中、北区でも「北区危機管理対策本部」を立ち上げ、国、東京都と連携し、新型インフルエンザの感染予防、拡大防止対策に尽力されていることに敬意を表します。北区での相談体制の中心である北区保健所の「発熱相談センター」では、平日、土日、祝日の相談体制を組み、現在までの相談実績は 1 835件となっています。今後も、区民への適切な情報提供や相談に応じ、地域での感染の拡がりや重症化、更に冬場に向けての心配など、現状での適切な緊急対策と、感染症対策強化の抜本対策を同時にすすめる立場から以下、質問します。

(1)北区発熱相談センター及び健康福祉部での保健師体制など、人的体制を強化する事。

(2)「発熱外来」が設置された医療機関への支援を行うこと。

(3)指定医療機関以外へのキット、マスク、資材などの確保と支給、ハイりスク患者へのタミフル等の優先供給ができるネットワークの整備をすすめる事。

(4)今後も重要となる感染症対策の体制強化について、検証、検討を行う事。

(5)国保の資格証明書発行の区民に対する配慮ある手だてを行うこと。

 以上、新型インフルエンザ対策について5点、ご答弁下さい。
【区の答弁】
5-(1)
  次に、「新型インフルエンザ対策」についてのご質問にお答えします。
  まず、北区保健所発熱相談センター及び健康福祉部での保健師体制など人的体制を強化することについてであります。
  区では、四月二十六日から保健所で新型インフルエンザの電話相談を開始し、土、日、祝日も含めて実施しております。
なお、区で受付けている以外の時間帯については、東京都発熱相談センターにおいて、都と特別区の職員が、共同して対応する体制をとっております。
  相談には、主に保健所職員が当たっております保健師については、健康福祉部の各課が協力し、休日や夜間も含め、相談体制を強化して、取り組んでおります。

5ー(2)                                                    
 次に、「発熱外来」・が設置された医療機関への支援についてお答えします。 区内の新型インフルエンザ診療協力病院に併設されている、国内発生早期の「発熱外来」に対して、区からは、陰圧テント及び関係資材一式を提供しており、発熱外来に活用されております。 また、東京都からは、防護服・マスク・コーグルなどの資材や、抗ウイルス薬のタミフル及びリレンザが提供されております。

5-(3)
 次に、指定医療機関以外への資材等の支給と、ハイリスク患者への薬剤の優先供給ができる体制の整備についてお答えします。 新型インフルエンザの感染が拡大した場合、指定医療機関だけでなく、多くの医療機関での診療が必要になります。
  そのため、保健所では、東京都と連携し、北区医師会の協力を得て、流行期の「発熱外来」を担う医療機関の登録を進めております。
登録した医療機関に対し、区からは、医師会を通じサージカル・マスクの提供を行いました。
今後、必要に応じて、区で備蓄している防護服等の資器材を提供する予定です。
タミフル等の薬剤の供給については、東京都では、流通を通じて、登録医療機関に対し、優先的に行うとしております。
また、重症化しやすい基礎疾患を持つハイリスク患者の医療が、円滑に行われるよう、区では、医師会と連携を強めてまいります。

5ー(4)                             
 次に、今後も重要となる感染症対策の体制強化について検証、検討を行うことについてお答えします。
現在、区では、新型インフルエンザの感染拡大を抑制し区民の健康被害を最小限にとどめるために全庁一丸となって取り組んでいるところであります。
これまでの取り組みについても、「危機菅野対策本部」等で検討しながら進めておりますが、流行の区切りがついたところで、今後想定される第二波への対策を含め、検証してまいります。

5ー(5)
次に、国民健康保険の資格証明書の取扱につきましては、厚生労働省が、都道府県を通じまして、一般の被保険者証として取り扱うよう区市町村や医療機関等に通知しているところです。

▲このページの一番上へ戻る
【6】大きく6点目の質問は、石神井川の浄化、親水性の整備についてです。

 日本共産党はJR王子駅南口トイレ汚水が、石神井川にたれ流しされていた問題を、真っ先に北区議会で明らかにし、その原因の究明や、住民、議会、北区などへの説明及び、再発防止策の実施をJRと都に求めてきました。

 更にわが党のおこなった調査で、平成 12 年から 13 年にかけて、首都高王子線にかかわる雨水管の切り替え工事が行われた際、南口汚水の排水管が、JRによって、雨水管の撤去部分から、切り替え地点より上流側に付け替えられていた事も確認され、JRもこの事実を認めました。北区主催の 4 月 22 日の住民説明会で、JRは「接続してはいけない管だとは知らなかった。都への申請は首都高が行うこととなっていた」と言い逃れしましたが、都は「首都高からの申請、報告は受けていない。工事は無許可で行われたものである」としています。少なくとも 7 ~ 8 年前から、JRが汚水のたれ流しについて、本格的な対策をとらず、再度、違法な状態を継続させた責任は重大です。

 加えて東京都は 2 年前に、汚水たれ流しを把握していたが、必要な対策を怠ってきました。

 そして今回も、わが党の調査、公表がなければ、公にはうやむやにされていたのではないかーとの疑念はぬぐえません。充分な管理責任を果たしてこなかった都の責任も問われています。そこで、お尋ねいたします。

(1)東京都、 JR 、首都高に対し、責任の所在、原因の明確化と河川汚染の原因者負担、住民への補償、及び一方的に利用時間を短縮した南口改札時間の延長を要請するよう求めます。

(2)次に、この度の事態で改めて明らかになった合流式下水道の問題です。
 これは汚水と雨水を同一の管で収容する方法のため、大雨が降った際、汚水管からオーバーフローした汚水混じりの雨水が、川へ直接流れる方式です。王子駅から下流の石神井川には、この雨水吐口が 4 つもありました。都はこの吐口を減らすための対策を行うとしていますが、根本的には三多摩と同様、下水道の分流式の整備を展望すべきと考えます。そこで、まずは不特定多数の人が使う施設等から、分流式の整備をすすめるよう都に求める事です。お答え下さい。

(3)次に、石神井川の浄化や親水性の整備について伺います。

 川の歴史をふりかえると、昔は泳いだり、魚をとったりー自然の中で、人々のくらしと川がとけ込んでいた時代から、工場用水などの廃液で「死の川」となったり、洪水を防ぐためにコンクリート護岸やかみそり堤防などを整備したりと、川は汚いもの、危ないものとして、近づかないように人々のくらしから分断されていた時代もありました。しかし、自然や環境を守る運動や法律の改正をかさね、川は治水、利水と共に、親水性を加え、潤いある自然空間として、環境を整備してゆく方向に進んできています。

 北区でも27年前、会派の中川大一区議が、川に恵まれている北区が真にふるさととよべるにふさわしい自然環境をとりもどしてゆくために、水質改善のための下水、雨水の浄化や魚の放流、定期的な水質調査や生物実態調査、更に緩傾斜堤防や河川管理道路の遊歩道整備、そこに桜並木をはじめ、緑化や潤いある空間を作ること等を提案しました。当時の小林区長は「すばらしい提案で、全面的に賛同する」と答弁し、その実現に努力し、区内の河川整備が進められてきました。

 今では、新河岸川にはコイ、フナ、手長エビが生息し、鳥たちも訪れ、石神井川の王子駅上流も含めて、川や緑を楽しみながらウオーキングできる等、区民に親しまれています。

 しかし今回、王子駅南口の汚水排水で問題となった石神井川下流は、高速道路の建設にあわせ、コンクリートで固められた人工の川、護岸もカミソリ堤防のままで、臭気も漂い、緑の空間もほとんど無く、親水性とは程遠い状況で取り残されたままです。先程の住民説明会でも区民から「一日も早く、川をきれいにしてほしい」「昔は泳げる川だった」との声もあがりました。

 汚水排水問題で東京都は、先日12日、下水道局の副参事や局長ら管理職に対する処分を発表しましたが、川の浄化に対する区民の長年の思いに応えるために、東京都も北区と一緒になって、真剣に取り組む事が求められています。

そこで、 2 点お尋ねします。

(3)水質調査について、石神井川では3ヶ所で実施されていますが、いずれの地点でも、その代表的指標のBOD―生物化学的酸素要求量や、DO―溶存酸素量などの値は、コイやフナなどの魚がすめると言われる環境基準をなかなかクリアできていません。加えて、特に悪臭や汚濁が強い、王子駅から溝田橋までの水質調査は実施されていませんので、今後はこの区間での水質調査や分析も定期的に実施するよう求めます。そして、魚が住める川をめざし、 BOD 等の数値の改善目標を定めた基本計画を策定し、川の構造の見直しも含め、石神井川全体との関連もみすえた対策を実施するよう求めるものです。

(4)現在改訂中の北区都市計画マスタープランに、この区間の親水性の向上について、緑化空間の確保、遊歩道の整備など、自然環境をとりいれた長期的な周辺整備構想を住民参加で策定する事を求めます。 

以上、東京都や関連区との協力により、石神井川の浄化と親水性の整備について、区内の河川が整備されてきた経験を発展させ、必ず潤いのある空間として再生させる区長の力強い答弁を期待し質問を終わります。

ご静聴ありがとうございました。
【区の答弁】
6-(1)
  次に、石神井川の浄化、親水整備について、順次、お答えします。
まず、東京都等に対する責任の明確化と河川汚染の原因者負担、南口改札時間の延長についてです。
区は、JR東日本および東京都下水道局に対し、汚水排水問題について抗議するとともに、両者が協力して原因を究明し、経緯を含めて報告するよう申しいれております。
南口改札時間の延長につきましては、引き続き、JRに要請しているところです。
また、現在、東京都と北区は連携して石神井川の臭気対策の検討を進めております。
詳しくは、所管の委員会に報告させていただきます。

6-(2)
  次に、下水道の分流式の整備についてお答えします。
東京都では、既に合流式下水道の改善に向けて、幹線整備や貯留施設の整備を、推進しているとのことであります。
今後も引き続き、東京都には合流式下水道の早期改善を求めてまいります。

6-(3)、(4)                          
  次に、石神井川の水質改善と、親水性の向上についてお答えします。
石神井川の水質につきましては、本年度予算において調査費を計上しておりますので、先ずは、王子駅周辺の下流部などについて調査をしてまいります。
その結果を踏まえ、水質改善に向けた適切な対応をしてまいります。
また、王子駅付近から隅田川合流点までの散策路の整備や親水性の向上につきましては、現在、改訂作業を進めております北区都市計画マスタープランの中で検討してまいります。
▲このページの一番上へ戻る
 
 
 
Copyright(C) 山崎たい子事務所 2006-
本サイト内のテキスト・写真など全ての掲載物の著作権は山崎たい子事務所に属します。
リンク希望の方は、お手数ですがメールにてお知らせ下さい。
山崎たい子 携帯 090-2160-1292 /E-Mail YIU14986@nifty.com
 日本共産党北区議員団控室 TEL 03-3908-7144 / FAX 03-5993-0280 / E-Mail mail@kyoukita.ip