|
|
|
介護認定のランク下げ問題
区長が改善を約束しました。
10/4決算委員会 さがら区議質問に |
・9/25~10/5までの「平成17年度 決算審査」は緊張の連続でした。皆さんにご協力をいただいた「区民アンケート」を力に、ご相談をいただいた方の顔を思い浮かべながら、私は北区の中の大問題である「ランク下げ」について、その改善を求めつづけました。
・4日の介護保険会計審査の中で、私たちが示した具体事例(2ケース)について、区があらためて調査をした結果、北区は認定結果に問題があったことを認めたのです。
しかし、「麻痺」についての北区独自基準の“文書”は撤回していません。ゆがみをただ、
介護を受ける権利を守るために、これからも力をあわせてゆきましょう。
[具体事例その1]
脳性マヒにより、最重度身体障害手帳が1級の方「マヒ項目にチェックなし」で要支援1
・この方は、H14年10月に、65歳の誕生日を迎え、障害者福祉から介護保険による介護
サービスになったわけです。初めは「四肢にマヒがある」として、要介護3の認定。
・H15年になると、「両下肢のみにマヒがある」と変わり要介護2,さらに要介護1に。
H16年には「その他のマヒ」にだけチェックがつけられただけ。H17年には、マヒの項目
はチェックなしの空白になり「要支援」の認定とされました。なんと、区分変更申請は
「却下」となりました。
[具体事例その1]
脳性マヒにより、最重度身体障害手帳が1級の方「マヒ項目にチェックなし」で要支援1
・この方は、H14年10月に、65歳の誕生日を迎え、障害者福祉から介護保険による介護
サービスになったわけです。初めは「四肢にマヒがある」として、要介護3の認定。
・H15年になると、「両下肢のみにマヒがある」と変わり要介護2,さらに要介護1に。
H16年には「その他のマヒ」にだけチェックがつけられただけ。H17年には、マヒの項目
はチェックなしの空白になり「要支援」の認定とされました。なんと、区分変更申請は
「却下」となりました。 |
|
日本共産党は働くみなさんのくらしを守り、応援しています
|
サービス残業是正1524社で233億円支払い/05年度
厚生労働省は2日、過労死や過重労働の温床となっているサービス残業(ただ働き)について、2005年度の調査結果を発表しました。
労働基準監督署から是正指導を受け、百万円以上の残業代を支払った企業は1524社、総額は232億9千5百万円にのぼり、いずれも前年度より増加しました。対象労働者は16万7千9百58人でした(前年度比1千150人減)。
企業数は調査を開始した01年度以来最高。労働者の告発や日本共産党の追及を反映すると同時に、サービス残業の実態も「高水準のまま」(同省労働基準局監督課)となっていることが浮き彫りになりました。
1社平均の支払い額は1529万円、労働者1人あたり14万円。
5社に1社は1千万円以上を支払っており、最高額は22億9千7百万円(製造業)。次いで21億4千万円(金融・広告業)、8億2千4百96万円(建設業)となっています。
日本共産党や労働者の追及を受けて労働時間の厳格な把握を企業に課した同省通達(01年度)以降では累計で、5千百61社、対象労働者66万7千人、支払い総額8百51億6千万円にのぼっています。 |
実態まだ高水準、監督の強化必要
サービス残業は、割増賃金支払い義務を課した労基法に違反する、れっきとした企業犯罪です。
サービス残業をなくせば160万人の雇用が創出できるという試算もあります。非正規雇用の増大に歯止めをかけ、健康をむしばむ長時間労働をなくすためにも監督指導の強化が求められます。
ところが、労働基準監督官の数が少なく、監督官が毎日一カ所に行っても全事業所を回るのに数年もかかる状態です。
厚労省が裁量労働制といういくら働いても残業代を払わずにすむ制度を広げてきたことも温床になっています。さらにホワイトカラー(事務系)労働者を労働時間の法規制から外す制度(自律的労働時間制度)を審議会に提案しています。ただ働きと過労死をいっそう深刻にするものです。
ホワイトカラーの適用除外は、財界の意向を受けたものです。サービス残業の是正指導を受けた財界は「国際競争力の維持・強化の阻害要因となりかねない」(日本経団連経営労働政策委員会報告05年版)として、年収4百万円以上の労働者を労働時間の規制から外すよう求めてきました。
財界の横暴を許さず、労働時間の規制緩和に反対するたたかいが重要になっています。 |
年収300万円以下5年間で185万人増/安倍首相、格差拡大を当然視
小泉内閣が進めてきた「構造改革」のもと、年収3百万円を超える給与所得者が減り、年収3百万円以下の給与所得者が急増していることが、分かりました。
国税庁がまとめた民間給与実態統計調査の結果(28日公表)をもとに、小泉内閣が発足(2001年4月)する前の2000年と05年を比較しました。
それによると、1年間を通じて勤務した給与所得者は、全体で約4千人減少し、4千4百93万6千人となりました。このうち、1年間に得た平均給与が3百万円超2千万円以下の給与所得者は、188万4千人減少し、3百万円以下の給与所得者が、184万8千人増加しました。一方、2千万円以上の給与所得者は3万2千人増加しています。
低所得層が増加し格差が拡大した背景として、パートなどの非正規社員が増加したことや、企業のリストラ・「合理化」によって低所得化が進んだことが考えられます。
安倍晋三首相は「競争がおこなわれれば、勝つ人と負ける人が出る。構造改革が進んだ結果、格差があらわれてきたのは、ある意味で自然なこと」(自著『美しい国へ』)と格差の拡大を当然視しています。安倍政権が示す「再チャレンジ」政策にも、格差と貧困の広がりをつくりだしてきた働くルールの破壊への反省や転換策はありません。 |
|
4年ぶりに“赤旗まつり” 11月3(祝)・4(土)・5(日)
夢の島公園が会場です |
・3日は、貸切バスで会場へ 7時半桐ヶ丘E47前を出発
もちろん、JR「新木場」の方法もあります。 |
|
10・14教育基本法改悪反対大集会in東京 |
「あの日」に戻らないために みんなで行きましょう! |
|