Home | ごあいさつプロフィール・私の政策活動報告リンク集事務所案内

Home活動報告 区政レポート
2004年10月21日 通算589号

事務所 東京都北区赤羽北 3-23-17
TEL&FAX 03(3905)0970
発行 日本共産党区議団
北区王子本町1-15-22
TEL 03(3908)7144


荒川スーパー堤防の崩落について
「原因を明らかにし、対策を早急に」
10/14国土交通省と荒川下流事務所に要請 

そねはじめ都議と日本共産党北区議員団は、10日の現地調査をもとに14日、下記の内容で要請しました。

10/10現地調査のそね都議と中川大一区議


復旧作業が進められる崩落現場 10/20  
10/25(月)住民への説明会
ごご7時浮間区民館で  

このページのトップへ
要請書
東京都議会議員 そねはじめ事務所 北区東十条2-12-9
日本共産党北区議員団 北区王子1-15-22

 さる10月9日、台風22号の接近にともない大雨がふりました。
  この日、午後7時20分ごろ、浮間1丁目の北赤羽河川防災ステーションのスーパー堤防のほぼ中央部分の南側で大きな崩落がありました。 また、私たちの調査によりましても、崩落部分の上手にも大きな亀裂が数カ所にわたって発見され、さらに崩落の危険があると思われました。
  いうまでもなく河川防災ステーションは、河川管理施設の保全や緊急復旧を行なう一大拠点であり、平常時には、オープンスペースとして住民が利用できるもっとも安全な場所でなければなりません。
  このほどスーパー堤防として完成し、今後は、資機材置場などの建物が建設されることになっていただけに、周辺住民に及ぼした衝撃は、きわめて大きいものがあります。
  つきましては、緊急に、左記の点について要請いたしますので、誠意をもって対処されるようお願い致します。


l、今回の崩落の原因を明らかにし、その分析・結果をただちに住民に公開してください。

2、北赤羽河川防災ステーションのスーパー堤防の全体の構造上の総点検を行い、安全性を確認してください。 
  その際、資材として置かれているテトラポット、砕石などの加重による安全性を明確にしてください。

3、今回の教訓をふまえ、今後、どのような安全性の高いものにつくりかえるのか、その方針や計画を示してください。

4、周辺住民や関係機関等に、現状について早急に説明(中間的にも)を行なつてください。
                                           以 上
    2004年10月14日

国土交通省 殿
国土交通省荒川下流工事事務所 殿

このページのトップへ
国会・都議会・区議会の議員が力あわせて三宅島を調査
山口富男衆議院議員とともにさがらとしこ区議も参加しました。

トタン屋根も腐しょくし、自家用車が深くうもれています。島内10数ヵ所の現場を直接調査させていただくことができました。 

特養ホーム、あじさいの里にて、2004.10.10 

日本共産党調査団同行記
荒れはてた家、火山ガス不安…
帰島・復興へ支援強めて
2004.10.17付 しんぶん「赤旗」より


夜が明けると、真っ青な空に雄山の山頂から白い噴煙が上がり、中腹から上は火山ガスにより立ち枯れした木で真っ白。
トタン屋棍が腐食し、骨組みだけになった家屋があちこちに見られます。十五日、来年二月に全島避難から四年半ぶりの帰島をめざす三宅島を現地視察した日本共産党調査団(団長・山口富男衆院議員)に同行しました。
  記事
  東京都・川井 亮記者 写真 橋爪拓治記者

天井近く泥流
  調査団は同日午前五時前、まだ夜明け前の三池港に上陸。同港は高濃度の火山ガスの噴出で帰島後の立ち入りが制限される「高濃度地区」の真っただ中にあり、かすかに硫黄のにおいがします。
  島を一周する都道から村道に入ると、泥流で高さ数十㌢まで埋まった民家。家の前に止めたままの自動車は、白い車体が赤茶色にさび、底が抜けて車内には草が伸びていました。
  東北部の神着地区には、家の天井近くにまで泥流が入り込んだ家も。泥流や火山ガスの被害がないように見えて、シロアリやイタチなど小動物による被害を受けた民家も多数あります。
  荒れ果てた家を住めるようにするには、多額の費用がかかります。村の住民説明会(九月)では「家屋の修繕に二、三百万円かかる」という声もありました。生活の先行きも多難ななか、住宅再建に行政の踏み込んだ支援制度が必要だと痛感しました。

突然の硫黄臭
  バスで都道を走ると、防災行政無線の鉄塔から「ガスの方向は南西。濃度は…」という声が聞こえてきました。一日四回、定時に流しているガス情報です。南西部の薄木地区をしばらく行くと、突然、硫黄のにおいがただよってきます。火山ガスです。
  北部の伊豆地区では、一時帰島した際の宿泊場所として約三百人を収容できる脱硫装置付きの避難施設がありました。
  村は現在、島内十四カ所で火山ガス濃度を測定し、村役場でデータを集中管理しています。火山ガスの噴出を自動検知し、濃度に応じて警報を村民に知らせる装置を設置するとともに、高感受性者の自宅には脱硫装置設置に補助する方針です。
  村民からは「帰っても大丈夫か」という不安も強く、「脱硫装置を各家庭につけてほしい」という要望も出ています。

 「耕作したい」
 
  三宅島は、都道は被災個所の復旧がほぼ完了。しかし、林道はまだ大半が不通。水道は全島で給水可能ですが、電気や電話が二十四時間使えるのは今のところ主要施設だけです。
  島唯一の特別養護老人ホームは、まだ再開のめどが立っていません。島のホームには、二〇〇〇年の避難時に残された孫との写真や身の回り品、お気に入りの歌手のポスターなどがそのまま残っていました。入所していたお年寄りは、今どんな思いでいるだろうと切なくなりました。
  伊豆地区のアシタバ農園も、雑木、雑草に覆われていました。村の説明会では「帰島したら、耕作ができるよう早く開墾してほしい」と話す村民が多く、行政の緊急の対応が必要です。
  帰島を前にした今、村民は懐かしい島の暮らしを立て直す思いと同時に、収入の道や破損した家・畑、村営住宅の建設の遅れ、火山ガスなど、さまざまな困難を前に不安を募らせています。村民の不安にどうこたえ、島の復興をなしとげるか--。国・都・村のいっそうきめ細かな支援策が、どうしても必要だとの思いを強くしました。
このページのトップへ

前号へ 2004年目次へ 次号へ

Home | ごあいさつプロフィール・私の政策活動報告リンク集事務所案内

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載をお断りします。
Copytright(C)2002- さがらとしこ事務所
TEL/FAX 03-3905-0970