|
|
|
「夫の介護度が下げられ、困った」と相談が |
・前号で、国が介護給付費を削るために認定制度をその道具にしていると、お知らせしたばかりでした。
・赤羽西5丁目のご相談者のお話しでは~
夫は、介護保険制度がスタートしてからずっと、介護サービスを受けながら、現在も車イスでの生活がつづいています。状態はよくなっていません。維持できるかどうかです。
それが「要介護3」から「要支援2」に下げられたのです。「要支援」は予防介護であって、介護のサービスは受けられないということになってしまいます。
なぜ、このような認定になったのでしょう。納得できません。 |
とのことです。 |
|
小池晃議員の国会追及と介護現場からの批判で、厚労大臣が事実を認め、経過措置を発表 |
・4月14日付の記事をごらん下さい。(下記)
・相談者の方とは、北区の保険者である北区長、介護保険課に、認定の改善を求めて交渉へ。
・ご相談は、いつでもどうぞ。 |
|
厚労省、内部文書認める/介護費削減「局内議論のため」 |
しんぶん「赤旗」2009.4.7日付 |
厚生労働省は13日、介護給付費削減のための検討メニューを列挙するなどした2つの内部文書について「議論のための材料として作成した資料である」と認める文書を公表しました。日本共産党の小池晃参院議員に説明しました。
内部文書は小池議員が入手し、2日の厚生労働委員会で「要介護度を低くして給付費を抑制する狙いは明白だ」と追及しました。舛添要一厚労相が調査を約束していました。
一つは、介護報酬をプラス改定した場合、「財源確保策としての制度見直しが不可欠」として、▽認定の「適正化」▽利用者負担の割合を1割から2割に増やす―など「給付費の縮減効果額」を列挙した文書。同省の老健局総務課が作成し、2008年2月6日に局内の打ち合わせで使ったと説明しています。
もう一つは老健局老人保健課が作成し、08年4月24日に局内の打ち合わせで使ったと説明。要介護認定で重度の認定が増えていることを問題視し、09年度の制度変更で軽度判定を増やす方法を記しています。
(1)要支援2と要介護1の区分けをする役割を審査会からコンピューターに移して、5対5から7対3へと要支援2の割合を増やす(2)審査会の資料を減らし、2次判定での重度変更率を下げる(3)認定調査の項目を減らし、判断基準を明確化する―などを課題に挙げていました。これらの変更点はすべて新制度に取り入れられています。 |
申請すれば旧認定継続 /介護新認定 厚労省が経過措置 |
厚生労働省は13日、4月に導入された新しい要介護認定制度で従来と異なる認定が出た場合、申請者の希望があればそれまでの認定を継続する経過措置をとることを正式に表明しました。
経過措置は市町村が実施できるものとします。実施期間は、同省の「要介護認定の見直しに係わる検証・検討会」で新しい認定制度の検証作業が終了するまで。同日行われた第1回の検討会で同省が明らかにしました。
検討会は今後、新制度と旧制度の認定結果を比較するなどの検証を行い、中長期的な対策を議論する予定。
議論の中では、「認知症の人と家族の会」の高見国生代表理事が「(新しい認定調査員テキストをみて)驚がくのの一言だった。認知症を知らない人が考えたのではないかと感じる。
適切なサービスが保証されるかどうかを検証することが肝心だ」と述べました。 |
|
都が災害拠点病院として東京北社会保険病院を新たに指定しました |
21年2月27日現在 |
区西北部保健医療圏 |
No |
医療機関名 |
32 |
日本大学医学部付属板橋病院 |
33 |
帝京大学医学部付属病院 |
34 |
日本大学医学部付属練馬光が丘病院 |
35 |
都立大塚病院 |
36 |
順天堂大学医学部付属練馬病院 |
37 |
都立豊島病院 |
38 |
東京北社会保険病院 |
|
・4月14日に開かれた、防災対策特別委員会に報告されました。
・北区では、東十条病院がなくなったあとは、指定医療機関がない状況にありました。
・都の「災害拠点病院設置運営要綱」にもとずき、都内には、広域基幹災害医療センターが2センターと、地域災害拠点中核病院(区西北部では、帝京大学医学部付属病院。都内12の医療圏に1ヵ所)と、70の災害拠点病院(区西北部では、北社保病院を含む7病院)で組織されています。 |
|
都内で初めての防災ステーション完成 6月5日に式典 |
・H16年、大雨によって盛土が大きく崩落したことを、覚えてますか。その後、盛土を強固にする対策を行い、ようやく、写真のような防災ステーションが完成しました。北区と国土交通省が共同で整備。センター内には、国土省と北区の部屋、倉庫などがあります。 |
|
|