活動日誌
2022年1月25日
コロナワクチンのブースター接種とPCR検査
コロナウイルスの第6波感染が日に日に急増中。週明け、東京では1万人をゆうに突破。まだピークがみえません。 区内も連日100名を超える感染者増で、保育園や小中学校の休園、学級閉鎖が相次いで報告あり。 希 …
2022年1月23日
廃プラスチック問題Q&A
「北区版SDGsライフ宣言」起草市民会議主催による、第3回目のオンライン勉強会に参加しました。第1回がエネルギー問題、第2回がごみ問題、そして第3回目の本日は、プラスチック問題です。進行は起草市民会議 …
2022年1月15日
「男だから」は窮屈だ!
15日、男女共同参画活動拠点のスペースゆうにて、啓発講座「男だから」は窮屈だ!~自分もまわりも尊ぶ方法を考える~に参加しました。講師は、川口遼(名古屋大学男女共同参画センター特任助教)さんです。 …
2022年1月14日
住民税非課税世帯等への生活支援臨時特別給付金の補正予算が可決
本日14日、北区議会臨時本会議が開会され、住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(1世帯10万円)にかかる補正予算、約62億円(うち事務費に4億円)が全会一致で可決しました。 私は全員協議会の場で、 …
2022年1月13日
京都里山SDGsラボ「ことす」
京都大学大学院地域環境学堂の浅利美鈴准教授の「ごみ減量」に関する講演を伺った際、ご紹介頂いた「ことす」は、京都市の京北地域にあるSDGs・社会課題解決につながる情報発信、交流、創作活動の拠点として昨 …
2022年1月11日
表現の自由と女性差別、アンコンシャス・バイアスを考える
1月11日(火)、女性議員パワーアップ集中講座が参議院会館で開催され、講座Ⅱは、牟田和恵大阪大学人間科学部人間科学研究科教授が、「表現の自由と女性差別」をテーマに講演しました。 牟田教授は、昨年の …
2022年1月10日
2022年、北区の成人は2824人
昨年はコロナ禍で中止した成人式ですが、今年は開催となりました。オミクロン株のコロナ感染がここ数日、急上昇している中、北とぴあの会場は、ディスタンスを十分にとれるよう、午前と午後の2部制にして、来賓も …
2022年1月9日
年始も「女性による女性のための相談会」
女性による女性のための相談会、年末に続き、本日は同僚の永井朋子さんと相談スタッフで参加させて頂きました。 毎回思うこと。 この相談会は本当にあたたかい。 足を運ばれる女性への心配りや配慮がすみずみに行 …