活動日誌

産後ケア、オンライン相談、多胎児家庭支援など拡充へ

東京都北区2021年度予算案、 産後ケア、妊産婦オンライン相談、多胎児支援、ベビーシッター補助など拡充・実現しました 私もこの間、コロナ禍での妊娠、出産、育児にご苦労されている皆さんの声を、本会議や委 …

続きを見る

東京北区震度4、福島・宮城 震度6強

 13日(土)22時過ぎ、自宅にて、大きな揺れがしばらく長く続いた。物が揺れで落ちるほどではなかったが、棚の上に置いていた母の遺影を手で押さえた。  暫くして揺れが収まり、北区の防災無線から「地震が発 …

続きを見る

議会規則改正へ、欠席の理由に産前6週・産後8週、育児、介護を明記

朗報あり?  全国の都道府県議長会、市議会、町村議長会の3議長会がそれぞれ、議会標準規則を改正。議会の欠席の事由に出産だけでなく、新たに産休期間を「産前6週・産後8週」と初めて明記。その他の欠席理由に …

続きを見る

スタンディング宣伝IN王子駅

 王子駅で、スタンディング宣伝を行っている「東京ほくと医療生協」の皆様と遭遇?  地域の組合員さんと職員がジョイントで、「医療・介護へ財政支援を」「核兵器禁止条約に批准を」など、おしゃれなプラカードを …

続きを見る

北区の新型コロナワクチン接種について

 2月9日の北区議会内示会で、北区の新型コロナウイルスワクチン接種にむけ、約20億円の補正予算を計上し、準備をすすめることが示されました。  北区は、1月に新型コロナウイルスワクチン接種担当課を設置し …

続きを見る

サッコ先生×(HPVワクチン+アフターピル+性教育)=信頼される大人になるために

 日曜日の午前中、埼玉大学病院産婦人科医師の高橋幸子さんのオンライン学習会を視聴しました。  ラジオやNHKあさイチ、AbemaTVなどの番組にも精力的に出演しながら、性教育などについて、子どもや若い …

続きを見る

女性蔑視発言、#Dont Be Silent

 オリ・パラ組織委員会の森会長の女性蔑視発言に対し、欧米からも批判の声があがり、各国大使館からも、ハッシュタグで発信。 #DontBe Silent(黙ってはいけない)#Gender Equality …

続きを見る

女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる??!

 東京オリ・パラ大会組織委員会の森喜朗会長は3日、臨時評議員会で「女性がたくさん入る理事会は時間がかかる」「増やす場合は、時間も規制しないとなかなか終わらない」等と発言した。  男女共同参画社会をめざ …

続きを見る

励ましのメッセージ、ありがとうございました。

本日は沢山の皆様から、誕生日のメッセージを頂きました。 本当にありがとうございます 皆様の励ましに加え、今日はいっそうの喜びをかみしめています。 年末年始、大きな困難をかかえたAさんが、沢山の人と出会 …

続きを見る

性的同意って何?刑事司法を考える学習会

 ジェンダーオンライン学習会「性的同意って何?刑事司法を考える」を視聴しました。講師は、千葉大学大学院教授の後藤弘子さん!!最初の自己紹介では、「この1週間、性犯罪に関する講演が4つもあった」と。   …

続きを見る