活動日誌

公立小学校、35人学級へ

 現行40人(小1は35人)の学級編成基準を、小学校に限り35人へ引き下げる方向で最終調整に入ったことが報道された。なんと40年ぶりの基準引き下げ!コロナ禍で喫緊の課題となっていたが、長年の運動がよう …

続きを見る

新型コロナ感染症対策に関する第5次の申し入れ

 本日早朝、花川区長へ「新型コロナウイルス感染症対策に関する申し入れ(第5次)」を行いました。  第3波の感染拡大で、北区でも陽性者が1000人に迫る事態となる中、年末を迎え、区民の命とくらし、地域経 …

続きを見る

ひとり親世帯臨時特別給付金が追加支給に!!

 本日12月14日(月)、北区議会臨時本会議が開会され、ひとり親世帯への臨時特別給付金(1億4247万円)を増額する補正予算が全会一致で可決しました。  対象者は、①令和2年6月分の児童扶養手当受給者 …

続きを見る

ピノッキオ子どもの居場所まつり

本日は一般社団法人ピノッキオの子どもの居場所まつりに伺いました。 早稲田大学里親研究会で15年余り児童虐待防止につとめてきた川名はつ子さんが、今年8月から地元北区に、全ての子どもに居場所をーとの思いで …

続きを見る

高齢福祉・介護保険懇談会

現在、東京都北区では、地域包括ケア推進計画(地域の高齢福祉や介護保険計画について)見直しの公聴会を実施中。 並行して、党議員団も「高齢福祉・介護懇談会」を開催し、区民の方から意見、要望を頂きました。9 …

続きを見る

コロナウイルス感染防止学習会

東京ぼくと医療生協が組合員さん向けに企画した「新型コロナ感染予防学習会」にweb参加しました。講師は王子生協病院漆畑医師。 漆畑医師は冒頭「コロナウィルス感染の第3波が来ている中、診療現場にいる医師と …

続きを見る

男女共同参画事業について懇談

 同僚のせいの恵子区議、池内さおり前衆議院議員と共に、北区男女共同参画拠点「スペースゆう」を訪問しました。  多様性推進課長や課の職員さんとも懇談の時間を頂きました。北区議会では、ここ数年でジェンダー …

続きを見る

生活を緊急に支援する条例提案

 今朝は、#そねはじめ都議会議員 と共に駅頭報告。都議会は、本日、本会議代表質問。  そね都議は「コロナ感染拡大で深刻さを増している都民の生活を緊急に応援するため、学生やひとり親家庭に給付金、学校給食 …

続きを見る

地域包括ケア推進計画の公聴会

 北とぴあを会場に行われた、北区地域包括ケア推進計画案の公聴会に参加しました。  高齢者の方々が地域で安心してくらし続けることができるよう、介護保険計画の改定も含めた今後3年間の北区の高齢者に関わる計 …

続きを見る

子どもの声を聴く社会

子どもの声を聞く社会を実現しよう openingは、高橋ナナコさんのラブソング で、楽しく優しい気持ちがいっぱいに。続く、 #池内さおり さんと #坂井和歌子 さんのトークは、 自由な遊びを保障するプ …

続きを見る