活動日誌

子どもの権利にもとづく施策の推進を(代表質問)

2月21日、本会議代表質問で「子どもの権利にもとづく区の施策の推進」について質問しました。 私は先日「社会で子どもの権利を守る意味」と題し、北区子どもの権利委員会副会長の林大介浦和大学准教授の講演を聴 …

続きを見る

全ての女性が安心して暮らせる支援を(代表質問)

2月21日の本会議代表質問では、北区の困難女性支援計画の策定など女性支援について質問しました。   今年度から、困難な問題を抱える女性支援新法が施行されました。この法律は、困難を抱える全ての女性に対し …

続きを見る

住まいは人権、公共住宅増設、民間家賃補助など、住宅支援の拡充を(代表質問)

2月21日の代表質問では、住まいは人権、社会保障としての住宅確保の立場で、住まいの支援拡充を求めました。(以下、内容と区の答弁をご紹介)  物価高騰が続く中「家賃の負担が1万円安くなるだけでも本当に助 …

続きを見る

区民生活委員会、商店街支援や商品券について質疑

2月27日(木)北区議会区民生活委員会が開会され、北区からの報告事項について、以下の質疑を行いました。 ●地域振興費、戸籍事務について  戸籍のふりがな表記について、新年度にとりくむことになっているが …

続きを見る

新年度の国民健康保険料が引き下げへ

今朝は王子駅南口からご報告。日中は気温がUPするようですが、朝はまだ風が冷たいですね。 昨日は北区議会区民生活委員会が開会となり、新年度国民健康保険料について報告を受けました。 北区の一人あたり国民健 …

続きを見る

北区独自の奨学金返済支援事業、R8年度開始へ

R8年度から北区独自の奨学金返済支援(5年間で最大100万円の給付を行う)事業実施にむけて、R7年度は、対象要件の詳細設計や制度の周知など準備を行っていく方針が示されました。大変嬉しいです。以下、事業 …

続きを見る

物価高から、くらしを守るために(代表質問)

2月21日の本会議代表質問の2つめのテーマは、物価高からくらしを守ることについて、大きく9点質問しました。 1、北区独自の物価高騰対策給付金の拡充・2、消費税減税・食料品は非課税に・3、働く人の賃上げ …

続きを見る

戦後80年平和事業の充実を求める(代表質問)

2月21日(金)は、北区議会第1回定例会の本会議代表質問。党区議団を代表し、私、山崎たい子が質問を行いました。以下項目ごとに、内容と北区の答弁をご報告します。 1、戦後80年、平和事業の充実について …

続きを見る

ローカルポッドキャストフェスIN王子駅前公園

ローカルポッドキャストフェス トーキョー#0 におじゃましました。主催は、 #城北信金メディアラボしぶさわくんFM #LPfes2025 #北区観光協会ほか 後援 #北区 王子駅そばの王子駅前公園で、 …

続きを見る

マンションと町会合同の防災訓練

2月23日(日)、東京都主催による豊島4丁目のマンション住民と豊島4丁目町会合同の防災訓練に参加しました。こうしたジョイントの防災訓練は、北区では初めてです。 お互いに顔の見える関係をつくり、いざとい …

続きを見る