活動日誌

介護士確保と処遇改善、介護保険料の負担軽減を

 10月5日は、歳入・特別会計の集中質疑。私は、福祉・衛生費での保育士確保に続き、介護ヘルパーの確保や介護保険料の負担軽減を求めました。  過日の北区介護保険運営協議会でも、区内で介護ヘルパーの確保が …

続きを見る

日本学術会議への人事介入に抗議します

 #日本学術会議への人事介入に抗議する。  日本学術会議は、戦時中、研究者が軍事利用された反省を土台に作られたという。  役割の一つである科学的見地からの政策提言のためには、政府からの独立が不可欠です …

続きを見る

秋晴れと子どもたち

 秋晴れの下、地元の小学校運動会。躍動する子どもたちの姿がまぶしい。  コロナ禍で、たくさんの制限がある中、子どもの休息、遊び、文化を保障し、豊かに学べる環境を創造しよう。

続きを見る

CO2排出削減実質ゼロをめざして

 10月2日は、北区議会第3回定例会決算委員会の環境・土木・教育費の集中審議。私は、気候変動をひきおこす地球温暖化対策にむけて、パリ協定にもとづく、気温上昇を1.5度に抑えるために、区として2050年 …

続きを見る

保育士の賃金引上げ、処遇改善を

 本日の北区議会決算委員会は福祉衛生費の集中審議。私は、テーマの1つに、保育士さんの処遇改善をとりあげました。  政府が待機児童解消で14万人を整備へのニュースに対し、保育士さん達が、「その分の保育士 …

続きを見る

女性への暴力をなくすために

 本日は北区議会決算特別委員会の総務費・産業経済費の集中質疑。  私は、ジェンダー平等の北区をめざし、性暴力被害をなくす取り組み、相談や支援の拡充を求めました。  北区からは、10月発行の男女共同参画 …

続きを見る

性暴力被害者への蔑視を許さない

 自民党議員杉田水脈の「女性はいくらでも嘘をつける」発言に抗議する緊急フラワーデモを視聴。  性暴力・被害にかかわる国会議員の発言に衝撃を受ける。  自分の身におきた恐怖や痛みを、自らえぐり、絞り出す …

続きを見る

 コロナ禍でのジェンダーにもとづく暴力

 紛争や災害時などの「非常時」には、仕事がなくなったり、収入が減り、生活不安が増大し、女性や子どもへの暴力がむきだしになってくる。  コロナ禍においても、国連総長が4月「影のパンデミック」と評して、世 …

続きを見る

ジェンダー平等と雇用

 労働者の約半分は女性労働者。その働く女性の約6割がパートやアルバイト、派遣などで働く非正規労働者。安倍政権の下、女性の非正規労働者は220万人以上も増加(2012年1249万人から、2019年147 …

続きを見る

「世帯主」から「個人」へ

 コロナ禍の下、一人一律10万円の特別定額給付を勝ち取ったのを喜んでいたのもつかの間、銀行口座に振り込まれる先は「世帯主」!にドン引きした人は少なくなかったと思う。  DVや虐待などで、世帯主から容易 …

続きを見る