活動日誌

2011年11月28日(日)

NPOでんでん子ども応援隊が交流会

地域に根ざした子育て応援活動をおこなっている非営利特定活動法人でんでん子ども応援隊の交流会にお招きいただき、参加しました。

理事長をつとめる豊原きよみさんが自宅を開放して子育て支援活動をはじめてから20年、いまでは学習サポート教室を軸にして、地域子どもクラブ、子連れOK講座、でんでん保育室など多面的な活動が、生きいきとしたスタッフのみなさんによって支えられています。

 

でんでん交流会

 

学習サポート教室は、普通の学習塾とはひと味ちがい、一人ひとりの個性や自主性を生かした勉強の仕方が特徴です。基本は自学自習で、がんばりに応じてシールがもらえ、たまるとノートなどに交換できるそうです。意欲をもって勉強する子どもを支える姿勢がしっかりしています。

地域子どもクラブでは、書道とパソコン教室の2つの講座を開設、発達障害の子どもも受講しています。子連れOK講座ではお母さんと子どもがいっしょにヨガやゴスペルを楽しんでいるそうです。

でんでん保育室では、「保育に欠けない」子どもにも門戸を開き、24人の異年齢の子どもたちを北区在住のお母さんスタッフが日々、お世話をしています。

これまでの活動をふりかえって、木村事務局長は「住民が支え合って生きるコミュニティを大きく育ててゆくことが本当の『協同』。行政にお任せでない運動を広げてゆきたい」と決意を語りました。

交流会には、行政や社会福祉協議会、町会の代表、大学の名誉教授、地域の子育て支援団体・サークルのみなさん、区議会議員など多彩な顔ぶれが集まり、楽しく懇談させていただきました。

地域に根ざし、住民の手でつくる子育て支援活動を、これからもしっかりサポートしてゆきたいと思います。

2011年11月27日(日)

北区生活と健康を守る会第59回大会

北区生活と健康を守る会の第59回大会が赤羽会館で開かれ、そねはじめ前都議、区議団の同僚議員とともに来賓として参加しました。

東日本大震災の犠牲者と、この間亡くなった守る会会員に黙とうを捧げた後、あいさつにたった永井昭武会長は、税と社会保障の一体改革で、いっそうの負担増が押しつけられようとしているもとで、区民の生活と健康を守るために活動する守る会の役割がこれまでになく重要になっていると強調しました。

 

守る会大会01

 

続いて、社保協、民商、革新懇、ほくと医療生協、桐ヶ丘診療所などの代表が、来賓として順次あいさつをおこないました。

最後に日本共産党が紹介され、代表して、そね前都議があいさつ。4月の区議選で9人全員が当選できたことへのお礼をのべるとともに、来年は必至だといわれている総選挙でも前進にむけて奮闘する決意を表明しました。

 

守る会大会02

 

来賓の役目はここまででしたが、永井会長や各団体のあいさつでも、社会保険料の値上げや制度改悪が区民を苦しめていることや、TPP参加に向けた交渉開始や辺野古への米軍基地建設推進など野田政権のすすめる亡国の政治の実態がうきぼりにされ、生活防衛のたたかいがいっそう求められていることを実感しました。

来年は60周年を迎える北区の守る会。さらなる組織の発展と、たたかいの前進を願い、私もともにがんばります。

2011年11月23日(水)

「隠された内部被ばくの危険」矢ヶ﨑琉球大名誉教授が講演

日本共産党北区議員団が主催する放射線問題の連続学習講演会。今日は第3弾を赤羽会館大ホールで開き、会場いっぱいの180人に参加していただきました。

講演に先立ち、日本共産党北区議員団を代表して、私が福島原発事故以来のとりくみについて報告、区民のみなさんとの協力で、0.25μSv/hの対策基準を超える地点での除染などをすすめてきたことを紹介しました。

「隠された内部被ばくの危険」と題して講演にたった琉球大学名誉教授の矢ヶ﨑克馬先生は、広島・長崎の被爆者たちによる原爆症認定集団訴訟の中で、内部被ばく問題を政府に認めさせるために活動してきた経歴などを自己紹介し、「今日は内部被ばくの問題について集中してお話ししたい」とのべました。

 

隠された内部被ばくの危険01

 

矢ヶ﨑先生は、外部被ばくに比べても、内部被ばくがきわめて危険であることを専門の物性物理学の立場から強調。チェルノブイリ事故の資料なども駆使して、生命機能の破壊や遺伝子変成の危険を指摘しました。

また、意図的に外部被ばくだけしか問題にしない国際放射線防護委員会(ICRP)や日本政府を「内部被ばくの危険を隠していて、なぜ科学でありうるか」と厳しく批判、福島原発の事故後、放射線量の基準を年間20ミリシーベルトに引き上げたことや、1キロあたり500ベクレルとした食品基準も「原発推進に都合のよい数字」と指摘しました。

 

隠された内部被ばくの危険02

 

矢ヶ﨑先生は最後に、東京の子どもにも健康被害が出ていることを紹介し、「汚染ゼロの食品を」を合言葉に対策をすすめることの重要性を強調。「移住か、除染か」については、年間1ミリシーベルト以下ならば除染、それ以上なら移住が望ましい、とのべました。

講演をうけて参加者から次々と質問が出され、時間の許す限りていねいにお答えになりました。

今回、先生は早朝に沖縄を出発し東京で講演、終わるとすぐに沖縄へとんぼ帰りという強硬スケジュールでした。講演終了後は、帰りの飛行機の時間までと、議員団のメンバーとの交流にもつきあっていただき、感謝感激です。先生のお話を糧に、これからも放射線から区民、子どもを守る活動を意気高くすすめてゆきたいと決意を新たにしました。

2011年11月22日(火)

夜の赤羽駅東口で脱原発講演会の宣伝

12月4日(日)午後2時から、女流講談師の神田香織さんを迎えて赤羽北区民センターで開く「脱原発めざす講演会in北区」の宣伝行動を、赤羽駅東口でおこないました。

11月も下旬となると、夕方の駅頭は日も沈み、寒風吹きすさぶ様相です。この間、講演会の開催に向けて協議を重ねてきた北区脱原発をめざす交流会のメンバーのみなさんが、十数名集まって1時間半、講演会の案内チラシを配りました。

 

脱原発講演会赤羽駅宣伝

 

日本共産党北区議員団からは、八百川孝区議、福島宏紀区議、宇都宮章区議(写真)と私の4人が参加し、交代でマイクを握りました。

毎週早朝宣伝をおこなっている赤羽駅だけに、顔見知りの方が何人も通り、激励をいただきました。メイン講師の神田香織さんは北区在住。「はだしのゲン」や「チェルノブイリの祈り」といった立体講談で原爆・原発問題を訴えてきました。実家が福島県いわき市ということで、当日、ふるさとへの思いを心をこめて語ってくださるそうです。

ぜひ「脱原発めざす講演会in北区」にご参加下さい。

2011年11月21日(月)

花川区長に2012年度予算編成に関する要望書を提出

日本共産党北区議員団は、来年度の予算編成にむけて、この間、各界を代表するさまざまな団体と懇談を重ねてきました。こうした場でいただいた要望や声を「2012年度北区予算編成に関する要望書」としてまとめ、本日、区長に提出しました。

 

2012年度予算要望01

 

今回の要望書は、全体で5つの柱412項目にのぼりますが、特に第1章では「東日本大震災、福島第一原発事故をふまえて」としてまとめ、エネルギー政策の転換、放射線対策、地域防災計画の見直しなどを率直に求めています。

福島宏紀団長のあいさつに続き、八巻直人幹事長が要望書の重点項目をよみあげ要請をおこないました。

私からは、赤羽公園の路上生活者対策と、西ヶ原の外大跡地に計画されている新しい区立保育園を区直営で運営することを求めました。

 

2012年度予算要望02

 

申し入れをうけ、花川区長は「区民のみなさんから寄せられた切実な声、要望とうけとめ、これからの予算編成の作業の中で、十分に検討していきたい」と答えました。

要請には、そねはじめ前都議と、日本共産党北地区委員会の遠藤久委員長も同席しました。

2011年11月20日(日)

秋晴れの赤羽東診療所健康まつり

毎年恒例の東京ほくと医療生協赤羽東診療所の健康まつりが、赤羽公園を会場に開かれました。前日の大雨とはうって変わり、11月下旬とは思えない秋晴れの陽気に汗ばむほどでした。

朝早くから準備していただいた会場では、健康チェックや模擬店、バザーなどのテントが並び、東京土建のみなさんは「土建デー」として包丁研ぎ、木材工作の実演をおこなっていました。

 

健康まつり01

 

今秋、第1期の新病棟を開院した王子生協病院。地域に根ざした医療をさらにすすめるために第2期工事をめざすとのことで、増資にも協力させていただきました。

いそべ焼き、焼きそば、おしるこ、甘酒と、胃袋も大満足。バザーでは掘り出し物の土鍋をゲット。くじ引きでは、なんと1等賞のお米を引き当てました。

 

健康まつり02

 

いつも私の後援会を支えて下さっているYさんも、例年好評のさつまいもを販売。こんもり一山で200円は、市場の3分の1の値段です。私もしっかり買いました。

今日は、同じ時間に赤羽エコー広場館で開催されていた、ほっと村の「ごはんフェスタ いただきまーす2011」にも顔を出してきました。とにかく素晴らしい天気の一日で、気持ちよかったです。

2011年11月18日(金)

(仮称)西ヶ原外大跡地保育園の計画に関する説明会

西ヶ原の東京外語大学跡地に、新しい区立保育園を建設することになり、滝野川東ふれあい館で近隣住民にむけた計画説明会が開かれました。

都電西ヶ原4丁目停留場から旧外大方面へ進み、最初にぶつかる外大跡地部分が建設予定地となります。もともとこの場所は、外大跡地記念施設ができるはずでしたが、地元のまちづくり協議会でも運用案がまとまらず、待機児解消のために保育園の建設をすすめることになったものです。

 

外大跡地保育園01

 

説明会では、区の担当者がスライドを使って、これまでの経緯や施設の概要などを報告しました。

保育園は、定員100名の認可保育園で、敷地面積はUR都市機構から取得した400㎡の用地をふくめ1220㎡。鋭角的なかど地にあわせて、円形の外壁をあしらった2階建ての施設となります。入口は、雨に濡れないよう屋根のついたロビー空間とし、多目的室や防災倉庫も設置されます。

外大跡地保育園02

説明を受けての質疑では、参加者から「隣接するUR賃貸住宅への影響は出ないか」「この施設ができることで、北区の待機児は解消されるのか」「セキュリティ面での問題はないか」などの質問が寄せられ、区の担当者が回答しました。

私が通った外大のキャンパスには、現在、特別養護老人ホーム(飛鳥晴山苑)や西ヶ原みんなの公園が整備され、一部は賃貸マンションとなっています。すでに当時の面影はありませんが、このあたりに来ると大学時代を思い起こし、懐かしさを感じるものです。

外大跡地記念施設の計画が水泡に帰してしまったのは残念ですが、十数年ぶりに新たな区立保育園が建設されることは歓迎したいと思います。

2011年11月16日(水)

水害対策めぐり議論―第5回災害対策のあり方検討会

第5回東日本大震災を踏まえた今後の災害対策のあり方検討会が北とぴあで開かれ、傍聴しました。

基調講演「都市型水害の災害対策」

毎回おこなっている学識経験者の基調講演、今回は芝浦工大工学部土木工学科の守田優教授による「都市型水害の災害対策」でした。先生は、水文学を専門に研究されているそうですが、何とも耳慣れない言葉。「宇宙の研究が『天文学』、水の研究は『水文学』です」といわれ、なるほどと思いました。

講演では、水害といった場合、大きな河川と中小河川を区別することが大事で、人口が密集し資産が集中している中小河川のまわりでは、浸水被害がいっそう激しくなるので、これらを「都市型水害」と呼んでいることが紹介されました。

都市型水害は大別して、河川の水が堤防を越えてあふれる溢水氾濫と、下水が水を処理しきれず逆流する内水氾濫があり、溢水氾濫の方が被害が大きくなります。また、台風と集中豪雨の違いも頭に入れておく必要があり、特に限定的な地域に短時間で大量の雨量を記録するゲリラ豪雨は都市機能に大きな影響を与えます。

守田先生は、都内各地の水害の実例をしめしながら「これまでは時間当たりの50㎜という想定で整備がおこなわれてきたが、今後は100㎜対応に見直す必要がある」と指摘しました。

都市型水害対策及び情報伝達のあり方について

続いてのフリーディスカッションでは、都市型水害の対策と情報伝達のあり方が議論されました。

北区では5年間のうちに2度も石神井川での水害被害が起きた堀船地域の代表からは、今年度、石神井川に設置されたライブカメラと非常用サイレンの性能強化を求める声があがりました。また、3.11の大地震では防災無線が機能しなかったことから、試験的運用をおこなうよう要望も出されました。

高齢者など災害時要援護者にどう水害の情報を伝え、避難を促すかについて議論になり、お年寄りにも理解できる簡単なパンフレットを事前に配付することや、ケーブルテレビ、携帯電話、防災ラジオなどの活用が提案されました。

これから導入を検討している防災ラジオについては、区側から大勢の人が集まる場所などに約800台の設置を検討しているが、個人宅への設置は想定していないとの説明がありました。

都市型水害ということで議論がすすめられてきましたが、守田先生からは「もしも荒川の堤防が決壊した場合は、タイの水害のようにゆっくりと水位があがり、やがて低地は水没する。200年に1回かもしれないが、警戒を怠ってはいけない」と発言がありました。

あり方検討会で放射線問題に言及すべき

最後に、委員の1人から「この検討会で放射線問題が議題にあがらないのはなぜか」と質問があり、続いて2人の委員からも「『東日本大震災を踏まえた』といっている以上、放射線問題にまったくふれないのは一般の感覚からいって違和感がある」「議題としてはとりあげられないとしても、議論のまとめには一言入れるべきではないか」との要望がありました。

これに対し区側は「今回の検討会ではまとまった議論はできないかもしれないが、別途機会をもうけて検討の場をもつようにしたい」などと答えました。

2011年11月14日(月)

防災対策特別委員会で放射線問題学習会

北区議会防災対策特別委員会の勉強会が開かれ、傍聴しました。

今回のテーマは放射線問題で、岐阜環境医学研究所の松井英介氏が「『低線量』放射線内部被曝による健康障害」の演題で講演をおこないました。

冒頭、松井氏は、東京では放射線は低線量かもしれないが、体の中に入れば決して低いとはいえないという意味で低線量に「」(括弧)をつけたとのべ、内部被ばくの危険を強調しました。

松井氏は、外部被ばくがおもにγ線によるものであるのに対し、内部被ばくは飛ぶ距離が短いα線やβ線の影響が大きいと指摘、分子を切断する内部被ばくではDNAが異常再結合を起こし、ガンなどの発生につながるとのべました。

また、劣化ウラン弾が使用されたイラク戦争やチェルノブイリ原発事故、ヒロシマ・ナガサキ・ビキニでの被爆の経験も引用しながら、内部被ばくと健康被害の関連性をくわしく説明しました。

最後に松井氏は、今後の対策として

  1. 福島原発事故現場の周辺住民は集団疎開させる
  2. 子どもについての放射線安全基準をつくる
  3. 原発を廃止し、規制機関を強化する
  4. 汚染された廃棄物の処理は東電の敷地内に集中する

をあげ、「いまこそ市民が手をつなぎ、新しい市民革命で東電や日本政府などの原因者責任を追及すべきだ」とよびかけました。

講演のあと、松井氏は、委員からの質問に一つひとつ丁寧に答えました。

2011年11月13日(日)

きたく「介護の日」2011イベントを見学

毎年11月11日(いいひ、いいひ)は「介護の日」だそうです。この日にあわせて、北区が赤羽会館で「介護の日」イベントを開催しました。

4階フロア全体が会場となっていますが、大ホールではすでに毒蝮三太夫さんの記念講演「まむし流元気で長生きするコツ、させるコツ」が始まっていました。残念ながら最後の部分しか聞けませんでしたが、超満員の参加者を前に、ユーモアを交えながら「元気のコツ」を話していました。

 

介護の日01

 

ホール内には、特養施設長会、ケアマネージャーの会、薬剤師会、医師会、地域包括支援センターなどがブースを出し、実演や相談会、試供品サービスなどをおこなっていました。

それぞれのブースでは「北区に地域包括支援センターはいくつある?」(3択)、「要支援と要介護、どちらの高齢者が元気?」など、簡単なクイズが出され、これに答えるとスタンプがもらえます。10個すべてのスタンプを集めると、受付でプレゼントがもらえるしくみが好評で、どのブースにも人だかりができていました。

 

介護の日02

 

イベントを通じて介護の問題に関心を持ってもらうことはとても重要ですが、一方で来年からの第5期事業計画で、介護保険料が大幅に値上げされようとしていること、生活援助サービスの時間が60分から45分に縮められようとしていることなど、制度改悪の動きについてもきちんと知らせることが必要ではないでしょうか。

「大盛況」といって喜んでばかりはいられない、北区としての姿勢も問われる企画だと感じました。

2011年11月13日(日)

つちっこ保育園が初めてのバザー

この春、志茂3丁目に開園したつちっこ保育園が、初めてのバザーを開催すると聞き、でかけてきました。

会場は保育園内と志茂東公園の2ヵ所あり、まず保育園に行くと模擬店が並び、職員のみなさんが「売り子」になって呼びこみをしていました。ちょうどお昼どきだったので、おにぎりとラーメンを買っていただきました。

 

つちっこ保育園バザー01

 

次に、志茂東公園の会場に行くと、チョコバナナの販売、フェイスペインティングの実演、フリーマーケットなどが所狭しと並び、たくさんの子どもや保護者のみなさんが買い物をしていました。

私も、夕食のためにと佃煮セットとキムチを購入。職員のみなさんにあいさつして会場を後にしました。

2011年11月12日(土)

中川大一さん 36年の議員活動をねぎらうつどい

今年4月の区議選で勇退した中川大一さんの9期36年間の議員活動をねぎらうつどいが、浮間区民センターで開かれました。会場には160人を越える参加者が、中川さんの功績を称えようと集まりました。

そねはじめ前都議、福島宏紀北区議団長からのあいさつを受けて乾杯、その後は、自治会長、商店会長、大学教授、文筆家など、各界から参加された多彩な顔ぶれによるごあいさつが続きました。いずれも議員であるとともに「人間としての中川大一」へのあたたかい賛辞が、印象的でした。

 

中川さんねぎらうつどい01

 

中川さんの後継者として議会に押し上げていただいた永井朋子さんが記念品の贈呈をおこない、感謝の言葉をのべました。また、議員団を代表して、花束を贈りました。

 

中川さんねぎらうつどい02

 

最後に、伴侶である悦子さんとともに、お礼のあいさつにたった中川さんは、労働組合運動から議会に飛び込んで以来、平和、環境、まちづくり、くらしの問題など、あらゆる分野で住民の願いにこたえて全力をあげてきたと、万感の想いを語りました。そして、こうした活動を貫けたのは、日本共産党の議員だったからこそだと強調しました。

参加者からは、いつまでも鳴りやまない熱い拍手が贈られました。

 

中川さんねぎらうつどい03

 

参加者には、中川さんの活動をまとめた記録写真集「『軍都』から平和なまち北区へ」が贈られました。ざっと目を通させていただき、中川さんがいかに幅広い活動をおこなってきたか、どれだけ住民のみなさんの願いにこたえてきたかを、あらためて実感することができました。

私も議員として1期だけですが、中川さんと活動をともにしてきました。大先輩として教えられるところがたくさんあり、ここぞというときの独特の政治的「嗅覚」や、徹底したこだわりをいつも感じていました。まだまだ元気なうちに新人と交代できたことを喜んでいらっしゃいましたが、今後も私たち後輩への指導とともに、地域のみなさんの大黒柱となって活躍していただくことを願ってやみません。

2011年11月12日(土)

王子福祉作業所の「あすか祭」を見学

障がい者のみなさんが利用している王子福祉作業所の、第34回「あすか祭」を見学しました。会場に入ると、模擬店や作品の展示、実演・体験コーナー、喫茶室もあり、利用者やご家族の方々でごったがえしていました。

 

あすか祭01

 

アトラクションコーナーのステージでは、ちょうど学芸クラブによる発表が始まるところでした。利用者のみなさんがカラフルな衣装を着て、ミュージカル劇を披露。演じているのは「ふしぎの国のアリス」です。

会場内にや、ふだん利用者のみなさんが作っている作品がたくさん展示・販売されていました。

 

あすか祭02

 

来年は、北区の新しい障害者福祉計画がスタートする年でもあります。私も健康福祉委員会の副委員長として計画策定に携わらせていただいていますが、障がい者のみなさんの実態をふまえた計画にするために力をつくしてゆきます。

2011年11月12日(土)

“命あるもの 音でつながろう 心で奏でよう”―岩淵小学校音楽会

岩淵小学校から音楽会のご案内をいただき、鑑賞しました。3年に1度の行事ということですから、児童たちは学校にいる間に2回、この音楽会を経験するということですね。今回のテーマは「命あるもの 音でつながろう 心で奏でよう」です。

1年生のかわいい「はじめのことば」に続き、舞台にあがった1年から6年までの全員が合唱「夢に向かって」を披露。驚いたことに、この曲は昨年、5年生(現6年生)の子どもたちが岩井学園での自然体験教室のときに、自分たちで作詞作曲した歌とのこと。すばらしい才能です。

 

岩小音楽会

 

いちばんの聴きどころは、やはりこの学校のスクールバンドの演奏でしょう。小学生といえど、サックス、フルート、トロンボーン、クラリネット、トランペットなどの編成で、かなり本格的な吹奏楽団です。「キッズ・クラシックス」「宇宙戦艦ヤマト」「王さまと動物たちのさんぽ」の3曲を見事に演奏しました。

3年生の「第九」や、6年生の第7番などベートーベンも登場、クラシック・ファンにもうれしい音楽会でした。

校長先生やPTA会長さんからは、短い期間で集中的に練習にとりくんできた苦労話もお聞きしました。これだけの演奏を完成させるためには、やはり3年に1度の開催となってしまうのだと納得。次回の音楽会にも、ぜひお招きいただきたいと思います。

2011年11月11日(金)

久々に胸ときめいた北とぴあ国際音楽祭「コジ・ファン・トゥッテ」

北とぴあ国際音楽祭のフィナーレを飾るモーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」を鑑賞。待ちに待った公演でしたが、期待を裏切らない胸ときめく演奏に、大満足でした。

 

コジ・ファン・トゥッテ

 

お目当ては森麻季さんだったけど…

今年の演目が大好きなモーツァルトのオペラであることに加え、ソプラノのフィオルディリージを歌うのが森麻季さんとあって、発売日初日の朝から売場に並び、最前列をキープしました。

森麻季さんは、かのプラシド・ドミンゴに見出されて世界デビューした逸材で、日本でも大活躍しているソプラノ歌手です。私は、N響の第九演奏会と、北とぴあで開かれたリサイタルでその美しい声に惹かれていましたが、いつかオペラのフル演奏を聴いてみたいと思っていたところでした。

その願いが叶っての公演。正直、お目当ては森麻季さんでしたが、今回は出だしから声に本来の伸びがないような印象でした。後半からはだいぶ盛り返してきたように感じられましたが、私の期待が大きすぎたのでしょうか。第2幕最大の聴かせどころ、フィオルディリージのアリアでは、(ご本人のせいではありませんが)管楽器が少し乱れるところがあり、残念でした。

しかし、森さんのみならず、6人の歌手すべてが上々の出来で、心地よく聴ける演奏でした。

古楽にこだわる北とぴあ国際音楽祭

これまで北とぴあ国際音楽祭はずっと、古楽にこだわってきました。古楽演奏というのは、バッハやモーツァルトが活躍した時代の古い楽器をあえて使って演奏することで、クラシック音楽を、その曲ができた当時により近い形で聴いてもらおうという形式です。

今回の演奏も、オーケストラは北とぴあ国際音楽祭から生まれたという古楽オーケストラ「レ・ボレアード」で、すべてオリジナル楽器を使用していました。リズミカルで虹色のような序曲から、乾いた木のような素朴で落ち着いた古楽器ならではの音を響かせていました。指揮は寺神戸亮氏。

音楽に集中できる演奏会形式

オペラといっても今回は演奏会形式で、舞台装置もなければ、歌手は基本的に芝居をしません。演出や演技を楽しむというオペラの魅力もあるのですが、音楽そのものに集中するという意味では、演奏会形式もいいものです。

私は、世界最高峰のソプラノといわれているエディタ・グルベローヴァの歌劇「ロベルト・デヴェリュー」を、通常の形式と演奏会形式で聴いたことがありますが、演奏会形式の方が断然素晴らしかったという印象が残っています。

今回は最前列に陣取り、歌手の表情や息づかいまで伝わってくる迫力の演奏を堪能しました。ストーリーも曲目もわかっているので、字幕には目もくれず音楽に集中。モーツァルトの才能を再認識する場面がいくつもありました。

残念だったのは、演奏会形式なので歌手が楽譜(といっても辞書のように分厚い本ですが)を見ながら歌っていたこと。なんだか原稿を読みながら演説している政治家みたいで不満が残りましたが、グリエルモを演じたバリトンの大山大輔さんは、極力楽譜に頼らないように歌っていて好感が持てました。

アンサンブルの妙

モーツァルトのオペラは「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」も大好きですが、この「コジ」では、かけあい漫才のようなアンサンブルがとりわけ魅力的です。

フィオルディリージとグリエルモ、ドラベッラとフェッランド(この2組は物語の中で相手がひっくり返る)、ドン・アルフォンゾとデスピーナという3組のペアが、こんがらがった糸のように絡み合いながら、信頼、疑念、嫉妬、狡猾、後悔といった感情をアンサンブルで奏でてゆきます。

私が一番好きなのは、第2幕の最初の方で「あなたはどっちの男がお気に入りなの?」と歌うフィオルディリージとドラベッラの二重唱ですが、恋人への貞操が一気に崩れてゆく気持ちの変化を、とびっきりの明るく美しい旋律で表現しています。「女はみんなこうしたもの」という原題がしめす作品のテーマにも深くかかわる曲ですが、楽器と歌で、人間を深く描き分けるモーツァルトの天才に脱帽です。

デスピーナの出来がカギを握る

モーツァルトのオペラでは、主役ではないが、その歌手の出来次第で全体の作品の成否を左右するような登場人物がいます。「フィガロ」では小姓のケルビーノ、「ドン・ジョヴァンニ」では花嫁のツェルリーナ、そして「コジ」では小間使いのデスピーナです。私はこれらの登場人物に、いつも注目しています。デスピーナは打算的で悪知恵も働くが、憎めないところもある。真剣に悩む女主人らを横目に飄々と「浮気のすすめ」をしたり、変てこな仮装で呪文を唱えるあたりは、観客の心を和ませる重要なシーンでもあります。時として、思い通りのイメージでない歌手だったりすると、本当にがっかりします。

今回のデスピーナは高橋薫子さんで、安定した歌声にきれいなイタリア語。最後まで安心して聴くことができました。前にもツェルリーナを聴いたかな?

やっぱりオペラは予習が大事

というわけで、満足の上、お得感抜群(S席が区民割引で7,000円)の作品でしたが、自分としては予習不足を反省しました。いつもオペラを観る前は、繰り返しCDを聴いて予習をしておくのですが、このところの忙しさにかまけてぶっつけ本番。何度も鑑賞している作品ではありますが、ここぞという聴きどころを逃してしまった感があります。

今月はあと、二期会の「ドン・ジョヴァンニ」のチケットもとってあるので、今度はしっかりと予習をして臨みたいと思います。

2011年11月11日(金)

「天明以来ノ大惨事」飛鳥山博物館企画展を見る

毎週おこなっている日本共産党北区議員団会議で「飛鳥山博物館で興味深い企画展をやっているので、観に行こう」との提案があり、さっそく議員団として勉強してきました。

 

飛鳥山博物館01

 

現在、開かれているのが平成23年度秋季企画展「天明以来ノ大惨事―明治43年水害と岩淵」です。

今年は、東日本大震災での津波や台風10号など、ひどい水害に見舞われた年となりましたが、1910年(明治43年)には、関東を中心に大雨による堤防の決壊など大水害が発生し、東京だけで19万5000戸の浸水、8万1600人が被災する大惨事となりました。

今回の展示は、この水害から100年を迎えた節目にあたり、災害の記録を風化させず語り継ごうという動機から企画されたものとお聞きしました。

 

飛鳥山博物館02

 

入口には被災地域を示す当時の地図が、大きく引き延ばされ飾ってありました。北区では、現在の京浜東北線ぞいの崖線を境に、低地側はすべて水没してしまっています。私が住んでいる岩淵町も、全域が水の中に沈んでしまったとのことです。

当時の水害の様子は、幸田露伴、夏目漱石、志賀直哉、森鴎外などの文学者も日記に残しており、その記録の一部も展示されていました。

この水害の対策として、荒川の水量を調節するために建設されたのが、岩淵水門と荒川放水路です。岩淵から中川河口まで全長22km、幅500mにもおよぶ大規模な放水路の工事は、水害の翌年から約20年の月日を費やし、1930年に完成しました。岩淵水門が完成したのは、それに先立つ1924年のことです。

以来100年にわたって荒川が氾濫することはありませんでした。当時の水門は、現在、赤水門(旧岩淵水門)として保存され、新しい岩淵水門(青水門)に役割を受け継いでいます。

今回、こうした荒川の歴史を初めて詳しく学ぶことができました。大地震や津波被害も想定し、過去の災害の教訓を、あらためて今に生かしてゆくことが大事だと痛感しました。

2011年11月10日(木)

ララガーデンで原発からの撤退求める署名行動

北区では引き続き、子どもたちが活動する施設において複数地点での放射線測定が始まっています。10月25日からの調査で、すでに対策基準の0.25μSv/hを超える地点が十数ヵ所出てきています。一方、福島第一原発の事故は、いまだ収束の目途がたたず、原発への不安は後を絶ちません。

そんな中、日本共産党の志茂南支部のみなさんが赤羽のララガーデンで原発からの撤退を求める署名宣伝行動をおこなうと聞き、いっしょに参加しました。

 

原発撤退署名行動01

 

平日、日中の大通りということで、顔見知りの方がたくさん通りました。マイクでの訴えは、支部長さんに任せ、私は、あいさつ、対話に徹しました。中には、年金や生活保護のことで相談をもちかけてくる方もいて、署名をやりながら街頭生活相談という雰囲気でした。

 

原発撤退署名行動02

 

約1時間の行動で、57筆の署名が寄せられました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。行動に参加された支部のみなさん、お疲れ様でした。

原発ゼロに向けて、さらに行動を積み重ねてゆきたいと思います。

2011年11月6日(日)

「北区脱原発をめざす交流会」が12月4日、神田香織さんを招き講演会

北区から「原発なくせ」の声をあげようと立ち上がった「北区脱原発をめざす交流会」が、岸町ふれあい館で第5回目の会議を開き、私も参加しました。

講談師の神田香織さんを招いて12月4日に予定している講演会。今回は準備のための詳細な打合せをおこないました。宣伝用のチラシもできあがりました。

 

脱原発講演会

「脱原発をめざす講演会in北区」チラシ(PDF)

 

日本共産党北区議員団も9人全員が賛同人となり、講演会成功のために全力をあげます。前売りチケットも取り扱っていますので、参加をご希望される方は、ご連絡下さい。

2011年11月5日(土)

ジョン・デンバーのコピーバンド「かんとりー道路」ライブ

おそらく全国でもただ一つではないかと思われる、ジョン・デンバーのコピーバンド「かんとりー道路」のライブを聴きに、銀座TACTへ出かけました。

このバンドは、10年以上にわたり「田中タケルとパイナップラーズ」として活動し、ひたすらジョン・デンバーの曲のみを演奏してきました。今回、バンド名を変えて新たなスタートのステージとなりました。

 

かんとりー道路ライブ

 

リードボーカルの田中タケルさんは「コスプレに凝った」と、ウィッグや衣装で往年のジョンそっくりに登場。フルバンドのメンバーとともに、"Back Home Again","Rhymes And Reasons","Rocky Mountain High","Farewell Andromeda","Grandma's Feather Bed"などのヒット曲を次々と演奏してゆきました。

途中、スクリーンを使った懐かしのテレビ映像や、“舌”好調のMCも交えながら演奏は続き、ゲストコーナーではベテランの須賀勝敏さんが"Shanghai Breezes","Wild Montana Skies","The Cowboy And The Lady"を、23歳の若き新星、光塚大貴さんが"Leaving On A Jet Plane","Thank God, I'm A Country Boy"などを熱唱しました。

アンコールでは曲のヒットから40周年を迎えた「カントリーロード」("Take Me Home, Country Roads")で最高潮の盛り上がり。そしてラストはノリノリの"Johnny B. Goode"でステージを締めくくりました。

余韻もさめやらぬまま、バンドのメンバーのみなさんに誘われ、打ち上げの2次会にまで参加させてもらいました。

 

かんとりー道路ライブ打ち上げ

 

実はこのバンド、1997年10月に飛行機事故で亡くなったジョン・デンバーを偲び、インターネットを通じて集まったファンのオフ会が結成のきっかけでした。なにを隠そう、私もその時のメンバーの一人。時にはカラオケBOXにギターを持ち込んで、夜通しジョンを歌い続けたこともありました。

今はバンドのサポーターの一人として、たまにライブに足を運ぶ程度ですが、仲間たちの刺激的な演奏に、またギターでも練習してみようかと密かに思う一日でした。

2011年11月5日(土)

北区第5期介護保険事業計画公聴会開かれる

制度開始から12年が経ち、介護保険が来年から第5期の3年間を迎えます。この間、北区の介護保険運営協議会として検討してきた第5期事業計画「中間のまとめ」(案)について、広く意見を聞く公聴会が赤羽会館で開かれました。

私も健康福祉委員会の副委員長として運営協議会に参加していますが、本日は出席委員の一人として参加しました。

中間のまとめ(案)については、介護保険課長からパワーポイントを使って約50分間の説明がありました。

 

介護保険事業計画

 

今回の計画で北区では、改正介護保険法をふまえて「医療と介護の連携の強化」「認知症対策の推進」を重点的にとりくむことなどが報告されました。

説明を受けての質疑では、保険料の算定の仕方や未納者への対応、認知症高齢者の把握と見守り、東京都が保険料引き下げのために活用するとしている安定化基金などについて質問が出され、区の担当者が回答しました。

また、長年ヘルパーとして働いているという女性からは、

  • 国がホームヘルプの時間を60分から45分に短縮しようとしているが、45分で仕事をしろというのは無理。
  • 登録ヘルパーの収入は年々減少し、「スーパーのレジの方がまだまし」と職場を辞めてゆく人が多くなっている。
  • 今後はヘルパーが医療行為もおこなわなければならないと聞き、自主的に勉強会を開いているが、こうした自主活動に区として支援や助成をしてほしい。
  • 認定調査では、ご本人の日常生活を把握しているヘルパーの立会いを認めてほしい。
  • 紙おむつは要介護度4・5に限定せず、必要に応じて支給してほしい。
など、具体的な意見や要望が寄せられました。

これに対し区からは、認定調査で家族が遠隔地にいるなどで本人の状況を把握できていない場合は、ヘルパーの立会いを認めることや、紙おむつの支給の拡大を検討するなどの回答がありました。

公聴会は都合3ヵ所で開催され、これを受けて決定する「中間のまとめ」については、年末からパブリックコメントに付されることになっています。

2011年11月2日(水)

日本共産党北区議員団ニュース秋号ができました

北区議会第3回定例会での論戦をふまえた日本共産党北区議員団ニュース秋号を発行しました。ぜひご覧ください

「日本共産党北区議員団ニュース秋号」(PDF)