活動日誌

「省エネ道場」での学び

 20日(日)、北区環境課が親子向けに取り組んでいる「省エネ道場」が北とぴあを会場に開催され、見学させて頂きました。 その日のテーマは「日本の森のひみつ」 友好都市の中之条から採ってきた杉やヒノキで、 …

続きを見る

絵本でみる子どもの権利

「絵本から見る子どもの権利」パネル展示が、16日から北とぴあエントランスホールで開催中。 子どもの権利条約に示されたひとつひとつの子どもの権利を、 北欧の画家チャーリー・ノーマンさんが絵本にした内容が …

続きを見る

78回目の終戦記念日

78回目の終戦記念日。 今朝は知覧茶を頂きスタート。 先日、知覧特攻平和会館を訪れ、若者達の遺書を読み涙にくれた。 会館から帰るバス停で待っていると、 シルバーカーで歩いてきた女性に声をかけられました …

続きを見る

2023スマイリーサンスポーツフェスティバル

連日の厳しい暑さを吹き飛ばすように、会場いっぱいに活気があふれていた(^^)のは、スマイリーサン(重度心身障がい児・者親子の会)のスポーツフェスティバル! 今年も、東京都障害者スポーツセンターで開催さ …

続きを見る

豊島5丁目グリーンスポーツ広場オープンへ

9月1日から荒川河川敷にオープン予定の #豊島五丁目グリーンスポーツ広場 を議会で見学しました。 少年野球場1面、陸上競技場(陸上トラック1周400m8コース)、多目的広場(陸上競技、 サッカー場、ラ …

続きを見る

北区平和祈念週間 戦没者追悼の集い

北区平和祈念週間 8月1日~5日 轟く雷鳴 激しい雨の中、戦後78年目の「北区戦没者追悼の集い」が北とぴあつつじホールで開催され、私も献花させて頂きました。 遺族会の皆様の「戦争の惨禍、戦没者、そして …

続きを見る

原水爆禁止世界大会 平和行進IN北区

核兵器のない平和で公正な世界をめざし、原水爆禁止世界大会が今年も行われます。 本日は、北区での平和行進。今年は異常な猛暑の中、恒例の行進ルートは、 豊島区池袋までのコースが変更になり、王子神谷駅までと …

続きを見る

プラスチックごみゼロに挑戦する亀岡市を視察

7月25日(火)、プラスチックごみゼロに挑戦する京都府亀岡市の取り込みについて学ぶために亀岡市役所を訪れました。 市役所に入る玄関ドアから、「ともに生きる プラごみゼロ」と表した環境ロゴマークが示され …

続きを見る

くらしから考える自治体行政のデジタル化 自治体学校3日目

自治体学校3日目の全大会は、暮らしから考える自治体行政のデジタル化と題し、龍谷大学教授の本多滝夫さんが講演。以下、要旨。 ・行政手続きのオンライン化について、  住民が行政窓口にくることの手間を省くこ …

続きを見る

権利としての介護・福祉を実現するためにー自治体学校分科会

自治体学校2日目の分科会で、南山大学の豊島明子教授より「権利としての介護、福祉を実現するための課題は何か。社会保障における行政の役割」について講義を受けました。以下、要旨。 テーマの1つは、介護保険に …

続きを見る