子どもの表現力は無限大

北区立小学校連合展覧会を見に行きました。

色鮮やかな、ワクワクする作品がいっぱい\(^^)/
すごいなぁ~。子ども達

私も、幸せに包まれました(*^^*)

女性自立支援法制定を

「女性自立支援法(仮称)制定にむけて」と題した、東京都社会福祉協議会婦人保護部会主催のシンポジウムに参加しました。

 最初に、全国婦人保護施設連絡会会長より「婦人保護施設は、入所期限のない、中・長期支援の要であるが、根拠法は売春防止法であり、施設の不自由さ、生活しにくさがある。

厚生労働省も今年度、困難をかかえる女性支援のあり方検討会を実施。女性の問題は縦割りでなく横断的な施策が必要。ニーズをもつすべての女性を支援できる「女性自立支援法」制定が必要」とのよびかけがありました。

続いて、3名のシンポジストによる講演です。

「アフターケア相談所ゆずりは」所長は、「社会的養護で育った子どもだけでなく、親がいても虐待や貧困などで、親元で育てられない子どもも支援している。18歳を過ぎて、住み込みで生活するが、家賃が払えない、仕事が続けられない、うまくいかない、生活も大変という状況に伴走する。メールや電話をもらい、自分たちが出向いて、必要な窓口に同行支援している」

「女性からの相談は、転職したい、体調が悪い、死にたい、家賃払えない、お金を貸してほしいなどあるが、その背景にある真の相談・被害がある。それは、性虐待、性被害(ストーカー・痴漢)、DV・デートDV(暴力・暴言・搾取)、性風俗、予期せぬ妊娠、出産、中絶など。女性性であるがゆえの相談です」

「どんな苦しい思いをしてきたんだろうと、見えないところに想像力を働かせ、理解と寄り添いが必要。あるがままのあなたでいいと」

「行政の相談窓口では、わらをもすがる思いで出向いた相談者に対し、困っていることを引き出し、迅速な支援につなげる、相談の人的体制や質を向上させてほしい」と報告されました。

法律事務所の女性弁護士は、「今、若い少女達は、性虐待、性風俗、AV被害など、とてもシビアな状況がある。明らかに女の身体がモノとして扱われ、ネットで全世界に拡がっている。」

「しかし、若い女性は、被害感情を持っていない。自分が悪い。自分が黙っていればと、どうしてこんなに、少女たちは自分の被害を被害として感じないのか。ある種の批判感覚、子どもも大人も持っている性的規範がどうなっているのか?」と問題を提起。

「刑法や売春防止法など、法律の規範が日本は非常にバランスが悪い。女性に厳しく、男性に甘い。」と指摘し、性的尊厳に関わる法令の整備については、「不要な可罰規定を廃止・削除することなど、売春防止法の改正が必要」と訴えました。

女性診療所所長の女性医師は、「女性の健康、日本はとても遅れている。リプロダクティブヘルスライツ、性の自己決定権の保障。自分の身体は自分のもの。人権意識が必要。」

「性暴力被害者支援センターも予算が足りない。誰でも気軽にアクセスできる場所や、ジェンダーバイアスに気づく教育は重要。性教育にもっと予算が必要」と報告しました。

 シンポジウムに参加し、困難を抱えた女性を、処罰、更生の対象にしている、売春防止法を改正し、誰もが安心して、幸せに生きられる、中・長期的な支援を保障する「女性自立支援法」の制定に、私自身も取り組んでいきたいと強く感じました。

「男女共同参画推進ネットワーク」懇談会

毎年恒例の、男女共同参画推進ネットワークの皆様と、区議会議員との懇談会に参加しました。今年のテーマは、アゼリアプラン(北区男女共同参画推進行動計画)の改定。

はじめに担当課長より、5年ぶりに実施した区民意識調査の結果、いくつかの項目について報告されました。

5年前に比べ、夫妻共働きが6%増。
「男は仕事、女は家庭」との考え方では、
「そう思わない」が、5年前は約4割が、今回は約7割へ。

望ましい女性の働き方について、
「結婚・出産に関わらず、ずっと仕事をする」が7%増。
と、女性の働き方や働くことに対する意識の変化を感じました。

日頃のストレスを感じている人は、20代女性8割。30代~50代の男女も7割。
配偶者からのDVの経験ありが2割超えるも、誰にも相談しないが5割。
性的マイノリティについての認知度は85%、60代までは、ほぼ9割。
などの結果が紹介されました。

その後、4つのグループに分かれて熱いディスカッション。
私のグループでは、 「最近、男女平等という言葉は古い。今はダイバーシティの時代などと言われる。

多様性は大事だが、入試の男女差別、政治分野に女性少ないなど、 まだまだ男女差別がある。」

「人権意識を高めていくために、小さい頃からの教育が大事」

「子どもの食堂に携わっているが、シングルママのダブル・トリプルワークで,夕ご飯の準備もままならない。」
「経済的に豊かな家庭でも、食の貧困がある」など、
大人たちの雇用・経済状況の厳しさ、ストレスフルな状況が、子ども達の育ちや学びに影響している状況も話し合われました。

一人ひとりが、経済的にも生活面でも自立し、 自由な生き方を選択できるように。 家庭、職場、地域、教育の場、政治分野で、性差別をなくす取り組みを、共に推進していきたい。

(仮称)豊島四丁目地区公園について話し合う会

豊島ふれあい館大ホールにて開催された、(仮称)豊島四丁目地区公園について話し合う会に参加しました。

 この公園は、豊島四丁目地区の商業施設と分譲マンションの開発に伴い、北区が提供を受けた公園で、H32年3月に供用開始予定です。

 今日は一段と冷え込みが厳しい夜にもかかわらず、近隣マンションや地域の住民の皆様が30人を超えて集り、北区の職員の方々と一緒に、グループに分かれて熱心に要望を出し合いました。

「子ども達が裸足になっても、安全に自由に遊べるように」「夏祭りの山車が入れるようにしてほしい」「高齢者の方が、ゆったりとひなたぼっこできたり、休憩できるといい。ベンチももっと増やして」「日よけになるような樹木やパーゴラを」「落葉樹の清掃管理にも配慮して」「防災的な機能として、かまどベンチやマンホールトイレ、水道も災害時も使えるようにしてほしい」「防犯カメラ設置して、街路灯も整備して、夜も明るい公園に」「外国の方も使用されるので、ゴミなどの標示は多言語に」「日常遊びにくる保育園の先生や子ども達の意見もとりいれて」等など。

 地域の皆様の積極的な参加とご要望がいかされた公園になりますように!!2回目は、3月上旬、意見を反映させた公園の(案)を北区より提案し、更に話しあうことになりました。

コンビニ大手、アダルト雑誌販売中止へ

21日、コンビニ大手のセブンイレブンとローソンが、成人向けの雑誌の販売を中止するとの方針を発表。

続いて本日22日、ファミリーマートも販売中止を発表しました!
いずれも8月末までに国内全店舗での撤去を予定しているとのこと。 本当に嬉しいです。

私も店内のアダルトコーナーの前を通るたび、いつも不快に感じ、とりわけ子どもの施設が近い店舗には、撤去の要望を伝えたりしていました。
女性団体の皆様は、店舗ごとに申し入れを行なっていました。

日常のくらしの中で、女性を貶め、モノのように扱う風景はやっぱりおかしい。
日本社会に沈殿している人権侵害、ジェンダーギャップを加速度的に縮めていきましょう。

早春を満喫!

地域の皆様と千葉の房総へ、新春バスハイク。
お天気に恵まれ、穏やかで楽しい交流の一日を過ごしました。

バスの中では、ハーモニカ演奏にあわせ、春の歌を合唱。ビンゴゲームも盛り上がり。

ガイドさんのユーモアあふれる語りで、笑い声が絶えません。

車中で、新年のごあいさつをさせて頂きました。

一番の見所は「をくずれ水仙郷」満開の水仙の香りが、山里いっぱいに拡がり、
清らかな気持があふれました。

今年も1年、地域の皆様との信頼を重ね、正義と真実が力を持つ政治を、切り開く決意を新たにしました。

婦人保護施設「慈愛寮」を訪ねて

 様々な事情で、産前産後の時をひとりで迎えることになった方が、安心して赤ちゃんを産み、子育てができるよう支援する施設である婦人保護施設「慈愛寮」をお訪ねしました。

 様々な事情とは、胎児の父が逃げて、いなくなってしまう。
性暴力、性虐待、生育家庭での困難。家出。風俗。身寄りがない。親族や友人に頼れない。妊婦健診未受診。とびこみ出産した後、もどるところがない等の困難を抱えている状況です。

 都の措置施設であり、窓口は区市の福祉事務所(母子・父子相談員)、東京女性相談センターが入所を決定し、妊娠36週から受け入れ、出産後2~3か月を目途に、最大6か月まで入所することができます。
部屋は20室あり、定員は40名(母と子)。

 施設長より、最初に施設の概要や支援内容などについて、お話をうかがった後、施設内を見学させて頂きました。

「慈愛寮では、妊娠・出産を契機に支援を受けることにより、生活再建がはかられ、人生の大きなターニングポイントになるような支援をめざしています。入所する女性の抱える生活困難の多くは、貧困、暴力、虐待・性虐待などの生育環境に起因することが多く、これまでの生育歴の中で、心身ともに深く傷ついており、自尊感情がもてず、生活技術も獲得できずにきた場合が多いです。

 短期間ですが、社会的支援に頼っていいと実感できる支援を行っていきたい」とのお話に、私自身、強く感銘を受けました。

 7年前に立て替えとなった施設内は、木調で明るい色彩、ステンドガラスや窓からの陽光がやわらかく射し込み、優しさ、ぬくもりが感じられる仕様です。お部屋は花の名前と愛らしいイラスト。
沐浴室やシャワー室、食堂、談話室などにも、母子が安心してくらし、くつろげる空間への心配りが感じられます。

 生まれたての赤ちゃんの泣き声が、時折、耳に聞こえてきます。
見学途中ですれ違った女性達は皆とても若い!
小さな命をかかえながら、施設を退所した後も一歩一歩、自らの歩みをすすめていくことができますようにと願わずにはいられません。

 施設長さんは、「退所先は、母子支援施設につなげられるようにしたいが、実際は過半数にとどかない状況。23区の広域連携が機能するようにしてほしい。


慈愛寮でも、退所後、24時間の電話相談、月1回の面談、離乳食交流会など、フォローの取り組みを行っています。地域の保健師、女子相談員、ケースワーカー等とも連携し、つながり続けることがとても大事です。」と、課題を述べておられました。

  婦人保護事業の根拠法が、いまだに1956年制定の売春防止法であり、売春する恐れのある女性を罰し、取り締まる法律のたてつけのままとなっています。
2018年度、厚生労働省も「困難を抱える女性たちの支援のあり方検討会」を開催し、公的女性支援機関と、民間の女性支援団体の代表らがテーブルを囲んで、熱心な議論を交わしています。

困難をかかえている、居場所、行き場のない女性への中・長期的支援を、北区でも取り組んでいくと共に、法的根拠としての新法である「女性自立支援法」の制定にむけて、私自身も働きかけていきたいと思います。

新成人3061人にエール

穏やかな良き日、東京北区の成人式に参列しました。今年の新成人は3061人。
私の3人目の子どももその1人。外国の方は656人。友人として尊重しあう共生社会が拡がりますように!

成人の皆さま、久しぶりの友人達との再会で交わしあう、はつらつとした笑顔がまぶしい。

みんな立派になったなぁ~としみじみ(*^^*) これからも、人との出会いを大切に、自分を磨き続けて下さい!!

皆様の前途に、幸多きことを心から願っています。

明るい選挙推奨の明と推で、「めいすい」もお目見え

各界新年会でのごあいさつ

本日は、北区役所の労働組合旗開きに参列をさせて頂き、会派を代表して、ごあいさつをさせて頂きました。

「地域で嬉しい話題は、子ども達が増えていること。皆さんとても喜んでくださっています。?

 長生きしても安心のくらしと共に、今後15年間増え続ける子ども達の豊かな育ちと、学校など学びの環境をしっかり整えていくために、

職員の皆様の労働環境を改善しながら、共に取り組んでいきたいと思います。
ご指導・ご鞭撻を宜しくお願い致します」

それにしても、ごあいさつはいつも緊張です。
9名の同僚議員を紹介する時に、紹介の枕詞で、必ず誰か一人はとちってしまい反省の日々。
どうか次は間違えませんように、、、。

年始訪問の日々

毎年、お正月早々から、地域の皆様をお訪ねし、新年のご挨拶を行なっています。私にとっては、皆様のくらしの様子、ご要望やご意見をうかがうことができる、貴重な機会となります。

本日も医療や介護のご相談を頂きました。
地域の皆様の困りごとや心配を受けとめ、解決に向けて、一緒に伴走できる存在となれるよう、日々、研鑽精進していきたいと思います。

夜は、東京土建北支部の旗開きに参列。
地域で頂いた力強いお言葉「いのしし年には、消費税はあがらないよ!!」との声をご紹介し、「地域経済もくらしも壊す増税ストップに、共に力をあわせましょう」とご挨拶させて頂きました。

土建旗開き鏡開きも力強く!
池内さおりさん、せいの恵子さんとスリーショット(^^)
これ以前の記事を見る