性的同意って何?刑事司法を考える学習会

 ジェンダーオンライン学習会「性的同意って何?刑事司法を考える」を視聴しました。講師は、千葉大学大学院教授の後藤弘子さん!!最初の自己紹介では、「この1週間、性犯罪に関する講演が4つもあった」と。

 その1つが、韓国における性暴力被害の対応を考えるテーマで、最終課題は「同意のない性行為は犯罪」ということ。韓国は日本の植民地だったこともあり、暴行脅迫要件、抗拒不能などの刑法はそのままだが、運動が進んでいて、性暴力被害のワンストップセンターやシェルターが増えている。運動することはとても大事だと感じていると。

 刑法改正にむけ、9月29日、日本学術会議の提言を行った。その中にも「同意のない性的行為は性暴力」と示したが、どうして日本では、この考え、認識が浸透しないのか?と問いかけ。

 ある番組に出演した時、驚いたこと「ホテルに誘う。部屋に行く。性行為を誘うが否定しない。今日は帰りたくないという」これは、どれもみんな同意だと答えていた。勝手にYESと思い込んでいる。いえいえ、これはどれもみんな性的同意ではありません。勝手に思い込むのはNOですときっぱり。

 ここでは2つの大きな問題がある。1つは、権力性についての無理解。

日本では長く男性優位主義、家父長などを背景にした秩序があり、女性は従順であれ、男性をたてろとされ、男性も女性もお互いに内面化していて、女性は支配されてしまう。NOと言いにくい。暗黙の了解の支配があると。

 もう1つは、相手を尊重するコミュニケーションの欠如。

 非言語のコミュニケーションは、一定の関係性がないと成立しない。初対面での職場では、言語的コミュニケーションとても大事。一方的な思い込み、おしつけはありえない。

 また、性暴力と性犯罪について、すべての性暴力は性犯罪であるが、実際には、犯罪としての法的要件、社会的な評価されるためのハードルがとても高い。1番の問題は、刑法の性犯罪規定が、同意を中核としての刑法になっていないことが多くの誤解を生む。何をやってはいけないか、はっきりさせなければならない。

スエーデンでは、行為を行った側の確認を問題にしている。Yes Means Yes。

 同意がすべて。同意は対等な関係を前提としている。権力を持っている側は、同意の必要性を軽く考える。権力性に無自覚である。刑法は対等な関係性を前提としており、そこに実態との齟齬が出ると。性犯罪は権力犯罪。性暴力や女性に対する暴力はジェンダー差別である。

 社会構造としての迎合性を変えていく必要がある。子どもも大人も、ジェンダー平等の教育、一人一人がどうしたいか、何をしたいか、あなたの言うことを尊重する。個人として尊重される。そうした毎日のかかわり、積み重ねの中で、人権意識、自己肯定がつくられていくと話されました。

 お話を伺って、刑法の改正と共に、権力性についての自覚、相手を尊重する対等なコミュニケーションの重要性について、深く学ぶことができました。とても充実した時間となりました。

 

 

 

地方議員のアウトリーチ活動

青空が清々しい。

地域の皆様に、玄関越しでのご挨拶。

「一人暮らしだから不安になるよ。心配の時は電話しますね」とご年配の女性。お電話番号を伺って登録しました。

子育てや介護をされている方々ともお話。

皆様、本当に頑張っておられますm(_ _)m

ほっとひと息、珈琲タイム。

これから、ご相談に伺います。

訪問中、空を見上げて思わず歓声!!
ほっと一息タイム~(^^)

#今こそ、医療・介護に公助を

春闘をめぐり、身近な医療生協病院の苦悩が、NHKニュースで報道されました。

看護師でもある労組委員長は「コロナ感染の患者さんを受け入れながら、連続した緊張感の中での勤務。10~15分でご飯をかきこみ、走り回って仕事している。頑張りにみあった賃金アップと休みや人手を増やすなど安心して働ける環境を求めたい」

法人管理者は「改善したいと思うがなかなか厳しい。社会的に訴えて改善していけたら」と。

医療経営の状況は、コロナ禍で大きく減収しているのに、国などの補助金は一部にとどまり、借入で補わざるをえない厳しい実情もリアルに示されました。

NHKアナウンサーも「労使だけでは難しい。政府の対応が求められる」とコメント。

まさにその通り?

1にも、2にも、全ての医療機関に減収補填、従事者への手当てが必要だ!!

コロナ感染を拡大したと指摘されているGOTO、この機に及んで、年度内予算を更に1兆円も!追加する補正予算を、自民・公明・維新などが衆院で可決。おかしいだろ~、GOTOやめろ~!!

区営シルバーピア内覧会

 北区では、民間住宅を借り上げて確保していた高齢者住宅シルバーピアを、オーナーとの20~30年間の契約満了に伴い解消し、北区が区営高齢者住宅を建設して確保する事業をすすめています。

 1か所目の赤羽西に続き、区内2か所目となる「区営シルバーピア滝野川」が、いよいよ来月2月から入居がはじまります。居住者の引っ越しが始まる前に、議会としての内覧会に参加しました。

 シルバーピア滝野川は都立高校に隣接した国有地跡地に建設。住戸数は143戸。居住スペースは37平米。収納を備えた洋室1つ、台所・食堂、洋式トイレ、浴室・洗面所がある1DK。

 社会福祉法人さざんかの会が、管理運営を受託し、高齢者の方のくらしの安全確保のため、日中のコール対応(夜間、土日は警備会社)も行います。

 70平米ほどある団らん室や相談室も設置し、コミュニティ機能にも対応できるスペースも確保されることになりました。

 高齢者住宅の隣には、重度障害者の方にも対応した障害者グループホーム(社会福祉法人さざんかの会が建設)と公園が整備されます。

 年を重ねても、障がいがあっても、安心の住まいが確保されるよう、北区が公的に住宅を確保していく姿勢を今後も貫き、拡充してほしいと強く思います。

南向きの窓から、優しい陽ざしがはいります。
収納スペースもゆったり。棚の高さ調節も可能。
台所は、IH対応。
浴槽も低床
ウオッシュレット
洗濯機置き場と洗面所

 

ベランダの向こう側は区立公園が整備中

性の多様性理解・促進、ネットワークと区議との懇談会にかえて

 1月23日は、毎年恒例の北区男女共同参画推進ネットワークの皆さんと超党派区議との懇談会が予定されていました。テーマは、性の多様性理解・促進です。しかしながら、コロナ感染防止の観点から、今年は残念ながら中止に。

 そのかわり、議員・会派の意見をアンケートで応えることになり、私は以下の内容でお答えしました。

質問1、区民からの相談について

 当事者の方からのご相談は、私自身、それほど多くはありませんが、何人かの方から、自分自身の中の戸惑い、人に理解されない苦しさ、どう対応したらよいかなどお話をお聞かせ頂き、相談機関や医療機関などご案内させて頂いています。

質問2、区議会以外での活動について

 当事者の方のお話を伺える講演会や研修会に参加したり、同性婚訴訟の応援、本を読む、映画を観るなどのほか、レインボウパレードに毎年参加しています。

質問3、パートナーシップ制度についての考え、区での展望について

 自治体としてパートナーシップ制度を創設することは、多様性を持つ個人の存在そのものを社会的に認める人権の課題であり、区の姿勢を示し、区民理解を拡げる牽引力にもなるものだと認識しています。区民理解がすすんでから制定という段階的スタンスから、人権を尊重することを最優先に対応することが大事と考えます。行政の準備としては、当事者団体との協働、相談窓口開設、区民啓発、職員研修など、実践的には着実に進んできているので、来年度にも実施する区の決断を求めたいです。議会各会派の理解も機が熟してきていると認識しています。

北区男女協働参画推進ネットワークより頂いた資料

歴史的な日、核兵器禁止条約が発効

2021年1月22日。

本日、核兵器の開発、保有、使用を禁止する核兵器禁止条約が発効しました(⌒0⌒)/~~

世界平和を願う歴史的な日。

被爆国日本に、1日も早い条約批准を求めます。

北村西望作。平和記念像。北とぴあ前。
朝は王子駅南口からご報告。いつもより改札を出てくる学生さんが多く、あれっ?道探してる?感あり。声をかけると受験生でした。王子駅周辺にも何校か私立高校あり。真剣に道案内。心からファイティング!

少女たちに安心の居場所を 

 一般社団法人colaboのバスカフェやアウトリーチ活動に参加しました。虐待などで家に居場所がない10代の女の子などをサポートする取り組みです。

 2年前にも、秋葉原や新宿でのアウトリーチ活動に参加させて頂き、女子高生をはじめ10代の若い少女たちに対する、性の商品化、性搾取の働きかけが、あまりに日常化している、風景にすらなっている実態に衝撃を受けました。

 以来、私自身も区議会で包括的性教育やデートDV防止教育の推進、少女たちの安心の相談や居場所づくり、性を買う側の法的規制の強化について等、提案を重ねてきました。

 今、コロナ禍の下で、子どもや女性への暴力がいっそう深刻になっている中、緊急事態宣言時の時だからこそ、活動が重要と取り組んでいるColaboの実践に学びたい。

 夜の新宿歌舞伎町。バスカフェは30人以上の女の子が利用されました。スタッフさん達が気軽に「お腹すいてない?」「スマホの充電もできるよ」と、さりげなく声かけ。女の子たちが、安心して立ちよれる。信頼関係をつくり、相談にもつながるように。用意された物にも、気配りが行き届いていて、とても関心。

 本来なら、安全な居場所や公的な支援で、女の子たちを守らなければならないと胸が痛みます。民間の皆さんの力をかりながら、女の子に次々と声をかけてくるスカウトに負けない公的支援をつくっていかなければとの思いを、改めて強くしました。

密をさけてひとりづつのテーブル。妊娠検査薬のご案内あり。
すぐに食べられるお弁当やお菓子、持ち帰りもできる。
相談につながるように手鏡カードや、必要なマスクも入れて、声かけ
愛らしい、親しみやすいバスカフェ
中央が代表の仁藤夢乃さん、バスカフェ、テント設営も人手が多いと助かります。

生活保護、3人に1人が「家族に知られたくない」扶養照会が壁に

 年末年始も生活困窮者支援を実施した「一般社団法人つくろい東京ファンド」のが、アンケート結果を発表。

 生活に困っているにも関わらず、生活保護の利用を躊躇したり、忌避したりする人が多い背景には、「扶養照会」の存在があることがわかった。

 生保を利用していない3人に1人は「家族に知られたくない」と。生保を利用した人で、半数以上が抵抗があった。とー

 私自身のご相談でも、ギリギリの状態になるまで我慢している方は少なくない。追いつめられずとも生活保護が利用できるように改善したいと思う。

つくろい東京ファンドの皆様によるアンケート結果より

 

10万円1回ポッキリじゃねえ~

昨日とうってかわり寒い1日。

区民の皆様から、今日も住居確保給付金、緊急小口貸付、時短営業に関わる給付金などのご相談。

「10万円1回ポッキリじゃなくて、継続して届けてくれないと国民はひあがっちゃうよ」との声も何人も頂きました。

暮らしを支える政治の姿勢が、今程問われている時はない?と痛感します。

「国民のために働く政治」を、かみしめたい。

励ましあう

今日はポカポカ陽気??

地域の皆様へ「お変わりありませんか?」と声をかけながら、ご挨拶。

距離と時間を気にしながらも、

やっぱり直接、顔を合わせて、励ましあえる時間は、貴重だと感じます。

庭先の植木やお花、果実にも、元気を沢山頂きました?

レモン!とご案内頂いたけど?!驚き

これ以前の記事を見る