見えにくい女性の貧困

 Withyouさいたま(県の男女共同参画センター)で行われた講演会に参加しました。テーマは「見えにくい女性の貧困 どう捉え、どう取り組むか」講師は、立命館大学産業社会学部准教授 丸山里美さん。

 日本の貧困率は15.6%(2015年)、子どもの貧困率も13.9%で高い。貧困線(一人当たりの年収が122万円以下)以下の人の割合が、6人に1人います。

 中でも女性の賃金は低く、非正規雇用が多い。年収で100万円~200万円代に集中している。(男性平均511万円、女性272万円、正規473万円、非正規168万円) 勤労世帯(20~64歳)の単身女性の3人に1人、母子世帯の母の2人に1人は貧困線以下で暮らしていると。

 では、なぜ、女性は貧困なのか?と、丸山さんは問いかけました。

「それは、性別役割分業が社会システムにくみこまれているため。女性は男性(父や夫)がいることが前提とされた、雇用・税・社会保障制度になっている。それゆえに、女性は専業主婦か、低賃金・不安定雇用に就いても問題ないとされてきた。」「 日本の場合、女性の貧困は、世帯の中に隠れてしまうということがわかってきた」と指摘されました。

 例えば、所得が世帯内で平等に分配されていることが前提にならないケースがある。世帯では貧困ではなくても、経済的DV、生活費を渡さない。貯金を勝手に使う。外で働くことを止められる。本人の自由に使えるお金がない。別居・離婚すれば、すぐに貧困になってしまうと。

 こうした女性の貧困の現状に対して、対応する法律や制度、行政サービスなどは、実態とのミスマッチがおこっている課題があり、国の取り組みとしても、2018年7月に「困難な問題をかかえる女性への支援のあり方に関する検討会」を設置し、現在検討中。近く、中間のまとめが出される予定とのこと。

 女性の貧困を改善するために必要な施策として、
・経済的自立が可能な賃金(最低賃金アップ)
・女性が働き続けられる環境整備(育児・介護支援の充実)
・男性方働きモデルの見直し
・社会保障の給付単位・方法の見直し が必要だと提起されました。

 身近な自治体の北区としても、女性の貧困解決にむけ、制度設計をすすめていく必要を改めて感じました。

南口にて区議会報告

 連日、暑い日が続きます。皆様、体調はいかがでしょうか?

 今朝は王子駅南口から、区議会報告。22日の本会議で決定した、新しい区議会の構成をお知らせする区政レポートを配布しました。

 党区議団は9人の第3会派。話し合いの交渉委員会にて、常任委員会の副委員長3つ、特別委員会の委員長1つ、副委員長1つの役職を担うことになりました。

 私は、健康福祉委員会の副委員長として、1年間、頑張ります。団の体制としては、幹事長続投となりました。副幹事長は永井朋子議員が担います。身近なところから、ジェンダーギャップ改善を推進します(^^)

暑さ対策の運動会

 まだ5月だと言うのに、30℃近い暑さに!区立小・中学校の運動会が、区内各地で開催され、私も参観させて頂きました。

 気になるのは、やはり暑さ対策。開会式冒頭から、校長先生が「今日は、子ども席に日除けをつくりました。気分や体調が悪い時は、先生にすぐ言ってください。保護者や地域の皆様も、教室、体育館をすべて開放しているので、適時、活用してください。プログラムも臨機応変に対応することあり」などのご挨拶。

 エアコンが体育館に設置された小学校では、子どもの競技が終了するたびに、体育館に入って身体をクールダウンさせる対応や、保護者と教員の競技や地域の方を交えての地域音頭はカットするなど、プログラム短縮も行っていました。

 はりきって、頑張っている子どもたち。先生たちも走りまわっています。無事、事故なく終わりますようにとの思いが、例年強まります。暑さ対策の環境整備が求められると感じました。

くらしに希望と安心を

 おはようございます。王子駅中央口から、区議団の福島宏紀区議、宇都宮章区議と共にご報告。池内さおり前衆院議員もかけつけました。

 先の選挙戦でも、消費税10%中止について、「ぜひお願いします」「消費税あがると本当にこまる」との区民からの声を強く頂きました。消費税は、所得の低い人ほど負担が重い、逆進性の高い税金です。何としても中止へ!、引き続き、世論を拡げて中止に追い込みたい。

 あわせて、1、最低賃金の引き上げ、労働時間の短縮で、8時間働けば、ふつうに暮らせる社会にする。2、国保料や介護保険料の引き下げ、最低補償年金制度の確立など社会保障を豊かに、3、学費引き下げ、給付型奨学金創設など、お金の心配なく、学び、子育てできる社会にとよびかけました。

若年女性の相談・居場所づくり

 BONDプロジェクトは、2009年より「10代・20代の生きづらさを抱える女の子のための支援」に取り組んでいるNPO法人です。今日の居場所がない。帰る場所がないなど、困難をかかえた若年世代の相談にのれるように、渋谷をはじめ都内に拠点をつくり、前述の女性の声を聞き続けています。

 LINE、メール(24時間受付)、電話、面接による相談対応や、ネットパトロール、繁華街での声かけ、ひとり一人を励ますと共に、専門機関との連携、同行支援、緊急時の一時保護、自立をめざした中・長期の生活支援を実施しています。

 新人議員のせいの恵子さんと一緒に、2014年から、荒川区より委託を受けた「若年世代のこころの居場所相談室」@あらかわ相談室を訪問し、お話を伺いました。

 行政の相談は土・日が休みのため、あらかわ相談室では週3回(火・木・日)14時~20時まで面談。16~19時まで電話相談を2名体制で実施しています。私がお話をうかがっている間にも、10代後半と思われる少女が、相談室を訪ね「マジ頭にきた」「やってられないよ~」などと相談員に話を聴いてもらっていました。

 死にたい、消えたい、寂しい、、、誰にも、どこにも声をあげられないでいる。行政の窓口などには、たどりつけない、つながれない女性達につながり、話を聴き、必要な関係機関につなげています。信頼関係をつくる中で、性被害などの内容も聞き取っている点はとても重要だと感じました。

 荒川区との関係では、警察生活安全課、病院のMSW、障害福祉課保健師、大学関係者、生活困窮者自立支援センター、しごとサポートなどの関係者と、毎月ケース会議で交流、自殺未遂者支援連絡会、精神保健福祉連絡協議会、ネットワーク会議などに参加し、連携しながらすすめているとのこと。

 BONDでは、相談の時点で居場所のない女性、行政の対応が実施されるまでの緊急一時のシェルター的な居場所や、中・長期的な生活支援「ボンドのイエ」も運営しています。こうした「居場所」や「家」の提供は、居場所のない若年者の「今」を見守り、「支える」とても重要な取り組みであり、北区にも必要だと改めて感じました。

カッパまつり

 豊島公園を会場に、地域の青少年連合会や町会、商店会など、地域の皆さんが共同で開催する「カッパまつり」は今年も大盛況!

 朝7時すぎからテント張り、お店開きの準備が始まります。いなり通り商店会の女将さん達は、手塩にかけてお花を育て、年に1回。このお祭りで販売しますが、そのお花を見るのも本当に楽しみ。

「いらっしゃーませ~」私も、商店会名物の焼きそば、フランクフルトの売り子でお手伝い。ケッチャップ、マスタードもたっぷり(^^)無事に、完売しましたあ~。

 地域の皆さんとの楽しい交流の一日。皆様、本当にお疲れさまでした。

すべての人に性の学びを

 北区男女共同参画推進ネットワークまつりでの対談 すべての人に「性」の学びを ジェンダー平等の視点から性教育を考える に伺いました。お話されたのは、水野哲夫さん(‘人間と性’教育研究協議会代表幹事、大学・高校非常勤講師)と、遠見才希子さん(産婦人科医)です。

 水野さんからは、ご自身が高校で行っている総合科目「性と生の授業」の内容をご紹介頂きました。高校1年生で、年間26~27時間、確保されていると!!

 「性」という言葉が入っているだけで、生徒は、ヤバイ、エロイとひく感じがあるが、授業を進めていく中で、変化が生まれてくるとのこと。授業の内容は、2018年にも改定された「国際的なセクシュアリティ教育ガイダンス」をふまえて実施。

 その基本となる考え方は、1、人間関係、2、価値観、3、文化・社会・人権、4、発達、5、性的行動、6、性と生殖に関する健康、7、性暴力、8、ジェンダーの理解と幅広いもの。いのちや心とつながること、人間の存在の中心にあるもの、一生にかかわる大切なテーマとして考える内容です。

 人間にとって、性的関係とはどのような意味があるのか?性別とは?性の多様性について、社会の中の性と生を、人間関係を軸に考えてみる、性の商品化など様々な角度で考えあう授業内容のいったんに触れ、短い時間でしたが、とても引き込まれました。

 生徒さんたちが授業についてどのように感じているのか?授業を受けた後に、新入生にむけてのメッセージを書いてもらうそうですが、その内容を以下に紹介してくださいました。

「この授業では、みんな最初に恥ずかしみのある言葉「SEX」などの言葉が出てくるよ。けど、それで笑うのは子どもだと1年間を通じて学びました。だって、1+1=2と言って、みんな笑わないよね。それと同じで、この授業は性について、そして未来の自分の自分に必要な知識が学べるので、恥ずかしいと思うけど、知っていないと損をするので、しっかりと自分の知識にしてくださいね。」

 お~っ!なるほど~!!その他、資料に紹介された生徒さん達のメッセージを読んでも、最初は恥ずかしい、いやだな、意味あるの?と感じていた生徒さんも、自分の心と身体、将来にとって大切なこと、知った方がよいこと、人のあり方や性に関して、デートDVや性の多様性、同性愛についてなど学べて良かった等と書いており、学びの変化はスゴイ!と感じました。

 続けて、遠見才希子さん(産婦人科医)のお話です。遠見さんは、参加者に次々と問いかけ。

・みなさんAV(アダルトビデオ)についてどう考えるか?ある時「AVは18才以上の分別ある大人のために作られている、大人の娯楽」と言った人いる。でも中学生でも見ることができます。

・ジュニアアイドルと検索すると、水着姿の顔も全部出ている子どもたちがたくさん出てくる。被害児の9割以上は、フィルタリングを利用していません。

・JKビジネス絶対やっちゃダメ!とのメッセージがあるが、そもそも子どもを性の対象にして悪いことをする大人がいることはどうなのか。

・性的同意については、確認することが大事。性的なことをするのは対等でなければならないが、日本では13歳以上は、暴行・脅迫要件でなければレイプにならない。

・若者はなぜSEXするのか? 寂しい、誰かといたい。知識を得ることも大事だけれど心に響くことが大事。人は経験から学ぶ、失敗談・経験談を分かち合い、共有することが大事ではないか。

・日本の避妊法、避妊実行率は、先進国72.4%、日本は54.3%、ピル1%、コンドーム40.7%、膣外射精11.8%(避妊ではない)女性が主体的ではない。海外では、ピル、ISU、シールや注射もある。

・性暴力とは、同意がない、対等でない、性的行為のすべて。日本では、中絶が年間16万4千件。1日450人。10代は10%、一日44人。

・産婦人科実習でお産に立ち会い、赤ちゃんが生まれた時、そこに立ち会った人みんなが「おめでとうございます」と祝福。自分も涙が止まらなかった。命をみんなでサポートする、祝福されるものであってほしい。

・死産だった15センチの赤ちゃん。顔も体もできていた。小さな箱に大切に収められた。生まれてこれない命もある。今、生きていること、すごい確率で今いることそのものがすごいことなど、

 自分のいのちや性、親子のコミュニケーションのあり方まで、深く考えさせられるお話を頂きました。

●二人の講師のお話の後は、以下、質疑応答タイム

Q、東京都の教育委員会の外部講師活用についての状況は?

A、外部講師は産婦人科のみとしている。昨年度は5校、今年度は10校で実施。中学生で性交教えるのはダメとかはない。外部講師は子ども達の目線から、いろんな人が話し合ってできるといいのではないか。

Q、公立小・中学校で性教育をすすめるのに壁になるのは何か?

A、管理職や校長の考えあるのでは。養護教諭が頑張って確保してくれることが多い。秋田県は、医師会、県教育委員会がタイアップして進めている。長野県は、性教育を県民運動としてすすめている。県としても予算をつけている。PTA経由の依頼も増えてきている。学校以外でも、いろいろな人が知恵を出し合ってできるといい。大人も知らないことが多い、保護者や親世代が知ることは重要。

Q、性情報の氾濫について

A、年齢不相応の情報を与えるのは、虐待ではないか。Uチューブは無法地帯。性に関する認知や関係性をゆがめる可能性ある。カナダやイギリスでは、インターネットの検索も、信頼できる総合的な情報が、一番上に来る。

Q、家庭での対応について

A、性に限らないが、会話は親と子どもの関係性の問題。「何かあったら話してね」「おかえり、今日はどうだった?」との日常的な会話ができているかどうか」親に言えば、怒られる。否定される。迷惑をかけると考えれば、子どもは言わない。性は大事なことだと思っているというメッセージを伝えることは大事。親自身もどれくらい考えているのかが問われる。

Q、世界から遅れている避妊方法。

A、今、厚労省にむけて、緊急避妊用ピルのオンライン署名を実施中。

ネットワークまつりにて

景気動向 悪化へ

あっという間に、早5月も中旬。今朝は王子駅中央口からご挨拶しました。

昨日、内閣府が発表した、景気動向指数は前回比9ポイントも下落し、6年2カ月ぶりに「悪化」しています。。

もう消費税10%増税なんて、やっちゃダメッショ~⤴️

って言うか、一人勝ちの大企業は、まともに税金払って下さいm(__)m

朝から小雨が、いよいよ紫陽花の季節

私の中の主戦場

 先日、話題のドキュメンタリー映画「主戦場」に足を運んだ。日系アメリカ人の監督が、日本軍「慰安婦」の問題について、日本、韓国、アメリカにおける、この論争の中心人物たちにインタビューを行い、それらの主張を反証させながら作成した映画である。

 テンポよく繰り出される論証と分析的な映像に、自らも論争の渦中に入り息をのむスリリングさ。前から2列目で鑑賞したせいもあり、視覚的にも情報的にも圧倒された。

 映画の中で、日本の若者が「慰安婦」を知っているか?とインタビューされている場面がある。何人もの若者は「知らない」と答えていた。私自身も日本軍「慰安婦」について主体的に学んだのは、社会人になってから。元慰安婦だった女性の証言を聞いたり読んだり、韓国の資料館に足を運び、10代の少女たちの身におこった、筆舌に尽くしがたい性被害、人権侵害の状況に言葉がなかった。

 慰安婦問題は、民族差別、女性差別、戦争という暴力がクロスする究極の暴力として現れる。社会的にも、歴史的にも、家父長制度によっても、その存在はなきものにされ、被害者が名のりでることすらできない時間が長く続いてきた。

 戦後70年が過ぎているが、日本軍「慰安婦」問題は、未だに解決していない。こうした映画をみながら、教育を通じても、もっと日本の一人一人がこの問題を知り、話ができるようになることが望まれる。

 そして、今もなお、日本社会に蔓延している性暴力・被害をなくしていくことにつなげたい。

平和といのちと人権を!憲法集会にて

 今年も「5・3憲法集会」へ参加。お昼からのオープニングに先立ち、サブステージのイベント企画、「それってどうなの?これっておかしくない?#MeToo #Withyou」に足を運びました。

 ジェンダー問題の第1人者、角田由紀子弁護士と若手の白神優里子弁護士が、参加者からの意見などに応えてトーク。

 角田さんは、女性差別・セクハラ・性暴力の背景に、戦前からの家制度、家父長制度に縛られた刑法が、戦後も続いてきた。被害者の側に立ってみる視点が欠けている司法のシステムとしての問題を指摘。

 白神さんは、日本や韓国は、長時間労働が各国に比べて断トツ。大企業が金儲けをするために、一人の労働者に長時間労働をおしつけ、コストカットをはかってきた。男性を労働マシーンにする一方で、女性に家事や育児を押しつけ、差別してきた。女性の賃金格差は、保育士や介護職など、いわゆる女性職場と言われている賃金が一律に低すぎることも背景にあると指摘され、

 角田さん「女がものを言うのは、不平等・不正義を正したいと思っているから」白神さん「バッシング出来ないくらい、一人ひとりが声をあげていこう」と、よびかけました。

 ホントにそうだなあ~。共感しきり。差別は、戦争とむすびついている。
安倍9条改憲発議を許さない。24条の改悪、家族への義務のおしつけも許さないぞ~。

 国連で決めた「社会保障、公共サービス、職場、くらしのすみずみに、ジェンダーの視点を拡げていく」ことを日本でも、北区でもすすめたい。

「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎さん、ジャーナリストの永田浩三さんらのスピーチに胸打たれた!皆口々に「変えるべきは憲法ではなく今の政治!」
今年の集会参加者は、昨年より5千人多い、6万5千人
これ以前の記事を見る