2021.11.27
見えないDV いま私たちにできること
北区のスペースゆう(男女共同参画活動拠点)で行われたR3年度DV理解基礎講座に参加しました。今年度の講師は戒能民江(お茶の水女子大学名誉教授)さんです。
<はじめに>
戒能講師は、DV問題に20~30年かかわってきたと自己紹介。1970年代後半、英国に行く機会がありDV法(1976年制定)にはじめてふれた。英国では1971年、世界ではじめてシェルターが設置され(最初は離婚困りごと相談所だった)その5年後に法的根拠をもって受け入れる場所をつくろうの運動に政治がこたえ、DV法がつくられたと報告。
日本でDV法が制定されたのは2001年、英国に遅れること30年。当初は銃で撃たれることはないし、暴力的な社会ではないと言われ、DVの理解や法整備がすすまなかったが、1992年、日本ではじめてDVの全国実態アンケート調査を実施し800通が集まり、その結果を英訳して、1995年の北京女性会議に報告。DVは社会の隅っこに追いやられていたが、とても大事な問題との国際的な外圧も受けて、2001年、女性議員を中心に超党派による議員立法で、DV防止法が制定された。
制定から20年が経過し、現在、内閣府でDV防止法改正審議会が開かれている。皆さんもぜひ、法改正に向け、声をあげていってほしいと冒頭、よびかけられました。以下、お話の内容要旨を紹介します。
<DVの現状>
コロナ禍、DVの相談件数は1.6倍に増加(2019年度11万9276件、2020年度19万30件)この数字は、全国のDVセンターに加え、DV相談+(プラス)と言われる民間団体に委託した相談(電話やSNSで24時間相談ができる)も含んだもの。現在でも、毎月4000~5000件の相談を受けている。
その内容は、身体的DV(殴る、蹴る、髪を引っ張るなど)30.2%であるが、精神的DVが64%と最も多く、経済的DV(お金を渡さない)、性的DV6.4%と分類されるが、重要なことは暴力は複合的であり、重複している。
また、子どもがいる場合は、DVと一体に虐待もおき、家庭がファミリーバイオレンスの状況となる。
<見えにくい暴力ーDV>
更に、DVの本質は、親密な関係で、暴力によって相手を支配・コントロールすること。
暴力の支配の中核にあるのは、精神的暴力であり、日常的に継続的に暴力が繰り返され、家庭という密室・閉鎖的な中で被害者は沈黙し、孤立してしまう。命の危険を感じる人は5人に1人。誰にも相談できない人が4割も。家庭内のこと個人的なこととして、警察や国家が介入することではないとされてきたが、その中で人の命が奪われている。
DVは、見えにくい暴力、隠された暴力。被害者の自尊心を傷つけ人間らしさを奪う人権侵害。外から第3者が介入しないと、解決しない問題である。
<理解されにくいDVとその影響>
この間、相次いだ児童虐待死事件(2018年目黒区事件、2019年野田市事件)とDVについて。
両方の事件も、虐待されていた女児への直接の加害者は実父であるが、母親に対する攻めの声が強く出されている。しかし、その母親も一方ではDV被害者、支配的な夫の意向に抗うのは困難な状況であった。
児童虐待とDVは一体として起きることが多い。加害者による暴力を使っての家族の支配。背景に性差別社会や暴力を容認する社会の課題がある。
<DV法20年ーDV理解は深まったのか>
(1)身体的DV中心から、複合的なDVが見えてきた(心理的に攻撃される精神的DV・経済的DV・性的DV)とりわけ精神的DVは中核にあり、見えにくい、証拠がない、介入しにくいが、うつやPTSDなどダメージが大きい。日本の現行法では一時保護の対象にはなるが、「殺すぞ」との脅迫でないと保護命令の対象とならない。法改正の課題。
経済的DVは、コロナ禍でいっそう顕在化。その背景に、男女の賃金格差。女性の非正規雇用や失業者の多さ。経済的不安で逃げられない。家庭内貧困。
性的DV、日本の刑法は、夫の強姦は性犯罪として明記されていない。刑法の改正議論で、ようやく、配偶者間の強姦も強姦として明記の方向。性的強要などの性的DVは、性的自己決定権の侵害。予期せぬ妊娠や生命の危険につながる身体的暴力と同等に扱うべき。
24時間ホットラインでも、子どもの性虐待被害が語られることが多い。その時は、わからなかったが、実は、、と語る内容に、実父、兄弟、義父からの性虐待がある。
(2)ハードルが高い相談・支援
相談に行かないとはじまらないが、相談に行くこと自体がハードルがある。ようやく相談しても、2次被害もある(何ですぐにこなかったのか。あなたにも非があるのでは)相談して聞いてもらうだけでなく、どうすればよいのか、支援につなげることが必要。
(3)DV法改正にむけて
現在、内閣府女性に対する暴力専門調査会「DV法見直しWG」で検討が行われている。
主な課題は、・精神的暴力や性的暴力への拡大。・緊急保護命令の導入(現在は2週間近くかかる、すぐ出せるように)・加害者対策(日本ではとても遅れている、ようやくモデル的な取り組みが始まったばかり)・児童虐待対応とDV対応の連携(ケース会議を一緒に開催する、児相と女性・DV相談の連携のしくみづくり)・逃げない、逃げられないDV被害者への支援(実際は逃げられる人は少ない。加害者といても危険でない状況つくる)
<まとめ>
最後に、私たちにできることとして、
・DVの実態や影響についての理解を深めていくこと。
・地域の実情を知り、相談窓口、支援機関、社会資源の充実を行政に働きかけること。
・気軽に立ち寄れる居場所づくり(地域には迷っている人ばかり。若い女性への支援団体では、バスカフェなど行い、ごはんや洋服、医療品の提供も。国立市でも自治体とし行っている。)
・民間支援団体への協力と支援(民間はお金がない。高齢化もしている。寄付や応援・支援が必要)
・DVも#Metoo#Wetooへ
・日本社会の性差別に関心を持ち、政治へ働きかける(日本では、女・こどもと言われる。特に、大人の女は自分で何とかすればいい。極端な時は、身体を売ればいいとの考えがまだまだある)
・ひとりひとりの女性や子どもの「人間の尊厳」を守る社会へ
戒能講師のお話は、一言一言、胸に深く染み入る内容で、とても大切なことが話されているとの思いで、聞き洩らさないように集中して耳を傾けました。DVの本質は、暴力による支配とコントロールとの指摘は、人と人との関係において、また、社会における個人の尊重、民主主義的な社会のあり方としても、深く、大きく問われる内容ではないかと感じました。
子ども時代から、信頼にもとづく人と人との良好な関係を築くこと、そのための人間理解やコミュニケーションスキルの獲得など、国際水準でのセクシャリティ教育の重要性も痛感します。
DV法や刑法の改正、また、女性の自立を支援する新法の制定など推進したい。身近な自治体においても相談や支援体制の充実を進めたいと改めて感じました。
2021.11.23
あるこうよ むらさきロード2021
第13回あるこうよ むらさきロード2021に、今年も参加しました。
この催しは、DV、性暴力、子どもの虐待などの被害当事者を中心にスタートした非暴力を訴えるパレードです。2009年に国内で初めて開催され、今年で13回目を迎えました。昨年はコロナ禍でオンラインのみ開催でしたが、コロナ禍、ジェンダーにもとづく暴力が深刻化している今だからこそ、何としてもあるこう!と開催したと主催者より。
午前中は、東京都のウイメンズプラザを会場にリレースピーチ。
立憲民主党の吉田はるみ衆議院議員、日本共産党の山添拓参議院議員、国民民主党の田村なみ参議院議員、社会民主党の福島みずほ参議院議員から、それぞれご挨拶があり、以下の皆さんからもお話がありました。
しんぐるまざ~ずフォーラムの赤石さん「毎月2400世帯へ食料のパッケージを送っている。現在、家族法・民法改正の法制審議会で、共同親権、面接交流の議論も行われてるいるが、離婚後も支配の関係が続くようなことにならないようにしたい」
弁護士の斉藤秀樹さん「DVは力による支配とコントロール。暴力はその一つの手段。」
アウエア代表、山口のり子さん「社会的、経済的な男女間格差の種が、ジェンダー不平等の社会では、良く育ってしまう。結果、DV、セクハラ、レイプなど様々な形で、ジェンダーに基づく暴力がおこっている。加害者へのアプローチが大事、その認識がようやく広がってきている」
SAYASAYAの松本和子さん「選挙でも女性が口を封じられていると感じた。日本社会では言わないが美徳。自分の意見をもってはいけないという文化。日本の女性達、もっと声をあげていきたい。声をだせない女性達にも声を届けていきたい」
DV被害当事者「子どもを守るために、いかに夫を怒らせないようにするか。そればかり考えている日々だった。何とか子どもと共に家を出て暮らすようになり、数年前にCDを買って家で聞いていると、涙が止まらなくなった。ああ自分は、CDを買おうとさえ思わなかった。思えなかったなと。もう自由なんだと。憲法には、基本的人権の尊重とあるが、それは生まれながら、みんなひとり一人もっているものだ。大切にしていきたい」
暴力から「逃げないあなたが悪い」と言われ、性暴力にあったのも「あなたに隙があったからだ」と責められ続けてきた。しかしなぜ、被害者が恥を感じなければならないのか?責任は、私たちを支配し抑制するために暴力を選んだ人にある。恥を感じるべきは、暴力を選んだ人。そして、それを容認してきた社会。
おんなが非正規労働やケア役割に縛りつけられ、母子では生きていくのが難しい社会。男が稼ぎ高だけで価値をはかられるような苦しい社会に、NO!をいいたい。
ひとりひとりが自分らしく生きられるジェンダー平等社会をめざし、声をあげていきましょう。
2021.11.21
「脱炭素社会」で私たちのライフスタイルはどうなるの?
21日、赤羽エコーひろば館で「脱炭素社会」で私たちのライフスタイルはどうなるの?と題し、学習会が開かれました。主催は「北区版SDGsライフ宣言」起草市民会議。
冒頭、法政大学准教授であり、起草市民会議の呼びかけ人である谷本有美子さんから、市民会議の取り組みについて報告がありました。
1994年に北区では富士見橋エコーひろば館がオープンし、その当時から「明日塾」を中心に、環境問題についてグローバルに学び、地域でアクションしていくスタンスで30年間活動してきた。これから2030年に向け、目標をもって地域からSDGsを考えていこう、私たち一人一人がライフスタイルを変えていくための「まちの活動」をすすめていこうとよびかけていきたい。
北区版SDGsライフ宣言の骨子、つくり方としては、・環境分野からローカルアジェンダをつくる。・市民一人一人がライフスタイルを変えていく取り組み。・地球温暖化はいのちや健康にも影響する課題であり、持続可能なエネルギー、生態系も視野にいれる。・1991年に行った「エコーライフ宣言」を参考に。・意見を聞き、柔軟に創り上げる。・2022年春を目標に宣言を起草するーをポイントにすすめたい。
そして、起草市民会議は開放型のネットワークであり、多様な市民、セクターの方々が色々関わりながら、この指とまれ方式で行いたい。参加したらその人はメンバーと位置づけ、来春まで宣言を作成するまでの時限的な活動とする旨、説明がありました。
続いて、一般社団法人地球温暖化防止全国ネット専務理事の秋元智子さんが、タイトルのテーマでご講演。
世界の気候危機の現状について、IPCC(気候変動政府間パネル)と温暖化の国際交渉の関係の経緯、また、今年2021年のCOP26開催では、地球温暖化は人間の影響があることが「疑う余地がない」とされ、平均気温の上昇については1.5度以内に抑え、石炭火力発電について、段階的に削減するとした合意文書を採択。CO2の累積排出量を制限し、少なくとも正味ゼロを達成し、他の温室効果ガスも大幅に削減する必要が改めて強調されたこと。更に、日本における昨今の温暖化の状況についてお話頂きました。
こうした実態や課題を受けて、私たちのくらしの中ではどう考え、取り組んでいけばよいのか、エアコンは熱中症予防や節電効果があること。建物の断熱性能を上げること。移動手段も公共交通や自転車、徒歩の移動が健康にも良いこと。ごみの減量、プラスティックのリサイクル、衣類のリユース・リサイクル、食品ロスについてなど、ゼロカーボンアクションの具体的な提案を頂き、脱炭素のくらしのためにも、食もエネルギーも地産地消がやっぱり重要だ!と感じました。とても勉強になりました。
2021.11.20
売春防止法と女性支援事業について学びました
コロナ禍で、国連が影のパンデミックと警鐘をならしている女性の困難は、日本でもDVや自殺者の増加、性被害や性搾取の若年化と深刻さを増しています。
女性への支援は切実で喫緊の課題であり、11月20日、荒川区役所内で行われた、戒能民江お茶の水女子大学名誉教授による学習会「売春防止法と女性支援事業」に参加しました。
戒能講師は、国が唯一責任を持つ女性支援事業である「婦人保護事業」の深刻な問題点を次々に指摘しました。
まず、法的根拠です。65年前の1956年に制定された特別刑法、処罰法の「売春防止法」であると述べました。
被害を受けた女性を「要保護女子」と規定して、女性は社会環境を乱す加害者とみなし、行政処分をし、保護更生をする。これが法の目的です。つまり、福祉の対象として女性の自立を支援するという概念が全くない、と、法の重大な欠陥を述べました。
次の問題は、婦人保護事業を構成する「婦人相談員」「婦人相談所」「婦人保護施設」。これらの基準や職員配置も根拠が不明確で、ようやくガイドラインができたものの、ナショナルスタンダードになっていないことです。
2002年以降、こうした問題点をかかえたまま、対象が、DV、人身取引、ストーカー行為被害者へ拡大されていきました。行政の予算や施策が不十分であるゆえの問題点にメスを入れないまま、行革の流れで「婦人保護事業は不要」とまで言われました。一方で、深刻な事態への対応をせまられ、民間シェルターは増えてきました。しかしながら、民間シェルターへの公的財政支援は乏しく、従事者の確保も困難を極めています。その土台には、性の売買に関わる問題が、社会から隠されて見えにくく、メディアでの報道も少なく、個人の問題・周辺の問題に追いやられてきたことがあります。
こうした中、少し明かりがさしてきました。
婦人保護事業に携わる職員や支援団体の長年の運動により、2012年に国内初の検討会設置や、2018年から1年間、厚生労働省が「困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会」を設置し、2019年、「中間のまとめ」(最終報告だが行政はこう呼ぶ)が公表されました。
「画期的意義を持つ」と戒能講師が語った、その内容は、若年女性支援、複合的困難に直面する女性のための新たな包括的支援制度の必要性や、売春防止法を根拠とした婦人保護事業の限界、売春防止法第4章「保護更生」は「廃止されることとなるものと考えられる」と、明記された点です。
また2020年「第5次男女共同参画基本計画」に、「売買春への対策の推進」として、婦人保護事業の見直しに基づく新たな制度の構築検討が明記されたなどかすかな前進は見えます。とはいえ、具体的な法案内容は不明、売春防止法全体の見直しはこれから、です。
最後に、「性売買は、あってはならないというのが基本です。性売買とは異なる未来に向けてのサポートが必要です」「売春防止法から脱却した女性支援法制定に向け、民間団体の力も借りながらつくる大きなソーシャルアクションを必死ですすめていこう」と、力をこめました。主催は買春社会を考える会。
2021.11.19
来週から北区議会開会へ
おはようございます。今朝は王子南口よりご報告。
流石に冷え込んできましたが、今日は皆様から温かい励ましをたくさん頂き、
心がポカポカになりました。ありがとうございます?m(_ _)m
来週22日(月)から、北区議会第4回定例会が開会。
本会議代表質問は、ながいともこ区議、
個人質問は、せいの惠子区議。
9名の区議団力をあわせて、長引くコロナ禍からくらしを守るため頑張ります。
2021.11.18
2022年度北区予算要望書を区長へ提出
11月18日、2022年度北区予算編成に関する日本共産党北区議員団の要望書を、花川区長に提出しました。
10月以降、新規のコロナ感染者が沈静化してきている状況ですが、年明け第6波の懸念も指摘されています。そして、何よりコロナ禍が長引くことで、くらしや営業への影響や将来への不安は増しています。
党区議団は、大きく3点、1、174億円に積みあがった財政調整基金を積極的に活用し、コロナ対策やくらし・営業支援を強化すること。2、行革の推進などにより、窮地に陥っている区民や事業者への新たな負担は求めない。3、大型開発や民間事業者と一体に高層マンションをよびこむまちづくりから、公営住宅の拡充を基礎にした誰もが安心して住み続けられるまちづくりに軸足を移す点を重視し、
区内の諸団体や各界の方々との懇談、区民からのご相談や声をもとに、10の柱、178項目に要望をまとめました。
当日は、私から、その中でも重点と考える約50項目程度を読み上げた後、各議員それぞれからも発言し、区長に要望をお伝え致しました。
私自身は、今回の要望書で、新たに節をおこした「若者への自立支援」についてとりあげました。大学や専門学校生のくらしも、高すぎる学費とアルバイトもままならず、経済的にも困窮している状況です。教育費や家賃の負担軽減、生活支援金の支給、フードバンクへの支援、気軽に立ち寄れる「まちかど保健室」や「ユースセンター」などの相談や居場所の開設、家に居場所のない少女たちへのアウトリーチ相談や一時滞在場所、シェルターの設置など重ねて要望しました。
また、この間、区民の方々のご相談では、社会福祉協議会が窓口になっている緊急小口や総合支援資金の貸付などで何とかしのいできた方々も、その制度が継続されなければ限界にきている。その際は、ためらわず生活保護の相談ができ、しっかりとくらしが支えられるよう十分対応してほしい旨、要望しました。
2021.11.09
若草プロジェクト まちなか保健室
11月9日、10代、20代の女性を支援している #若草プロジェクト の取り組みのひとつ。
秋葉原駅のそばで開設している#まちなか保健室 へ、 同僚のせいの惠子区議と一緒に伺いました。
その場所は、少女たちの安心の居場所。
ゆっくりお茶しながら、気軽にお話できる。本を読んだり、勉強も。
悩みごとや、自分の身体の相談もできる。
アロマ、ヨガ、英語塾、裁縫や音楽教室、ものづくり、
フラワーアレンジメント、キャリアカウンセリング等々。
少女たちが気軽に来れるような工夫や配慮が幾重にも感じられる。
こんな居場所が、地域の中にたくさんあるといいな。
室内には、木製の心落ち着く机や椅子、
「寂聴さんが使っていたものです」とのこと。
若草プロジェクト の呼びかけ人だった寂聴さんが、
9日に他界されたと後日ニュースで知った。
心から合掌。
2021.11.02
引き続き、選挙結果のご報告
昨日に続き今朝は王子駅中央口から、そねはじめ都議と選挙結果のご報告。
通勤の慌ただしい中、
「これからも頑張って下さい」
「応援してますよ」と声をかけて頂き、胸がいっぱいになります。
皆様との出会いと信頼関係を築きながら、政治を良くするアクションを続ける日常へ。
選挙戦で得た、たくさんの仲間やつながり。
その感激を力に、進んでまいります。
2021.11.01
2021年衆議院選挙の結果報告
今朝は王子駅南口から、総選挙結果のご報告。
東京12区 池内さおり候補は、71948票(得票率28.41%)、
皆様から激励をたくさん頂き、大きな手応えを感じた選挙戦でしたが、
議席に至らず、とても申し訳なく、悔しく切ない気持ちでいっぱいです。
けれどもめげてはいられません?
市民連合と結んだ希望ある政策を実現するために、
今日からあらたな決意で、進んでまいります。
更にパワーアップするべく、
皆様のご意見をぜひお聞かせ頂き、
しっかりと次につながるよう取り組みたいと思います。
取り急ぎ皆様へ、心からの敬意と感謝を申し上げます
m(_ _)mm(_ _)m
選挙中、若者とお話する池内さおりさんと同僚のせいの恵子区議