2023.10.31
区民生活委員会行政視察 西都市 西都はじめるプロジェクトについて
10月31日火曜日、区民生活委員会視察2日目は、宮崎県西都市へ。西都はじめるプロジェクトについて学びました。
西都市では、2010年から2020年までの10年間で約3000人の人口減、特に10~20代の若い世代の転出超過により人口減となってしまったため、将来をみすえ、若者・子育て世代の定着をはかるべく、
「さいと未来創世総合戦略」を作成し、移住・定着支援の強化、関係人口の創出に取り組んできたとのこと。
事業実施にむけては、地方の移住を検討している都市圏在住の20~30代にWebアンケートを行い、ニーズ調査を実施して、西都市としてのコンセプトを決めた結果、「自然をいかし、農業を中心としたシゴト」と「遊びや子育てといったクラシ」が融合したライフスタイルーに定め、プロモーションを行った点が、市の魅力と移住希望市民のマッチングをはかる点で重要と感じました。
2021年から「西都はじめるPROJECT」として、商いなどの起業・創業サポートと、基幹産業である就農サポート、更には、コワーキングスペースも開設。移住の住まい確保では、空き家マッチングや住宅取得助成金、移住支援金を用意し、第二子以降の保育料無料など子育てサポートも充実させた結果、
同年、子育て世代が転入超過との成果となったことはすばらしいと感じました。今後は安定的、継続的に支援事業を実施するため、2023年から、一般社団法人まちづくり西都KOKOKARAに委託し、専任職員を配置されたそうです。
また、移住支援の際、生活の糧である就労の確保という点で、西都市は県内でもトップりぺルの創業支援事業補助、最大160万円を実施していました。
施設の改修、家賃、会社登記の申請、広報費、経営アドバイザー費用などにあてられるとのこと。財源は国の交付金を活用しているため再来年以降の財源確保に課題もあるが、令和3年から今年度までの3年間で、41件の創業支援実績をあげたことは、すばらしいと感じました。北区の創業支援、空き店舗活用にもいかしていきたい。
令和2年に新庁舎がスタートしたとのこと。ふきぬけエントランス、オープンスペースがおしゃれでした。
西都市には、古墳群が有名。四季折々で古墳の周囲に花が一面に咲く。秋はコスモス。
2023.10.30
区民生活委員会行政視察 宮崎市総合スポーツ戦略都市について
10月30日、月曜日、宮崎県宮崎市へ、総合スポーツ戦略都市について行政視察にうかがいました。
1年の平均気温が17.7℃、冬になっても陽射しが暖かく、風も少ない気候条件と自然に恵まれ、宮崎市はかねてから1年中スポーツキャンプかできる地域として実績を積んできたとのこと。
現在、プロ野球7球団、Jリーク17チームがキャンプ地とするなど「スポーツランドみやざき」を推進していました。平成24年に国のスポーツ振興基本法成立を受け、平成27年には宮崎市スポーツ推進計画を立案、「総合スポーツ戦略都市みやざき」をかかげ、市の観光産業として、地域経済の波及効果も118億円(令和5年の春キャンプ)、PR効果102億円に達しているなど、市の一大産業だと感じました。
そのスポーツキャンプ受け入れの体制は、宮崎県が窓口になり、宮崎市として県や市の観光協会、宿泊施設、産業団体、スポーツ各施設が連携し、「受入実行委員会」を官民連携で運営しているのは、大きな特徴であると感じました。
これは、長年、市が積み上げてきた経験や実績によるところが大きい。この部分をエイジェントにまかせて、何千万円という費用を支出する面から考えると、市の公共事業として責任をもつ点でも意義があると思いました。
課題としては、スポーツ施設の老朽化の対応。また、プロスポーツキャンプで来客者が増える一方、アマチュアや市民が思うように施設を使えない時があることや、宿泊施設についてもマスコミが多く、一般客が泊まれない等の影響があること。
青少年育成や市民スポーツのすそのを拡げ充実をはかることと、どうバランスをとり両立させていくのか。TOCのある北区、日テレベルディベレーザのホームタウン北区としても、課題から学ぶことが大事だと感じました。
会派の区民生活委員の宇都宮ゆり議員と宮崎市役所前にて
宮崎空港のからくり時計
2023.10.29
矢臼別演習場から平和を生きる
今日、矢臼別平和資料館を「育てる会」事務局長の二部黎さんの訃報を知りました。
この夏、道産子ながら、実は初めて矢臼別演習場を訪れ、二部さんとお会いしました。
矢臼別演習場でも、沖縄基地と同様、軍事演習が拡大してること。若い自衛隊員が過酷な訓練の中、
表情が変わっていく様子や、家族のご苦労のこと、、
二部さん自身、冬場などは何日も人と会わない時間を過ごすが、大自然と彫刻、そして自分自身と対話していく時間を重ねていることなど、静かに、情熱をこめて語ってくれました。
そして、年をとっても、新しい発見があり、成長しいくことが楽しいと伝えてくれた二部さん。
ゆっくりといれて頂いた珈琲の柔らかな味わいが忘れられません。 心から合掌。
2023.10.28
柳田小学校70周年おめでとうございます
北区立柳田小学校創立70周年の記念式典に、そねはじめ都議、野口まさと区議と参列しました。
式典で披露された6年生の合唱「ここはふるさと~🎶」の歌声は心に響き、泣きそうに、、。
式典後のソーラン節も3部構成。
スタートはポップ調でダンススタイル。通常の民謡調も躍動感に満ち、
エネルギーがほとばしっていて、本当にすばらしく感動しました。
入学する子どもの数が一時期減少し、統合を心配する声もありましたが、
地域とPTA、学校の力で踏ん張り、乗り越え、70周年を迎えられてホントに良かった❗
2023.10.24
子ども食堂 としま虹 7周年
子ども食堂としま虹が、7周年に❗そうなんですねぇ
当時、保育園の子ども達は、小学校高学年や中学生に~☺️
中学生だったら、成人していることに、、、
なんと月日のたつのは早いことでしょう。
変わらないのは、美味しいご飯を子ども達に食べてほしいという、
地域の皆さんのあたたかい気持ち💕
2023.10.23
女性議員パワーアップ講座で学ぶ
10月23日、臨時国会が召集され、首相の所信表明演説が行われる日。衆議院第2会館にて終日「女性議員パワーアップ講座」が開催され、同僚のながいともこ議員、せいの恵子議員と参加しました。
テーマは大きく3つ。1つは、LGBT理解増進法について。一般社団法人LGBT法連合会代表理事、大手前大学国際看護学部教授の藤井ひろみさん、全国フェミニスト議員連盟会員の依田花蓮さんより、講義を受けました。
同法律制定にかかわって国会では、SOGIに関する差別を禁止する法律として、強く望まれた経過がある中で「全ての国民が安心して生活すること」への「留意」が記されたことについても議論となった。
北区においても「パートナーシップ条例」制定の質問に答えて、行政が検討に時間を要する説明として「区民の理解増進をはかる」ことをあげていた。理解を進めることはとても重要なことではあるが、現に社会に存在し、くらしている本人の人権は尊重されるべきものであり、他者の理解を前提にするものではない。
SOGI(性的志向・性自認)は、一人ひとりが多様でグラデーションがあり、そこに差別があってはならない。そうした視点で、法律の運用がはかられるよう取り組むことが重要と感じた。
2つめは、介護保険制度についてです。ホームヘルパー国家賠償訴訟をたたかっている伊藤さんや市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰の小竹雅子さんよりお話を伺いました。
介護保険制度は改定を重ねるごとに、事業所の安定的な運営がくずれ、介護を担うヘルパーさんは深刻な人手不足に陥っています。ヘルパーに対する抜本的な賃金引上げ・処遇改善を、保険料・利用料を抑制を進めなければ、介護崩壊になってしまうとの危機感が共有されました。
3つめは、来年4月施行の「困難女性支援法」に自治体はどう取り組むか。お茶の水女子大学名誉教授の戒能民江さん、慈愛寮前施設長の細金和子さんから、支援現場の実情もふまえお話頂きました。
支援の基本姿勢として、困難を抱えている女性は自分から相談に結びつくのが難しいため、待っているだけでなくアウトリーチで、相談の入り口、ハードルをできるだけさげるよう居場所の確保したり、困った時に気軽に一晩休める女性支援施設を確保していくなどの必要。その際は、クローズなDV被害者の場所とは分けて対応できるようにすることも大切であるなどが語られました。
学んだことを、北区の取り組みにも生かしていきたい。
2023.10.18
重心放課後デイ「きいとすまいる」
蕨市にある #重心型放課後デイきぃとすまいる を、せいの惠子区議とお訪ねしました。
きっかけは、北区で活動されている #重度障害者児親子の会スマイリーサン と懇談をした時に、
施設を運営している方と出会い見学の機会を頂きました。
重心型放課後ディサービスは、
6才~18才までの重症心身障害のあるお子様や医療的ケアが必要なお子様が、
放課後や夏休みなどに利用できる福祉サービスです。
その日も特別支援学校から福祉バスに乗って、5人の子ども達がやってきました。
車椅子やスタッフに抱き抱えられながら到着。すぐに検温、体調を確認し、
おやつタイム。
一人ひとり好きなおやつ、用意されているものが違います。介助されながら皆、美味しそうに食べた後、本日のプログラムは「メロン🍈パンのお買い物」を歌いながら楽器の合奏❗
身体の安定を確保し、子ども達一人ひとりに声をかけ、チームワークが素晴らしく、
子ども達もスタッフもとても生き生き楽しく取り組んでいる姿をみて、とても満ちたりた気持ちになりました。(写真は施設の許可を得てアップしています)
子ども達の成長にとっても、保護者にとっても、なくてはならない
福祉サービスだと痛感。安定的な運営ができるように、要望していきたいと思います。
2023.10.16
婦人保護施設「かにた婦人の家」
様々な困難を抱え、行き場のない女性が落ち着いて安心して生活でき、中長期の支援が行える婦人保護施設「かにた婦人の家」をお訪ねしました。
入所している方の高齢化に伴う介護や若年女性の就労・自立サポート、トラウマや精神的なケアも丁寧に行い、支えあい共同生活を積み重ねていく。
時に人生の最期、納骨の場まで共にあり続ける姿勢に心打たれました。
「かにた婦人の家」は、来年度から施行となる「困難な問題を抱える女性への支援法」にあわせて、現在、施設の建て替え真っ最中。
資材や人件費高騰の影響を受け、当初の建設費が大幅に増額となり、国や自治体の補助金だけでは足りず、寄付の呼びかけも行われていました。
来年の無事竣工を心から願い、
女性支援法にもとづく相談の充実、施設の安定的な運営を引き続き求めていきたい。
同僚のせいの恵子議員、宇都宮ゆり議員と一緒に 手にしているのは女性達が作ったトートバック
壁面の葉のモチーフも陶芸でつくられたもの
自分の好きな色、好きな糸でひとつひとつ編み込んでいく
「かにたの家」を、大きな布一面に刺繍で表現した作品の一部分
こちらもカラフル みていても楽しくあたたかい
レンガを積み上げ自分達でつくった教会
ああ従軍慰安婦 と刻まれている「鎮魂塔」 決してあなた達を忘れません
2023.10.15
避難所開設訓練に参加しました。
雨の中、豊島地区避難所開設訓練が、区立豊川小学校で開催され参加しました。
関係町会・自治会の役員さんを中心に、研修でこられた東洋大生さんもあわせ約50名の参加。
学校の安全を確認し、集まった人で学校の鍵をあけ、防災資材倉庫にあるキットの指示にそって、感染症対策を含む避難所の開設準備をすすめていく手順を、
市民防災研究所や北区役所防災課の職員さんのレクチャーをうけながら実践しました。
いざ❗という時のために日常からの訓練が重要。互いに声をかけあい協力しながら臨機応変に~☺️
体調はボードで指差し確認、体温測定も行い、専用スペースへの案内を受付でふりわけ
感染防止のため1メートルの間隔をあけてマットを敷く
簡易ベットを組み立て
簡易テントも組み立てて中にベットも入れられる。間仕切りも可能
簡易トイレ
あかりの確保するバルーンも組み立て式(電気は簡易ガスコンロで動く自家発電機)
2023.10.11
マイナ保険証問題署名 国会提出行動
10月11日、衆議院第一議員会館にて、
地域の皆様に協力頂いたマイナ保険証問題の署名(東京全体で10735筆)
国会提出行動に、宇都宮ゆり議員と参加しました。
その後、厚労省、総務省、デジタル庁の課長補佐の方々より、マイナンバーや
マイナ保険証の課題や取り組み状況についてレクチャーを受け、質疑応答。
私も議会の中で「国からはまだ詳細が示されていない」とされた内容を伺いましたが、
聞けば聞くほど、面倒で矛盾が増すように感じました。
健康保険証を存続すれば何も問題がないのになーと。