決算委員会にてR5年度決算の総括質疑を行いました

今決算委員会の党区議団の委員は、宇都宮ゆり議員、野口まさと議員、私、山崎たい子です。党区議団を代表して、総括質疑は山崎たい子が以下の内容で行いました。そのポイントは以下です。いずれも、区民から頂いた切実なご相談や要望にそって組み立てました。以下、質問内容と答弁要旨です。

質問の1、物価高騰における低・中所得層への支援について

 物価高騰や実質賃金の低下の中で、非課税世帯への給付金などの支援だけでなく、低・中所得層への支援も実施してほしいとの声を受けとめ、党区議団は繰り返し、課税世帯の低・中所得層の方、例えば課税標準額200万円以下、北区の納税者でみると約10万人、納税者全体の半分くらいに対し、財政調整基金を活用し、区として給付金を支給するべきだーと提案を重ねてきました。

 特定目的基金との関係でみても、令和5年度には、新庁舎建設基金を新たに設置し、施設建設基金から新庁舎建設基金へ180億円の積み替えの他、20億円を積み立て、新庁舎建設基金として200億円としました。その他、施設建設基金に10億円、更には、まちづくり基金に20億円が積み増しされました。まちづくり基金は別として、会派としても、区の施設や庁舎については、資材高騰などの影響もかんがみ、一定の基金積み立てが必要ということは認識しているが、

 現在、国でも物価高騰下の給付金支給が検討されていたり、東京都の今議会補正予算案では、物価高騰対策として、保育所や特養ホームなどの介護施設、障害者施設などの事業所、医療機関、公衆浴場、運送事業者などの中小事業所などへ、高騰した食材費や光熱費、燃料費に対する支援金を支給する。買い物の支払いでQR コード決済した場合の10%のポイント還元などが盛り込まれています。北区も財政調整基金を活用し、区独自のくらし・営業への支援を拡充すべきと重ねて要望しました。

 まちづくり基金については、計画の妥当性も含め、その内容が十分精査され、区民の納得が得られなければならないと考えます。開発優先の基金積み増しではなく、くらしと営業を支えることを最優先にすべきです。

2、納税が困難な方への分割納付・猶予の対応について

 育児休暇を取得している区民から、給与が減給となっている中、前年所得で課税された住民税支払い納付書の1回の支払額が高く、北区に電話で相談したが、猶予制度についてはあまり認識がない印象で「はねかえされた」「区長も子育て支援に力を入れると言っていたので改善してほしい」との相談をうけました。

 一方、中野区では、HP上でも「納税困難な方の分割納付、猶予などのご相談をお受けしています」との案内が大きく出され、失業や事業廃止の場合、産休・育休の場合、その他の場合と具体に示しながら、納税相談シートも添付されています。

 そのシートを活用して、年度内の分割納付や納税猶予の相談を、電話でも、電子申請でもできるよう対応されていました。実績もあげていることお紹介し、北区の改善を以下に求めました。

3、会計年度任用職員の待遇改善について

 北区においては、職員定数の削減、外部化、非正規化など人件費のコストカットにつながる経営改革方針の推進が、官製ワーキングプアを生み出し、失われた30年の1つの背景となっていると指摘。

 「公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)」が、9月11日、公務分野で働く、非正規職員の実態調査結果を公表しました。年収は250万円未満が65%と大半で、350万円以上は7%にとどまり、退職した人の4割は雇い止めと不安定雇用の厳しさが浮きぼりになったことを紹介し、以下、順次質問。

 回数制限を設けていない区がすでに3区ある。さらに制限撤廃を検討している区も出てきている。2020年に会計年度任用制度が開始から、来年度がちょうど5年目。安心して働き続けられ、公共サービスの質も確保できる職場とするために、北区も改善をと重ねて求めました。

4、介護事業所などの人材確保について

 区内の高齢、障害団体の懇談でも、人の確保が本当に厳しい現状を伺っている。有効求人倍率でみると、全職種は平均が1.29倍、訪問ヘルパーはなんと15.5倍。賃金が全産業に比べて7万円も低い。全国的には人材不足による事業所の閉鎖も増えている。はじめに、

5、区民のくらしの貧困と格差について、ジェンダーの視点から高齢単身女性、就職氷河期世代の単身女性について

 コロナ禍や物価高騰の影響を受け、とりわけ中高年シングル女性からの生活相談は少なくありません。先日は、もうすぐ定年を迎える単身の60代女性から、「仕事を辞めると家賃の支払いが困難になる」とのご相談を受けました。

 2021年の厚生労働省による国民生活基礎調査でひとり親世帯の相対的貧困率は44.5%、2人に1人が貧困だが、その厚労省データをもとに、都立大学の阿部彩教授が独自集計し、2024年に65歳以上のひとり暮らし女性の相対的貧困率を調査したところ、44.1%と高齢単身女性も、4割を超えて貧困と深刻な水準であると公表しました。単身の高齢男性は30%とのことで高い数値であるが、男女比でみても、高齢単身女性が14ポイントも高い状況。 

 女性は無年金の方も多い。国民年金も満額でも65000円。日本には最低補償年金制度もない。厳しい現状を受けとめ対応が必要。

 40代~50代のいわゆる就職氷河期世代について、2022年、任意団体「わくわくシニアシングルズ」が、立教大学教授の湯澤直美さんの協力を得て、40代以上のシングル女性に対するWEBや郵送によるアンケート調査に取り組み、2345人から回答を得た結果によると、

就労形態は40代で正規職は51%、50代では42%、年収では40代、50代とも200万円未満が3割。また2人に1人は年収300万円未満との結果でした。このように、

 総括質疑では以上の課題を共有する質問を行いました。その後の各テーマごとに、事業、支援の内容について質問を重ねていきます。

これ以前の記事を見る