決算委員会3日目 福祉・衛生費の質疑

9月24日、決算特別委員会3日目の集中審議は、福祉・衛生費です。

私、山崎たい子は、以下3点を質問しました。

1、女性の貧困について

 中・高年単身女性の貧困の背景には、戦後の雇用、税制、社会保障制度が、「男性片働き、専業主婦、子どもあり世帯」を標準モデルとしてつくられ、時代が変化しても制度が変わっていないこと、

また、女性の支援は、子どもを産み育てる人に特化した支援が主であり、その対象から外れる中・高年単身女性は、社会の中で「見えない存在」として、施策や支援から外されてきたのではないかーと指摘されています。

(1)「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」では、若年層やDV被害者支援だけでなく、「中年・高年期」の困難女性も支援することが明記されました。中高年シングル女性も相談できる!との積極的な公報や、相談・支援を行うべきと考えるがどうか。

(一人ひとりのニーズの把握に努め、年代に関わらず、すべての女性の困難について情報を共有し対応していく。支援調整会議とも連携し取り組む)

(2)法律では、民間支援団体との連携が強調されています。北区では、支援調整会議、実務者会議、個別ケース検討会議など、3層構想の検討がすすんでいると認識しているが進捗は。

(支援調整会議、実務者会議、ケース会議で、関係機関が連携し実践的に機能するよう、民間団体の参加も含め検討すすめている)

2、重度身体障がい者グループホームについて

 区内では赤羽北地域で定員4名のGHが1カ所、2006年に開設され、今年で19年目を迎えます。

(1)そのGHへの運営費補助は開設以来ずっと同額の1463万8千円です。なぜ19年間も変わらないできたのか。

(都の補助制度で始まった。途中で財調参入となったもの。他区では独自補助しているところもある。法内施設への移行も含め、検討が必要ではないか)

(4)重度訪問介護について

(基準にもとづき判定会議で支給を決定している)

 日常のほとんどを介助に頼る重い障害があっても、地域で暮らし続けることができる。障害者本人が何をしたいか選択して暮らせる「普通のくらし」を、同GHでは北区の中で先進的に実践してきた。安定して運営が継続できるように法人と相談し対応してほしい。

3、私立保育園における0歳児定員割れの対応について

これ以前の記事を見る