決算委員会5日目は教育費の集中審議

 9月27日(金)は、教育費の集中審議。

 会派の宇都宮ゆり議員は、不登校児童、生徒の校内教室や校外の居場所の確保や区立図書館の運営について、野口まさと議員は、教育費の負担軽減の拡充(学校給食費の物価高騰への対応、教材費や修学旅行の無償化、給付型奨学金など)について質問。

 例えば、小学校教員の一日を見ても、朝7時半から15時半まで、子どものいる時間は、子どもから目が離せず、職員室にもどれない。子どもが下校してからも、会議やうちあわせ等があり、17時半過ぎからようやく、明日の授業の準備に入る。早くても20時、遅い人は22時まで学校にいる人も。早く帰宅しても、仕事を家に持ち帰り、土日もどちらかは出勤している。こうした勤務状況の中で疲れがとれず、体調をくずして辞めてしまう人も。若い人は頑張り過ぎて倒れてしまうこともある。

 国の「教員勤務実態調査」(2022年)でも、教員は月曜から金曜まで毎日11時間半も働き、土日の出勤も多くある。教員の長時間労働は、子どもの教育にも深刻な問題であり「教員不足」の最大の原因にもなっていると指摘されています。

(教育委員会は、小学校高学年では教科担任制の導入が、その軽減の方法のひとつとして取り組んでいくと共に、低、中学年については、学力パワーアップ講師、学級経営支援員、エジュケーションアシスタントなど非常勤職員をあてて対応すると答えました)

(答弁、新任担任んは、フォロー教員をつけ、チームとして支援するようにしている。また、休職復帰の際は3ヵ月前から徐々に復職へならしていく経過をとり、メンタルケアが必要な場合にはメンター教員という職員をつけて対応)

これ以前の記事を見る