性暴力が生まれる関係性と構造を考える~人権を土台にした包括的性教育の実践を学ぶ~

1月26日、人権の視点から性や人間関係について学ぶ包括的性教育の実施を求める声が高まっている中、いじめや性暴力が生まれる関係性と構造について考える研究講座(オンライン学習)に参加しました。(主催、一般社団法人 人間と性教育研究協議会)

講座1では「性暴力被害の影響と回復のためのサポート」と題し、清泉女学院大学人間学部教授の岡本かおりさん(公認心理士・臨床心理士)が講演。

性被害を受けた人は、PTCD(心的外傷後ストレス障害、生々しいフラッシュバック、悪夢、心身の苦痛、思い出したくない、否定的認知など)、複合的な反応(ひきこもり、抑うつ、自殺念慮、自傷、不眠、摂食障害、性代行動、物質依存、トラウマなど)に、苦しむことが多く、回復のための専門的な治療・ケアが必要。被害者の声、望んでいることに寄り添い、耳を傾け、無理強いせずに、本人の意思を尊重して自然回復がすすむようにかかわることが大切」と話しました。

講座2では、教育評論家の尾木直樹氏が「性的いじめ問題のリアルと包括的性教育への期待」と題し講演。

芸能界での元タレントによる女性への性加害疑惑に、テレビ局幹部が関与していた疑いをめぐり、世論やスポンサー企業が厳しい対応となっている。グローバル化の中で、人々の性の人権意識が高まっていることの表れではないか。芸能界だけでなく、政界も教育界でも、セクハラ、不同意性交、性加害、児童買春などの問題、犯罪が起きているが、

これらの問題に通じているのは、人権としての性教育をおろそかにしてきたこと。性的自己決定の重要性、性犯罪に対する過小評価。国際的なジェンダー平等・性の多様性に対する否定・攻撃。日本の組織における責任のあいまいさ。加害者責任と更生が希薄など指摘しました。

教育現場や子ども間では、盗撮やSNSを使い、児童・生徒間で性的な画像を要求、拡散するなど「性的ないじめ」も起きており「段階や発達に応じて、人権を基盤とし科学的根拠にもとづく包括的性教育の実施が必要」と強調し、文科省学習指導要領の「はどめ規定」の撤廃、教員研修における包括的性教育の必修化などにも言及しました。

講座3は、学校現場の教員により、パパ活やJKビジネスなど「性の売買」について考えたり、デートDVの模擬授業が紹介されました。北区でも、包括的性教育を推進していきたい。

包括的性教育は、国際基準であり科学にもとづいた人権教育です。

北区災害ボランティアセンター設置・運営訓練

 北区みどりと環境の情報館(エコベルデ)で行われた、災害ボランティアセンター 設置・運営訓練に参加しました。

 同センターは、北区内で大規模な地震などが発生した場合に、被災者、被災地の救援及び復旧活動を行うための拠点となります。

 北区が北区社会福祉協議会および北区市民活動推進機構と協定を結び、2つの団体が協議してセンターを立ち上げ、ボランティアやNPOなどの関係者と協力して活動にあたります。

 今回の立ち上げ訓練では、受付、救援の被災者ニーズとボランティアのマッチング、取り組みの報告などを紙ベースだけでなく、サイボウズが提供するクラウドサービスのKintoneを活用しての訓練も行いました。

 被災者のニーズが満たされ、ボランティアのスキルがよりいかされる仕組みについて、まとめの話し合いでは貴重な意見が次々出され、とても有意義な機会となりました。

青木博子議員、古田しのぶ議員と私で、1つのチームで登録体験。

北区災害ボランティアの黄色のビブスを着用、左肩に名前を張ります。

気候危機とエネルギー問題を学ぶ

 1月24日(金)再エネ100%社会をめざすカフェに参加し、自然エネルギー切替を提唱する国際環境NGO FoE Japanの吉田氏がお話した「気候危機と日本のエネルギー政策」を聴講しました。

 気候変動により、世界中で洪水や巨大台風、干ばつなどの異常気象が多発しています。その原因は、先進国の温室効果ガスを排出する経済活動(日本は世界第6位の排出国)である。

 一方、その影響を受けるのは、温室効果ガスを排出していない発展途上国の貧困層であり、多くは、気候変動に対応する能力や資金、技術も十分ではありません。こうした不公平を正していこうという考えが「気候正義(クライメートジャステイス)」であり、日本でも世界でも若者が声を上げ行動しています(未来のための金曜日)

 解決のためには、生態系や人々のくらしへの配慮を前提とする社会への「変革(システム・チェンジ)」が不可欠です。

 具体的には、エネルギー消費の大幅削減。2050年には持続可能な形で再エネ100%。石炭火力は2030年までに廃止。原発はゼロ、新型炉は開発しないなど、大量生産・大量消費の経済社会から、自然と共に生きる持続可能な民主的な社会への転換が必要。

 2024年度の現在、日本では第7次エネルギー計画の見直しが行われているが、原子力依存の低減と言う文言を削除し、原発推進の姿勢となったり、未だ化石燃料を維持しようとしていることは、問題ではないか。

 エネルギー構造の民主化、地域分散、地域主体へと転換し、持続可能な再エネにシフトするため、1人1人、自分事、家庭ごと、事業者としても身近なとろから、再エネ重視の電力会社へパワーシフトをすすめ、周囲にも知らせたり、学び交流する機会を増やしていこうと呼びかけました。

「気候変動かるた」で交流。学びながら楽しめました。

会場となったニシイケバレイ、ビルの谷間に現れる古民家をリフォームしたカフェ。あたたかくて居心地のよい空間でした。

 

子どもアドボカシーや公共の再生を考える

1月18日(土)~19日(日)全国フェミニスト議員連盟ウインターセミナーin愛知に参加しました。

 1日目は「社会的養護の子ども達の人権について」と題し、一般社団法人子どもアドボカシ―センターNAGAYA事務局長の原京子さんが講演。

 2016年の児童福祉法改正で、児童福祉の理念が子どもの権利条約の精神をふまえたものになり、その第2条は子どもの意見表明権が位置付けられている。

 子どもアドボカシーとは、子どもが話したいことを自ら話せるよう支援したり、必要な場合には子どもの依頼や承諾を得て子どもの思いや意見を代わって表明することであり、子どもの側にたって支援する人を子どもアドボケイトとよんでいる。

 子ども自身が自己決定について、主導権を得られるようエンパワメントし、子どもの信頼を得られるための独立性や守秘、平等、子ども参加の原則にたって対応できる人の存在は、とりわけ社会的養護が必要な子ども達にとっては大切であり、北区でも今後、児童相談所や一時保護所設置が計画されており、区として子どもアドボカシ―ト講座の推奨、子どもアドボケイトの配置をすすめるよう求めていきたい。

 2日目は、ウインク愛知を会場に、東京都杉並区の岸本区長が「区民とともに変える杉並の政治」と、題して講演。

 地方自治とは?公共の再生の意義・意味とは?を考える内容であり、とても参考になった。とりわけ、新自由主義的な人件費コストカット経済は、労働者の実質賃金を抑制し、非正規雇用の増大、とりわけ若年、高齢、女性などでは非正規雇用が55~65%をしめるまでに拡大させた。

 こうした新自由主義の流れを改善するため、今こそ公共の再生をすすめ、自治体の公共調達能力を活用し、例えば、公契約条例の労働報酬下限額の引き上げ、非正規である会計年度任用職員の賃金、手当のアップや再任用年数上限の撤廃、生理休暇、ボランティア休暇の取得、子育て世代の一部2時間時短労働を、正規・非正規を問わず、小学校6年生まで拡大するなど、事業を推進している姿勢はすばらしいと感じた。北区の事業にも活かしていきたい。

 

同僚の愛知県日進市ごとうみき市議と会場でご挨拶(^^)

時間のあいまに、名古屋市市政資料館(旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎・留置場を保存)へ。日本初の女性弁護士の1人である三淵嘉子氏は、名古屋地方裁判所で初の女性判事となりました。

家賃補助・都営住宅新規建設・UR家賃引き下げ、国保料引き下げを要請

1月15日(火)は2つのテーマで、党都議団と東京の地方議員による要請行動に参加しました。

1つは、国交省住宅局に対し、

①国として家賃補助制度を創設

②公営住宅の供給を新規建設し大幅増。

③UR住宅家賃の減免・引き下げ。低所得世帯の家賃は応能家賃になど。

2つは、特別区政会館にて、区長会へ、高すぎる国保料の引き下げを申し入れました。

いづれも住民から生活相談を受けている切実な要望です。

各議員が次々とその実態・実情を紹介しながら要請しました。

令和7年北区二十歳のつどい

令和7年北区二十歳のつどい に参列しました。

北区では、2004(H16)年4月2日~2005(H17)年4月1日に生まれた3208名(そのうち851名は外国人、26.5%)が20才を迎えました。心よりお喜び申し上げます❗

久しぶりに友人にあい、あちこちで歓声と笑顔があふれ、私も自然と顔がほころびました。

若い皆さんのエネルギーは本当にすばらしく、まぶしい限りです。

一人ひとりが生き生きと自己実現できる社会をめざし、私自身、その悩みや葛藤を共有、共感できる人でありたいと思う時間でした。

戦後80年目の20歳のつどい

会派代表で壇上にて「おめでとうございます」とご挨拶

第2部は、力強くエネルギッシュな「飛鳥太鼓」

豊島町の町会新年会でご挨拶させて頂きました

 1月11日(土)、地元、豊島町の町会新年会が開催され、やまだ加奈子区長、地元の竹田ひろし区議、坂口勝也区議、赤江なつ区議、大松あきら都議、高木けい国会議員もお招きいただき、新年のご挨拶をさせて頂きました。

「今年は戦後80年。平和への思いをいっそう強くすると同時に、自分も豊島町にお世話になってから40年目。町の様子は少しづつ変わっていますが、変わらないのは豊島町の皆さんのあたたかさ。その支えに町会の皆様の活動があると感じています。インフルエンザも流行っているので、体調に充分ご自愛頂き、今年も皆様ご自身やご家族、地域の皆様にとってより良い年でありますよう、心からご祈念申し上げます。私も皆様の背中を追って、地域で頑張りたいと思います」と、お話させて頂きました。

 和気あいあいと新年の交流をさせて頂き、感謝の時間となりました。ありがとうございました。

「謹賀新年」の文字は地域の書道家Aさん筆。すばらしい。赤江なつ議員と記念ショット。

東京都北区職員労働組合の新春旗開き

北とぴあ飛鳥ホールを会場に開催された、2025年度東京都北区職員労働組合 の旗開きに参列させて頂きました。

正規職員の待遇改善とともに、会計年度任用職員の給与の基準となる給号級の引き上げ、再任用回数の廃止など、

すべての職員の雇用改善に引き続き取り組むとご挨拶させて頂きました。

#働く人に優しい北区へ

小さい人に励まされました(^^)

おはようございます☀️今朝は王子駅南口から新年のご挨拶。

今日のスペシャル☺️は、ママと一緒に登園している小さい人から「おはようございます」とご挨拶をしてもらって、レポートを受けとってもらえたこと~😍

指の先が、かじかむ朝でしたが、いっぺんに心が幸せになりました💓

ありがとうございました(^^)V

家賃が1万円でも安くなるとホントに助かる、、、

公社住宅や都営住宅にお住まいの皆様のところへ、新年のご挨拶にうかがいました。

「物価が高くてホントに大変。家賃が1万円でも安くなるとどれだけ助かることか、、、」

「給付金が支給されたけど、もう少しあるといいね」

「庶民のくらしのことを考えてほしいですよ」等々。皆様から声を頂きました。

おっしゃるとおりだなぁとつくづく思います。

一人ぐらしの方も増えています。頑張っておられる皆さんのくらしを支える政治を進めたい❗

都電とバラと

訪問の後のホットひと息、ティータイム(^^)

これ以前の記事を見る