深刻な物価高騰、猛暑から区民の命とくらしを守る緊急要望を区長へ申し入れ

5月21日、日本共産党北区議員団は、山田加奈子区長へ以下、緊急の申し入れを行いました。


 長引く物価高騰が、区民のいのちとくらしを直撃しています。物価の上昇は、あらゆる品目に拡がり、食品では4月から4225品目が値上げされました。中でも米は、5kgの平均価格が1年前の倍以上の4220円、16週連続の高値更新にまで至っています。電気・ガスの国の補助が3月までで打ち切りとなり、家計をさらに圧迫しています。
 こうした下で、子育て世帯や高齢者世帯からは、「食事の回数や量を減らしている」、「電気代がこわくてエアコンがつけられない」などの声が聞かれ、子どもたちの成長・発達や区民の命にかかわる懸念が拡がっています。
 また、事業者にとっても介護報酬が切り下げられた訪問介護事業所をはじめ、事業の存続にかかわる極めて重大な事態となっています。区民が必要な食事を確保でき、酷暑を乗り切ることができるよう、以下の対策を求めました。

1、消費税の廃止をめざし当面5%に減税、インボイス中止を国に求めること

【必要な食事確保支援】
2、低所得者、高齢者、子育て世帯等に、1万円のお米券を配布すること
3、学校給食の単価は、区の責任において米飯給食の提供を保障し、給食の質を維持する価格に設定する こと
4、私立学校、外国人学校に通う世帯へ、昼食費を支援・補助すること
5、高齢者会食サービス、子ども食堂やフードバンクの支援団体への支援を拡充すること

【中小企業への支援】
6、介護・障がい・保育施設や、医療機関等に対する物価高騰支援を再実施すること
7、区内中小事業所に対し、物価高騰対策として光熱水費補助など直接支援を行うこと
8、銭湯への燃料費補助を引き上げ、高齢者ヘルシー入浴補助券の枚数を増やすこと

【低所得世帯への支援】
9、生活保護世帯に物価高騰対策支援金、夏季見舞金等を支給すること
10、生活保護世帯、住民税非課税および均等割のみ課税世帯、高齢者・障がい者・ひとり親世帯等に対し、エアコンの購入・設置・修理費および電気代等の助成を行うこと            以上

 山田区長からは、「区民のいのちを守ることは行政として最も必要なこと。国や東京都が検討している対応もみながら、区として優先順位も含め判断していきたい」と対応しました。

CEDAW勧告を活かしてジェンダー施策を進める

5月19日、参議院会館にて開催された、女性議員パワーアップ講座を受講しました。

「CEDAW勧告を活かしてジェンダー施策を進める」と題し、浅倉むつ子早稲田大学名誉教授が講演。

浅倉さんは、女性差別撤廃条約実現アクション共同代表、国際女性の地位協会共同代表でもあります。以下、講演要旨の報告です。

女性差別撤廃条約は、正式名称が「女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」1979年12月18日、第34回国連総会で採択されました(日本も賛成票)。その条約の特色は、固定化された性別役割分担の変革が掲げられ、議論があったが、ここをかえることなしにはじまらない!と文言にもりこまれたとのこと。

その他(女性に対するあらゆる分野の差別の撤廃、法律上の差別のみならず事実上の平等をめざす、国家による差別だけでなく、個人、団体、企業による差別も撤廃する、社会の慣習・慣行の修正もめざす)

条約における「女性差別」とは何か?

条約1条、1、性に基づく区別、排除、または制限であって、2、いかなる分野においても、3、女性が人権および基本的自由を認識し、享有しまたは行使することを、4、害し又は無効にする効果または目的とするもの。

暴力も差別であり、性役割の強制、慣習上・事実上の差別も含む、間接差別も含む。性自認、性的指向による差別も含む。ただし、「暫定的な特別措置」は差別ではない。

日本では、1985年に条約を批准(72番目の締約国)現在、世界189か国で批准。

そして、今回のテーマである「選択議定書」の批准は、批准すれば「個人通報」が可能となり、女性差別撤廃条約の実効性を強化することにつながるものだが、日本は未だに批准していない。

2019年からは、選択議定書の批准を求める共同行動「女性差別撤廃条約実現アクション」がスタートし、国会議員へのロビーイングだけでなく、地方議会から意見書採択を行う働きかけも行っている。(2025年5月段階で、全国で368議会が意見書採択)

2024年10月、CEDAWによる日本審査が行われ、以下の総括所見が提出されました。

前回2021年以降の肯定的側面では、①再婚禁止期間の廃止。②優生保護法による被害者救済、③刑法改正、④DV法改正、⑤婚姻最低年齢を男女共通に、⑥政治分野雇用者男女共同参画法があげられた。

そして、2年後までに早急に対応しなければならないこととして4つのフォローアップ項目が示されました。①選択的夫婦別姓の導入②暫定的特別措置として、女性の立候補時の300万円の供託金の減額、③緊急避妊を含む安価な現代的避妊手段へのアクセス、④妊娠中絶における配偶者同意条項の削除。

その他にも、選択議定書の批准に対する障害の除去、皇室典範の改正、高齢・障害・マイノリティ女性の司法へのアクセスの確保。専任のジェンダー平等省の設置。国内人権機関の設置、家父長制の撤廃、沖縄の米軍による性的暴力の防止、慰安婦被害者とサバイバーの権利の対処、ジェンダー賃金格差公表義務の拡大、女性の正規雇用の増大、間接差別に関する均等法の改正などが勧告されました。

以上、日本のジェンダー平等社会実現のためには、女性の権利を国際基準にしていくことが必要。

2024年総括所見の特色は、①選択議定書、包括的反差別法の制定、国内人権機関の創設など、人権施策の基本構造が指摘されたこと、②マイノリティ女性への目配りの必要、③性と生殖に関わる健康と権利(SRHR)に焦点。④雇用分野の法改正も重視と言える。

選択議定書の批准は、すべてのジェンダー平等のテーマに共通しているもの、率先して批准すべきであり。地方議会からの意見書採択も重要なアプローチとなる。

お話をうかがい、北区議会では、住民の陳情審査で継続審査となっているので、一日も早く、採択にしたいと感じました。

講演する浅倉むつ子氏

批准しないとはじまらない!国連女性差別撤廃条約「選択議定書」

セミナー参加者の皆さんと

第29回「カッパまつり」大盛況

北区豊島地域 で恒例となった「#カッパまつり」も今年で29回目を迎えました。

昨日の☔もあがり、最高のイベント日和。

豊島公園のステージでは、太鼓やダンス等のパフォーマンス、出店では子ども達が喜ぶ遊びコーナーがたくさん。

親子連れも含め、たくさんの地域の皆様が参加し笑顔🙂あふれ大盛況。地域のつながり、あたたかさを実感する1日。

主催された青少年委員会、町会自治会、PTAの皆様も本当にお疲れ様でした❗

医療生協の健康チェックコーナーで、地域の皆さんと

抹消血液循環チェックもやってみました。

子どもアドボケイト養成講座を受講して 

 本講座受講のきっかけは、北区でも児童相談所と一時保護所の開設準備が進んでおり、その運営において、相談や入所にいたる子ども1人1人の思いや考えが十分に尊重されるために、アドボケイトの役割が重要との指摘を受け、自分も理解を深めたいと考えたからです。

受講してその役割の重要性を学ぶことができました。例えば、保護者からの虐待で傷ついている子どもにとって、自己の存在は暴力により貶められている状況であり、不安や恐怖、大人への不信を感じ、自己肯定感や意欲を奪われている中、安心して自分の気持ちを表し、言葉で意見を述べることも容易いことではありません。

そんな時に、アドボケイトは、子どもが保護者と離れ、今、どんな思いでいるのか。どんな状況を望んでいるか。誰とどこで、どう暮らしていきたいかなど、声なき声、声にならない声を聴きとり、小さくされている声を、大きな声にして表し、子ども自身の処遇について子どもの意見が反映され、自らの人生の主体者、主権者として選び取っていけるように、子どもとともに取り組む子どもの人権の専門家だと学びました。

 また、子どもは本来、力のある存在ではあるが、大人との社会的な力の差があるという点では、社会的擁護が必要な子どもだけでなく、全ての子どもが自由に声をあげ、行動でき、子どもの最善の利益が優先して考慮される必要があります。

そのために、家族・保護者をはじめ、保育園、幼稚園、子ども施設、学校、民間施設など、子どもに接する大人、スタッフの知識・スキルとして、子どもアドボケイトついて学ぶことができる。また子どもアドボケイトの配置をしくみとして導入する等、子どもの生活の場においても、子どもアドボカシーが行なわれることが、子どもの人権尊重や豊かな社会につながるのではと感じました。

 現在、北区でも子どもの意見を様々な行政施策に反映していく仕組みとして、施策を準備していく過程で子どもの意見を直接聞く、子どもにアンケートを取る、子どもの権利委員会に当事者である子ども自身の参加を保障するなどにも取り組んでいます。

例えば、学校の運営においても、子どもがどんな声や願いを持っているか、子どもの声を表す、子どもアドボケイトを位置づけることも重要ではないかとの問題意識を持ちました。

 また、自分も少なからず、子ども自身から相談を受ける場合があります。

その際には、講座で学んだ、①表出する支援、②形成する支援、③表明する支援、④実現する支援ということを常に意識し、目の前にいる子どもと自分は別の人格、違う存在だということを自覚し、自分の子どもに対する姿勢に偏見はないか、良かれと思いこどもを支配していないか、常に謙虚に問いかけながら、子どもの自己決定を大切にする立場で行動していきたいと考えました。

最後に、子どもアドボカシー、子どもアドボケイトの取り組みの充実は、人権尊重と民主主義が拡がる大きな力との学びを得ることができました。

せいの恵子さんと朝のご挨拶

おはようございます😊今朝は、せいの恵子前区議会議員と共に、王子駅中央口からご挨拶。

せいの恵子さんは都立病院や区役所の介護、保育の公務現場でキャリアを積み、区議会議員の5年間も、精神障害の自立支援、ヤングケアラー、若年女性支援、身寄りのない高齢者など支援制度が不十分な課題に政策提案を重ねてきました。

これからも、一人ひとりのくらしを根底から支えるケアの充実を、都政から拡げていくために全力で取り組みます。
#日本共産党 #東京都北区 #都議会議員選挙

つかむ・ふかめる・ひろげる子どもアドボカシー

5月11日(日)、子どもアドボカシー全国セミナー2025を視聴しました。

子どもアドボカシーとは、子どもの意見や考えを傾聴し、子ども自身が声をあげられるようサポートする活動のこと。子どもアドボカシーを実践する人を「アドボケイト」とよんでいます、

2024年の改正児童福祉法の施行により、児童相談所や児童福祉施設、社会的養護の分野を中心に、「子どもの声を聴く」取り組みが全国で始まり、学校や保育園等にもその取り組みが拡がっています。

今回のセミナーでは、様々な現場で活動してる方から、子どもアドボカシーについてお話をうかがいました。以下、お話の要旨を紹介。

〇一時保護所・児童養護施設に入所し、13歳から20歳まで社会的養護を経験した方からは、

なぜ施設に入所することになったのか。暮らし続けている理由を説明してほしい。兄妹も一緒に入所したが、下の兄弟は先に親元に戻った理由も知りたかった。進学の際、自身の希望が意見を聴いてもらうことがなかった。職員からの心理的な虐待や裏切られた感じも持っている。

初対面の人から「意見を聴かせて」と言われてもなかなか言えない。関係をつくる中で話せることもある。

どんな大人が信頼できるか、大変な体験を何度も労ってくれる。理解、共感、想像してくれる。自分の性格や好きな趣味も話してくれる。声を等しく聞いてくれ、声を上げてもいいと思える社会が必要。

〇虐待などの子どもを診てきた小児科医師は、

困難を受けてきた子どもは声をあげられない。本当のことを話したら叱られるのではとの怖さももっている。つながり続ける中で、声を聴けることがある。

〇冒険遊び場で活動してきたプレイワーカーは、

遊びの中で子どもの声を聴くことがとても大事。ユニバーサルな場で、関係性の中で、ふとした瞬間に子どもは一番してほしいことを話してくれる。

子どもにとって「寄り添い」となるかかわりは、面白がってくれる。成り行きにつきあってくれる。頼まれた時だけ手伝ってくれる人。

大人の「邪魔」なかかわりは、指示する、教える、頼まれていないのに手伝われること。

〇子ども支援にかかわっている方は、

子どもの声は限られた場所だけでなく、日常から聴かれる必要がある。子どもの周りにいる人が、子どもの声をちゃんと聴く、聴いてもらえたとい経験が、声を出せる土台になる。

どの立場の方も共通していたのは、子ども1人ひとりを尊重し、子ども主導の姿勢で、子どもの声や考えを受けとめようとしていること。そうした関係性の中でこそ、信頼が構築され、子ども自身がエンパワーメントされ、こども本来の力を発揮できるのではないかと感じました。

幸せな気持ちになった朝の駅頭宣伝

今朝は王子駅南口から、#山崎たい子 区政レポートをお渡ししながらご挨拶。

とても嬉しいことが続きました。

育休中にお子様の保育園相談を受けたママが通り
「いよいよ、出勤なんです~☺️」と笑顔で声をかけてくれたり。

子どもが保育園に通っていた時に会っていた女の子が、
面影があるので声をかけたら、女性の方が感激してハグしてくれたり。

幼稚園に通っている小さい人が「おはようございます」と、
ご挨拶して私のレポートをとりにきてくれたり。

若いサラリーマンの男性がはじめてレポートを
受け取ってくれたり。

皆様ありがとうございます。
今日は1日、幸せな気持ちで過ごせるといいなぁ✨

今週11日(日)14時から、池袋駅にて日本共産党街頭演説があります。チラシは東口となっていますが、西口に変更となりました。Utube動画でも配信します。どうぞお聞きください。

5.8学費の負担軽減を求める院内集会

5月8日、学生さんと大学教員の方々がジョイントで取り組んだ #学費負担軽減を求める院内集会 に参加しました。

学生の代表から、文科省、財務省、総務省に要請書を手渡し「来年度概算要求に反映を」「最優先で予算化を」「学生の実態に目を向けて」「ないがしろにしないで」と訴え、質疑。

大学教員の方からは、空気や水のように、全ての人が、知恵と学問を享受できるようにしなければならないとスピーチがありました。心から共感します。

国会議員も連帯の挨拶を送りました。

私自身も北区議会で繰り返し、高等教育の無償化を求めています。経済的な理由で学びをあきらめることがないように。日本政府は国際社会ですでに約束している #斬進的な無償化実現を 一日も早く実施すべきです。

日本共産党国会議員団も要請書を受け取り、実現に向け力を尽くします。

薔薇が満開の都電沿いを歩く

雨で少し肌寒くなったゴールデンウイーク最終日。

ご相談が終わった後、足を延ばして都電沿いの薔薇🌹散策。

雨露に潤う満開の花びらが、いっそう美しさを増していました。

気分が上がり、30分テクテク歩いて帰路へ。

明日からは、新年度の議会役職を話し合いで決めていく交渉委員会が始まります。

しばしのリラックスタイム~(^^)

五月晴れのゴールデンウイーク宣伝

ゴールデンウィーク五月晴れ☀️皆様いかがお過ごしでしょうか。

4日(日)午前中、そねはじめ都議 と、バトンタッチで都政に挑戦する、せいの惠子 前区議と一緒に、

地域の皆様へご挨拶&ご報告。応援のお手ふりを数々頂き、ありがとうございます😊

#消費税5%減税・インボイス廃止 #物価高に負けない年金賃金

#教育費無償化 #安心の医療・介護・子育て #住宅家賃の補助

皆様の声を都政、国政へつなげたい

これ以前の記事を見る