2025.09.17
介護予防講演会~あなたの聞こえは大丈夫?~耳の聞こえが及ぼす影響~
#北区介護予防講演会、あなたの聞こえは大丈夫?#耳の聞こえが及ぼす影響について を聴講。
東京北医療センターの耳鼻科医師や言語聴覚士がお話されました。
#加齢性の難聴 (始まりは50代中盤)により、
コミュニケーションがとりづらい、日常の生活が不便になることで、要介護状態や認知症リスクも高まるため、耳を守るために、騒音や大きな音を避け、栄養バランスの食事、適度な運動、規則正しい睡眠(7時間前後は必要)、禁煙などに取り組むことや、
#定期的な耳の健診、#中程度難聴(40〜70db)の場合は、#補聴器を装用 など聴覚のメンテナンスを行いましょうと。
興味深かったのは、#メガネと補聴器の違い!
目はピント調節で即時的に効果あるが、耳は聞こえにくいことに脳が慣れていることから、聞こえやすさの調整を脳内処理過程を再獲得しながらすすめる必要があること。
聞こえくい期間が長すぎると、調整に時間がかかり、充分な効果につながらなくなってしまう。
#早期発見対処 が肝心だと思いました。
#北区の耳の健診 は、
65才以上の奇数年齢の区民の方、今年度は、7月1日〜11月29日まで実施中。
#問い合わせ健診コールセンター 03(3919)9603
#北区高齢者補聴器購入助成 は、
65才以上、住民税非課税もしくは、均等割のみ課税、生活保護受給者、
#区助成上限額は7万円
#問い合わせ高齢相談係 03(3908)9083
昨年度の実績は約500件。今年度は現在まで約200件とのこと。予算も昨年実績で確保しているので、 必要な方はぜひご利用ください~(^^)



